2018年7月22日(日) 第45回関西さるく会を実施しました

兵庫県地区役員の19回生太田さんから紀行文が届きました。

7月22日(日)、兵庫・清盛さるく、猛暑の中25人もの皆さんが参加されました。(小さい子供さん1人含む)
10時にJR兵庫駅に集合した後、事前にメールなどで連絡のあった暑さ対策に加え当日改めて熱中症対策のビラ配布とで注意をうながしました。
状況によりコースの変更あり、昼食場所の変更など説明した後、出発です。
今回は、平清盛にゆかりのある寺社や記念碑を巡る約4kmの行程です。
まず北東方向、日陰を探しながら福海寺へ。ここは清盛が好んだ「時雨の松」があったと伝えられている寺です。
僅かに残っていたとされる切り株も戦災や震災に会い、今は無く碑だけが残っていました。
次に向かったのは、七宮神社、清盛が経が島を築くために崩した山に祀られていた神の怒りに触れぬよう建立したと言われる神社です。
港の安全を祈願したと伝えられています。我々は本日のさるく会の安全を祈願して次の能福寺を目指しました。
能福寺は清盛が太政大臣を辞任した後、僧侶となるため出家の儀式をした寺と伝えられています。
清盛が京都で亡くなった後、寺の住職が遺骨を持ち帰ったとされ、お墓と伝えられる清盛廟があります。
境内には兵庫大仏と言われる台座からの高さ11mの巨大な大仏がありました。
明治時代に建立された大仏は、戦時中の金属回収で供出されたため、現在のものは二代目だとか。
折しも鐘楼の建設中で昨日上棟があり餅まきが行われたとか。1日違いで有り難い餅がもらえるところでした。
この頃になると皆さん暑さが段々と身にこたえてくるようになりましたが、午前中の休憩所イオンモールまでもうひと踏ん張りです。
大輪田泊の石椋(いわくら)、来迎寺を目指しました。
日宋貿易に力を入れた清盛は、港の修復に力を入れ大輪田泊の改築に手を入れます。
船の航行の安全を図るため、風よけとして経が島の埋め立てを行います。
その埋め立ての時に用いた石が石椋といわれるもので、後になって運河建設時に出てきたものとか。次は午前中最後の地来迎寺です。
ここには経が島埋め立ての際、人柱となったとされる松王丸の碑がありました。
また一説によると清盛は優しい性格で人柱などたてず埋め立ての石に経文を書いて沈めたとも言われています。
この後昼食タイムです。広大なイオンモールの中へ。
やっと涼を求められる場所にたどり着きました。フードコートで各自昼食の注文、弁当を広げる者も。1時間以上涼感に浸ったあと午後の部へ出発です。
清盛の遺骨が納められていると伝えられた清盛塚へ。大正12年の調査でここは墳墓でないことが確認されています。
涼しさに慣れた体は次の行程を許さずで、予定の薬仙寺を省略して最後の地へ。兵庫大仏、清盛像(清盛塚に建立)と見て最後の大物へ会いに!!
 地下鉄に乗って新長田駅へ。駅近くの広場に見えたものは…鉄人28号の巨大な鋼鉄製の像でした。
高さ15m。漫画の主人公もこのくらいの大きさだったかも。阪神・淡路大震災の復興モニュメントとして建設されました。
この地近くの須磨の出身である横山光輝の代表作のひとつで、60代半ば以降の方々には昔懐かしい物語のヒーローです。
因みにこの鉄人28号と清盛とどんな関係が…??
 作者の横山光輝は、鉄人28号の他三国志や伊賀の影丸、魔法使いサリーなど数々の有名な作品を残していますが、その中に平家物語もあるのです。
 鉄人と別れて反省会会場へ。店の名前は富貴楼。疲れ果てた体を冷たい飲み物と温かい話でそれぞれに癒しました。
 安全、健康に注意を払ったさるく会でした。熱中症、怪我などなく無事大物に出会える旅を終了出来たことに感謝です。

いろいろご協力頂いた南都さん(19回生)、松崎さん(25回生)にお礼申し上げます。 
                              (19回生 太田記)

