別途、メール中心に案内させていただきましたが、詳細を以下の通り、決定しました。
*****
拝啓
皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、今年度の長崎県立長崎東高等学校関西同窓会総会・懇親会を下記のとおり開催することになりました。今年は新阪急ホテルの閉館に伴い、会場を変更して実施いたします。旧友との再会を楽しみながら、母校の懐かしい思い出を語り合い、親睦を深めたいと思います。会費を抑えたシンプルな懇親会としますが、お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。
なお、これまで開催案内とともに封書でお届けしておりました同窓会だよりは、関西同窓会のホームページ上での公開とさせていただきます。誠に勝手ではございますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
敬具
記
〇開催概要
●日時: 2025 年10 月18 日(土) 13:00~15:30 (12:00 受付開始)
●会場: ハートンホテル北梅田 3 階もえぎ
大阪市北区豊崎3-12-10 06-6377-0812
会場までのアクセスも上記のURL をご確認ください。JR 大阪駅と地下鉄中津駅からの案内が記載されています。
●会費: 8,000 円 ※学生会員は2,000 円
〇出欠回答方法
従来の往復はがきに代わり、出欠の回答は「調整さん」にて行います。お手数ですが、以下のURL よりお願いいたします。
●回答フォーム:「調整さん」
●回答期限:9/27(土)
〇会費のお支払い方法
会費当日のスムーズな受付対応および会計業務の負担軽減のため、会費およびご寄付は、できるだけ事前振込にご協力をお願いいたします。振込手数料は同窓会が負担いたします。
また従来通り、会場受付でも会費・ご寄付のお支払いは可能です。
当日お支払いの際は、可能な限りお釣りのないようにご準備いただけますと幸いです。
●振込先:
①ゆうちょ銀行からの場合
14120-34209881
ナガサキヒガシコウトウガッコウカンサイドウソウカイ
②他行からの場合
店名 四一八(ヨンイチハチ)
店番 418 普通預金 3420988
●振込期限:10/10(金) ※会計の都合上、当該期限までの振込みにご協力をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、お気軽に藤重までお問い合わせください。
皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
長崎県立長崎東高等学校 関西同窓会 事務局長 藤重
メール:fujishige.s@kitnetworks.co.jp
電話 :090-5366-8845
以上
(コース再考により予定変更のため、奈良国立博物館へは行かず、興福寺のみに変更になりました(8/23))
日本仏教はじまりの地 古都奈良には国宝仏像140件中76件あります。(ちなみに京都は40件)
前回[東大寺を一日かけて歩く]で仏教と仏像の扉をあけた私たちは次は[興福寺一日かけて歩く]です。
東大寺は大仏さん、興福寺には五重塔(現在修復中)と多々の仏像です。
その中で1300年の時空を超えて輝き続けている阿修羅像(八部衆の像も)です。しかも手の届きそうな距離に彼らは存在してます。信仰や祈りを超えて私達に語りかけてくれるようです。
今回のさるく会は仏教と仏像を巡るマニアックな企画です。
どうぞよろしく。
日時:2025年8月24日(日)10時
集合場所:近鉄奈良駅東改札口前(西改札口もありますので、ご注意ください)
参加費:100円 各自弁当持参願います
入館料:興福寺3カ所共通拝観券(中金堂・東金堂・国宝館):1600円
歩くルート(予定):興福寺、中金堂→東金堂→猿沢の池でお昼→奈良町界隈→興福寺三重塔→北円堂→国宝館
担当、19回生、梅木
夏のさるく会は涼しいところで過ごしたいものです。
今回のさるくは、多くを屋内で過ごせる「神戸どうぶつ王国」をさるきます。
ここは生き物たちを見て・ふれて体感できる”花と動物と人とのふれあい共生”パークです。
暑い中ですが、多数の参加をお待ちしています。
日時:2025年7月27日(日)10時
集合場所:神戸どうぶつ王国入口前
ポートライナー「計算科学センター駅」の駅舎の階段を下りた地上が入口になっている(ポートライナー「三宮」駅から14分)。
