2017年6月25日(日) 第32回関西さるく会を実施しました

 

写真左上から①出発前のミーティング(倉田さん)、②河合神社(大久保さん)、③糺の森で記念写真(大久保さん)、④下鴨神社みずみくじ(大久保さん)、⑤下鴨神社で記念写真(手嶋さん)、⑥みたらし団子屋(大久保さん)、⑦・⑧賀茂川(手嶋さん・大久保さん)、⑨(倉田さん)、⑩上賀茂神社で記念写真(大久保さん)、⑪上賀茂神社茅の輪めぐり(大久保さん)、⑫上賀茂神社細殿と立沙(手嶋さん)

 6月25日(日)に第32回関西さるく会「京都・賀茂川さるく」が開催されました。
「古都京都の文化遺産」として 世界遺産に登録された下鴨神社と上賀茂神社に立ち寄り、平安時代に想いを馳せながら同窓と共に賀茂川沿いをさるくという趣向です。今回は、地域役員の19回生の大石さんと21回生の鳥山さん、そして、37回生の大久保会長が世話役となり企画・運営されました。

 10時に京阪出町柳駅に26名が集合。出町柳は、賀茂川と高野川の合流地点。大久保会長の説明によると、鯖街道の終点であり洛中への入り口としての重要拠点であったとのこと。1200~1300年も前から、若狭から鯖や鯛などの魚介類を京都や奈良に運んでいたらしい。今まで何気なく通過していましたが、いきなりの地域再発見。さるく会、勉強になりますね。

 10時15分出発。暫らく北上して河合神社へ。方丈記の作者で有名な鴨長明はこの神社の禰宜の二男。この神社は美麗の神様として女性にも人気。お参りした後の女性陣が一段と美しく見えたような気がしたのは私だけ?

河合神社から、葵祭の流鏑馬が行われる馬場や、2本の木が途中から1本に結ばれている連理の賢木(れんりのさかき)を見ながら、糺(ただす)の森の中を北上し、下鴨神社へ。ここで記念撮影。それぞれ自由に境内を散策。国宝、重文の社殿が並んでいます。舞殿は、葵祭で舞楽が奉納される場所。境内の御手洗社前の池は、葵祭斎王代みそぎの儀が行われます。その池の水泡の形に着想し、5つの団子で人の形を模したものが、みたらし団子です。神社近くの「加茂みたらし茶屋」に立ち寄り、団子をゲットして満面の笑み。

 賀茂川沿いの公園で昼食。みたらし団子も美味しくいただきました。昼食後は、五山を眺めながら賀茂川沿いをさらに北へ上がっていきます。御園橋付近で賀茂川を離れ、社家の家並みを楽しみました。社家は賀茂川の水を取り込んで禊の水などに利用していますが、ここで大久保会長から、賀茂川の水位低下によって水の流れが変わっている部分があるという説明。
 そして、終点の上賀茂神社へ。長い直線コースの馬場は加茂競馬(くらべうま)が行われる場所。境内の細殿の前の円錐形のふたつの立て砂は、神さまが降臨した神山を模したものだそうで、頂には松葉が立ててあります。これが、鬼門に砂をまき清める風習の始まりでもあり、門松の始まりでもあるそうです。色々と勉強になりますね。
 終了後は、少し北上して、MKバイキングで反省会。食券方式で、バイキング食事550円。生ビール1杯250円。つい先ほど昼食だったはずなのに皆さん食欲旺盛。ビールもグイグイ!そう言えば、今日の反省をしていなかったような?
 反省会が終了する頃から、外は土砂降りの雨。暫らくの雨宿りの後、鴨川沿いを少し下って市バスを利用して北大路へ。ここからそれぞれ家路へ。
 梅雨時のさるく会。途中、傘をさす時間帯もありましたが、概ね天気が持って良かったですね。  
世話役の皆さん、ありがとうございました。お疲れさまでした。     23回生手嶋記