上段左から順に福海寺、七宮神社(川端さん)、兵庫大仏、大和田泊跡(川端さん)、大和田泊水門×2(川端さん)、イオンモールフードコート、お茶会、清盛くん像、清盛塚、鉄人28号、反省会、イオンモール(川端さん)。

2018年7月22日(日)関西さるく会「兵庫神戸・平清盛さるく」の下見を実施しました

     第45回さるく会『平清盛・兵庫大輪田泊の地をさるく』7月22日)の下見を6月28日に、南都さん、松﨑さん、太田の3名が行ってきました。

“大物に出会える旅”
清盛が大輪田泊の大修築や、瀬戸内海航路の開発を手掛けて海上交易を活発化させ、さらに海外との貿易も手がけて日宋貿易を行うなど、
「海」を中心にした、新しい日本を模索した地をさるきます。
大輪田泊の修築では、人工島を築いて、安全な碇泊地を確保し、宋からの貿易船が入港できるようにしました。
対岸にある福原には大規模な都市を構築し、1180年には都を福原に移転(福原遷都)したゆかりの地です。
平清盛にゆかりのある寺社、記念碑などを巡る約4kmの行程です。期待の”大物とは?”
※大輪田泊(おおわだのとまり):奈良時代に僧の行基が設けたといわれる、瀬戸内海の交通の要衝であった五泊(ごとまり)の一 
つ。現在の神戸港を指す。詳細案内はホームページのお知らせ欄をご覧ください。

集合場所はJR兵庫駅改札口を出て南広場。
(新快速は止まりません)
東方面からだと神戸駅で快速、普通に乗換 
 西方面からだと明石駅で快速に乗換

ルートは以下のように設定することにしました。“大物”期待のさるきです。
JR兵庫駅(集合) ⇒ 【福海寺】(時雨の松の碑) ⇒ 【七宮神社】 ⇒ 【能福寺】(平清盛廟、①兵庫大仏) ⇒ 【大輪田泊の石椋】⇒ 【来迎寺】(松王丸入海の碑・供養塔) ⇒ (イオンモールにて休憩) ⇒ キャナルプロムナード(兵庫城跡地) ⇒須佐野公園(昼食) ⇒ 【清盛塚、②清盛像】 ⇒ 【薬仙寺】(萱の御所跡など) ⇒ 地下鉄海岸線・和田岬駅・乗車~新長田駅・下車、 ③?(とある大物) ⇒ 富貴楼(反省会) ⇒ JR新長田駅(解散)  〇数字は大物

(19回生・太田 25回生・松崎記)

<能福寺・清盛廟>          <大輪田泊の石碑>          <築島寺・松王丸の石碑>

    

<能福寺・兵庫大仏>  <清盛塚と清盛像>  <???清盛もびっくりの大物>

     

2018年7月8日(日)第32回常任幹事会を実施しました

日時:2018年7月8日(日)14:30~17:00
場所:IDMビル7F会議室
出席者:19名
議事-1.第7回総会の運営について
     ・総会運営委員会の具体的活動が本日より本格的にスタートしました。
     ・総会のタイムスケジュールについて大枠が決まりました。
     ・お楽しみ行事の内容を検討しました。
     ・役割分担が決まりました。
     ・目標参加者数を設定しました。
              ・写真クラブ会員の作品を会場に展示することになりました。

議事-2.同窓会だより第8号の企画案について
     ・企画案が承認されました。
      9月15日(土)12:00~封入作業
      9月17日(月)発送

2018年7月7日(土) ばってんまほろば会を実施しました

 奈良地区第7回の集いを14名の参加者で七夕の日に実施しました。大雨警報の中、JR線・近鉄線不通の小淵さん(17回生)は奥様に送ってもらっての参加。伊藤さん(24回生)は北高のご主人とラブラブの参加、今回もほぼ全員参加のばってんまほろば会。後藤さん(12回生)の乾杯の音頭で始まった集いはみなさん18歳に戻って長崎弁丸出しの楽しい集いです。自己紹介では山岳部だった福生さん(10回生)が話すと永尾さん(9回生)が「君は俺と同級生の弟さんやったんか!」とかイシグロさんは桜ケ丘幼稚園の後輩だという小菅さん(7回生)に俺も俺も!他にも異端の古代追求の溝上さん(10回生)、ゲートボールに全力投球の大田さん(7回生)、話は尽きません。そして在校当時の恩師のニックネーム披露。