※注意:ポートライナー「三宮」駅では「神戸空港」行と「北埠頭経由 三宮」行があります。「神戸空港」行に乗ってください。路線図はこちらです。
参加費:100円
入園料:一般2,200円 シルバー(65歳以上)1,600円
※ポートライナーとセットで購入すると、入園料とポートライナー往復料金のセットで上記料金です。ポートライナー三宮駅乗り場(改札口横)やコンビニで購入できます。詳しくは神戸どうぶつ王国・ポートライナーセット券をご確認ください。
その他:各自弁当を持参してください。JR三ノ宮駅構内にセブン・イレブン、ポートライナー三宮駅にファミリーマートがあります。
園内にレストランはあります。
※昼食は園内の限られた場所でのみ可能ですが、日曜と夏休み期間中で大変な混雑が予想されます。
【神戸どうぶつ王国の概要】
神戸どうぶつ王国は、神戸市のポートアイランドに位置する全天候型の動植物園です。
15,000㎡の温室と10,000㎡の屋外スペースに、約130種800頭羽の動物と1,000種以上の植物が共存。またアルパカ、カピパラなどとのふれあいや、ペリカンやインコなどのパフォーマンス、乗馬体験など子供から大人まで楽しめます。
(主な展示物)
スマトラトラ、レッサーパンダ、ハシビロコウ、スナネコ、マヌルネコなど珍しい動物が多数。鳥類は放し飼いで展示され、来園者との距離が非常に近いのが特徴
【当日のおおよその行動】
10:00 集合入園 ⇒ フリーフライトバードパフォーマンス(鷹やインコが頭上を飛び交う)見学 ⇒ ドッグスポーツパフォーマンス見学 ⇒ ふれあい体験 ⇒ 昼食 ⇒ フクロウ腕のせ体験(先着25名 有料300円) ⇒ レッサートーク(レッサーパンダ解説) ⇒ ペリカンフライト見学 14:00終了
担当 19回生 太田康美
お待たせしました!
今年も準備委員会を立ち上げて、第12回総会・懇親会の準備がいよいよスタートしました。
日時と会場が決まりましたので、まずはスケジュール確保のご案内です。
開催日時:2025年10月18日(土)13:00~15:30
会場:ハートンホテル北梅田 ※従来の新阪急ホテルと異なります
内容や会費などの詳細は現在調整中です。決まり次第、あらためてお知らせします。
また、同期や同好会など、つながりのある皆さんにもこの情報をシェアしていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
長崎在住の28回生 土肥原弘久さんから案内が届きました。
*****
NHKラジオ「マイあさだより」の放送について
次のとおり放送予定です。お聴きください。
番組名 NHKラジオ 第一 (NHK長崎ラジオ第一 684kHz)
「マイあさ」午前5時放送開始
番組中「マイあさだより」のコーナー
放送日 2025年6月12日(木)全国枠
(当日 緊急時には変更あり)
放送時間 午前5時台前半(午前5時15分頃から) 約6~7分間
(放送時間は数分前後するときがあります)
テーマ 昭和8年(1933)長崎放送局(JOAG)開局の頃
報告者 土肥原弘久(長崎市)
お聞き逃しの際には、スマホやパソコンでNHKラジオのアプリ「らじるらじる」から放送後1週間、お聴きいただけます。
6月のさるく会は「黒門市場」。梅雨を考慮したアーケード街中心の街歩きです。
そして、もう一つの目玉は道頓堀にあるビール醸造所でのランチ。出来たてビールを味わいながらのランチは格別です。(料理の関係で予約が必要です)
たくさんの参加をお待ちしています。
◆日時:6月22日(日)10時
◆集合:近鉄日本橋駅東改札口
◆コース:黒門市場~道具屋筋~ワッハ上方~法善寺横丁~道頓堀ビール醸造所(昼食)~難波パークス~地下鉄なんば駅解散
約5キロ
◆昼食:「道頓堀ビール醸造所」公式レストラン「たちばな」ランチ1690円(ビール代別)
※申し込みは福地まで。
携帯電話:090-7350-5817
メール:fbc001pkcn.jp
ライングループからでも可能です。
キャンセルは前日午前中までお願いいたします。
なお当日の運営は21回生の鳥山賢治さんが行います。
【黒門市場】
約200年の歴史を持つ黒門市場。名前の由来は、かつてこの地域にあった「黒門寺」の門から。「大阪の台所」として親しまれる黒門市場には約150店舗が並び、生鮮食品、加工食品、飲食店が集まっていて活気があります。近年はインバウンドで賑わっています。
※見どころ:インバウンドでの価格設定をぜひご確認ください!