ジャゴロ、デンスケ、ヨンゴ、スケテン、ヤンパチ、ホラオ、ジャイ、グニャ、オノチン、ビビンチョ、サゴジョー。みなさん知ってる恩師はいますか?

時間を20分も経過してさすがに松尾会長(24回生)もお開き宣言!楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。でも来年新年会の日程は1月19日(土)としっかり決めました。年はとっても次回はちゃんと決めるばってんまほろば会でした。

2018年6月15日(金)東七会・関西を実施しました

平成30年 東七会・関西(報告)

6月15日(金)、今年も無事『満海』で開催することが出来ました。参加者全員大満足。次回もここで開催予定です。参加者数5名(含女性2名)、夫々の住いは遠路広島市、草津市、伊丹市、奈良市&奈良県。今回の特徴は資料(印刷物他)が色々持ち込まれ話題が豊富でした。

話題を箇条書きにして見ます。

  1. ”18才と81才の違い”  夫々我々の東高卒業及び現状の年代です・・・例えば、①悪に溺れるのが18才~風呂に溺れるのが81才 ②東京オリンピックに出たいと思うのが18才~東京オリンピックまで生きていたいと思うのが81才 等々です。
  2. 恩師の”ニックネーム”が出て来ましたが、苗字が出てこなかったり・・・ジャゴロ・ムジナ・キュウリ・ジャイ・フォーファイブ・デンスケさん・・
  3. ”活水”・・・①美智子皇后がカトリック系大学出身の為、プロテスタント系の”活水”への入学希望者が減り、”純心”が増えた? ②参加者”本人”だけでなく、”連合い”・”妹”・”母親”・”叔母”・・・と身近に出身者が居た。
  4. 水彩画クラブを主宰する”Mさん”が”A5サイズ”の彩色スケッチ数枚持参。3分程度で完成の由。皆から驚きの声。
  5. ノーベル文学賞受賞者”カズオ・イシグロ”氏が話題に。生誕の地”新中川町”、通園した”桜ケ丘幼稚園”等は今回参加者の行動範囲内であったので非常に関心が深かった。尚”桜ケ丘幼稚園”は既に廃園したが当時は”桜馬場中”と同じ構内にあった。参加者中2名が昭和17年度卒園者であり、名簿の中には7回生の名前も多数あった。大正2年及び昭和46年の付近図には参加者の実家もあった。

昼食後は、例年の様に近くのクラッシックなコーヒー店でお喋りの続き。

  6.  この会で初めて”星座”が話題になりました。中1の時、ボーイスカウトで初めての野外キャンプで”さそ座”を  見た。から始まって、一人は小学生時代から興味が有ったと・・・。北極星・北斗七星・オリオン座・南十字星・・・と話は進むが時間切れ。

再会を期して解散。

<今回の参考資料名>

・”18才と81才の違い”~配布

・長崎文献社発行”カズオ・イオシグロの長崎”著者 平井杏子~回覧

・彩色スケッチ~回覧

・長崎文献社発行”カズオ・イオシグロの長崎”著者 平井杏子~回覧

(注)後述”エコノミスト”誌で著者は 東高OG とあるが卒業生名簿では探せなかった。

・桜ケ丘幼稚園近辺移り変り図。大正2年及び昭和46年。~配布

・経済週刊誌”エコノミスト 2018.2.13”の記事。”名門高校の校風と人脈(276)

長崎東高校(長崎県立・長崎市) 平和運動に努めた被爆者たち~配布 (注)隣接頁に佐世保南高校の記事あり。

・其の他”日経”・”産経”等の記事~回覧

”ふるさと再訪 「坂の町長崎」~8回”・”切ったハッタのけんか凧”・”出島で交流 世界の植物”

”異文化の窓口 空間を体感” 等々~回覧

7回生 小菅 記

2018年6月24日(日) 第44回関西さるく会を実施しました

     6月24日梅雨の晴れ間。初夏を通り過ぎて盛夏を思わせる好天に恵まれました。JR太秦駅に29名が集合しました。今日のさるく会のメインテーマは地域再発見!秦氏ゆかりの史跡を巡り、更に映画の街をさるくという企画です.

 まずは秦氏の由来について地区委員からの説明。養蚕、機織、酒造、治水の技術をもった渡来人説。はたまた、ユダヤ人説も飛び出し皆さん興味津々で太秦駅をスタート。

 広隆寺、秦氏の氏寺。国宝20点。重要文化財48点。圧倒的な仏像群に思わず息を飲んでしまいます。とりわけ、2体の半跏思惟像は時間を忘れて見入ってしまいました。いさら井にも立ち寄って昼食タイム。その後は秦氏ゆかりの大酒神社、続いて蚕の社に参詣。

 続いては、京都最大で、奈良飛鳥の石舞台と同じ規模の蛇塚古墳の見学。こんな町中にこれほどの規模の古墳がと思わず興奮!

 ここからは、映画の街としての太秦さるく。

始めに、三吉稲荷。牧野省三の碑が建っています。長門裕之、吉永小百合、松方弘樹ら有名俳優が名を連ねています。東映、松竹の撮影所を通過して、オスカー像記念碑、大魔神像も見ました。

 反省会は、キネマキッチンで。ここは、映画の上映設備の他、古い映画雑誌や貴重な台本を閲覧できるまちかど映画博物館とカフェスペースを併設。皆さんつんたか飲み物で喉の渇きを潤すや否や、皆冗舌に!話しは尽きず、時間切れ。いつもながらの楽しいさるく会がお開きと相成りましたー。(手嶋記)

続きを読む

2018年6月3日(日)写真クラブ第2回ミニ撮影会を実施しました

 

  梅雨入り前の気持ち良い青空の下、鶴見緑地公園の咲くやこの花館で第2回写真クラブミニ撮影会を開催しました。参加者は7回生から36回生までの6名が参加しました。
   1990年に開催された国際花と緑の博覧会(花博)のパビリオンであった「咲くやこの花館」は、その名の通り、たくさんの花で溢れていました。ちょうどハワイの植物展のイベント期間中で、色とりどりのハイビスカスも撮れました。お花の撮影が好きな方もふだんはお花の写真を撮らない方も、思い思いの撮影を楽しみました。
    ミニ撮影会のあとは、あらかじめ予約しておいた施設内のレストランMANSOUでランチミーティング。着席してまず乾杯。その後、軽食をいただきながら、メンバーの作品の発表の方法や今後の写真クラブの運営方法、そして、第3回の撮影会について話し合われました。第1回、第2回は動かないお花の撮影だったので、第3回は少し動きのあるものの撮影に挑戦予定となりました。
写真に興味のある方、どうぞお気軽にご参加ください。
(36回生桑原直美)

2018年6月24日(日)第44回関西さるく会「京都・太秦」の下見を実施しました

  1. お世話になっております。大久保(37回生)です。

6月3日(日)に田部さんご夫妻とともに下見を実施し、コース設定いたしました。 

秦氏ゆかりの史跡と映画関連スポットをさるく、地域再発見のコースです。

太秦、意外と面白い街ですよ。どうぞお楽しみに!

*********************************

<本番当日の予定>

集合日時:624日(日)10

集合場所:JR太秦駅改札前 

コース(約5km):

JR太秦駅(集合)⇒①東映京都撮影所前(通過)⇒②いさら井⇒③広隆寺(800円)

⇒④蚕ノ社 ⇒⑤大酒神社⇒⑥三吉稲荷⇒⑦オスカー像(大映撮影所跡)

⇒⑧蛇塚古墳⇒⑨松竹撮影所前(通過)

⇒⑩大魔神像⇒⑪キネマ・キッチン(反省会)⇒JR太秦駅(解散) 

各スポットの見所は、後日ご紹介いたします。

2018年5月27日(日)第43回関西さるく会「奈良・生駒山さるく」を実施しました

 第43回関西さるく会「奈良・生駒山さるく」を実施しました。早朝から近鉄奈良線の事故でダイヤが乱れたため集合予定時間を20分ずらして、生近鉄生駒駅西改札口で受付した後、生駒ケーブル鳥居前駅に集合。名古屋からの参加者も含め23名が集まりました。梅雨入り前の五月晴れ。絶好のさるく日和。駅前は、生駒山上公園を目指す子供連れの若い夫婦、孫らしき子供連れの年配の方々が続々と通り過ぎていきます。

 スタートは、日本最古のケーブルカーブル号に全員乗車。周辺の景色を楽しみながら緩やかに登っていくと間もなく宝山寺駅。ここで本日のコース・見どころを世話役のMさん(34回生)より説明。宝山寺裏参道の階段約300段を息を切らして登りました。参道の両脇には、水彩画愛好家達が数珠つなぎで風景画を楽しんでいます。長老のOさん(7回生)は長い階段を回避して、一足先にケーブルカーで山上へ。Mさん(20回生)が付き添ってくださいました。石灯篭が並ぶ参道と惣門を通り抜けると宝山寺境内へ。人気・商売の神様、聖天さまに祈願。順次お堂をめぐり、長寿の水を頂き、中には縁結び?、更には安産祈願?までする人も?ご本尊の不動明王を祀る奥の院まで続く境内を心静かにしてさるきました。このご縁により、喜びと安らかさのご利益を頂くことができたようです。

 奥の院から参道をやや引き返しケーブルカー梅屋敷駅へ。先行組は山上駅へケーブルカー乗り継ぎ。健脚組はここから役行者が修行したと伝えられる岩谷の滝へピストン。後行組と合流してケーブルカー待つこと約30分。この間でやむを得ず先行組と後行組と分かれての昼食タイム。ケーブルカーの待合駅でお弁当をひろげたのはさるく会始まって以来の出来事。やがて登ってきたケーブルカーに乗り生駒山上公園駅へ。ようやく全員合流。記念撮影後、皆さんそれぞれ童心に帰り、遊園地の乗り物へ。飛行塔に乗りたかったんや!(T氏)とか、人生初のゴーカートに乗って興奮した!(Oさん)とか、大阪平野や奈良盆地や京都方面が見渡せて感激した!(O氏)とか、サイクルモノレールはちょっと怖かった!(Iさん)とか、チェーンタワー(空中ブランコ)はちょっと物足りなかった!(Hさん)とか、パターゴルフでイーグルをゲットした!(I氏)とかぷかぷかパンダで空中散歩して気持ちよかった(Sさん)など、目を輝かせて話してくださいました。

 あっという間に、もう帰りのケーブルカーの時間。宝山寺経由で鳥居前駅まで下って、さるく会終了。その後は駅近くの和洋創作居酒屋で反省会。冷たい飲み物で乾杯!長崎弁も飛び交い楽しい反省会となりました。来年のさるく会計画立案の活動の説明や、次回(京都・太秦)の案内も行って、お開き。楽しい一日となりました。

 世話役は、森(34回生)、手嶋(23回生)、長岳(25回生)でした。皆さん運営にご協力頂きありがとうございました。

2018年5月13日(日)15回生同期会を実施しました

15回生同期会 

5月13日(日)恒例の15回生同期会を開きました。

大雨にもめげず15名が参集。

今回は第46回。5月11月の年2回、20年を越えます。

体調が戻って久々登場のA君にはじまり、元気で健啖な面々が次々にアクティブな近況報告。

体調を崩し欠席した数名を気遣いながらも、お互い健康に注意して秋の関西同窓会総会への出席を約束して散会。

なかには二次会のカラオケボックスに行く者も。まだまだ元気です。

(15回生 平記)