【道具屋筋】
明治15年に端を発した道具屋筋。
調理器具や厨房用品の専門店街として「食い倒れの街」大阪を支える、食のプロフェッショナルたちのための商店街として知られています。
※見どころ:家庭でも使えそうないろんな調理器具があります。家族へのお土産にいいかも!
【上方演芸資料館(愛称:ワッハ上方)】
上方演芸の保存及び振興を図ることを目的として、1996年に設置された全国で唯一の演芸資料館です。
収蔵資料を活用した常設展示や、上方演芸を紹介する企画展示など、多彩な展示・催しを行っています。
※見どころ:大阪人の本質「笑い」を満喫していただければと思います。
【道頓堀ビール醸造所】
1996年に道頓堀・大阪松竹座の中にブルワリー「道頓堀麦酒醸造」を設立し、「道頓堀ビール」というブランド名で、地元・大阪ミナミの人々に親しまれています。
道頓堀ビールは、「和食に合う生ビール」というスタイル・コンセプトで、副原料は一切使用せず麦芽100%で製造することで、香り、外観、味わい、そして鮮度まですべてがバランスよく楽しめる「大阪」ならではの珠玉のクラフトビールとなっています。
※見どころ:予約した個室から醸造施設を見ることができます。
【なんばパークス】
かつてプロ野球球団「南海ホークス(現:福岡ソフトバンクホークス)」の本拠地球場として使用され、1998年に解体された大阪球場の跡地に、南海が「未来都市なにわ新都」をコンセプトとして再開発されました。
地球上の大峡谷に似せた建物の外観は雄大で、壁面は壮大な時間と地層を模しています。2014年にアメリカCNNの「世界で最も美しい空中庭園トップ10」に選出されました。
※見どころ:大阪球場のホームベースのあとをぜひ見てください。
須磨さるくのご案内です。
須磨は、源氏物語や源平合戦の舞台となったところです。
今回は、いにしえの日本の歴史に想いを馳せながら、合わせて欧風噴水庭園須磨離宮公園のバラ園をさるきます。
集合日時:2025年5月25日(日)10時
集合場所:山陽電鉄「月見山」駅、上り(大阪方面)の改札口(小さい地上駅ですから上り、下りの改札口はすぐ分かります)
※山陽電車と阪神電車は、姫路~大阪梅田間相互乗り入れしており、直通特急(姫路~大阪梅田)、特急が停車します。
コース:山陽電鉄月見山駅→須磨離宮公園(昼食)→須磨寺→現光寺(源氏寺)→山陽電鉄須磨寺駅(解散) 距離:約4Km
会費:100円
須磨離宮公園入園料:400円(JAF会員や15名以上団体割引あり)
その他:道中コンビニはありません。各自弁当を持参ください。離宮公園内にレストランはあります。
反省会は神戸三宮を予定しています。
散策施設の概要
〇須磨離宮公園(欧風噴水庭園)
西本願寺の別荘であったところを1907年(明治40年)に宮内省が買い上げ造営、1914年(大正3年)に離宮(武庫離宮)として完成。その後、戦災により神戸市に下賜されたものを、昭和42年、市が上皇陛下(当時、皇太子殿下)のご成婚記念事業として整備、須磨離宮公園となる。美しい欧風噴水公園。
「王侯貴族のバラ園」をはじめ「つばき園」、「花しょうぶ園」サクラ、ツツジ等、四季折々に楽しめる。現在は面積82haの都市公園。
また、付近にある高台は、在原行平が須磨にわび住まいしていた時、ここで月を観賞したことから月見山と呼ばれ、園内には月見の松跡がある。
<5月1日(木)から6月8日(日)まで「春のバラ鑑賞会」を開催中>
「王侯貴族のバラ園」「バラの歴史と文化園」「世界殿堂入りバラ園」の3つのバラ園を中心に約300種4,000株のバラが開花。
〇須磨寺
1200年の歴史を持つ真言宗須磨寺派の大本山。一般には須磨寺の名で知られているが、正式には福祥寺である。
本堂内の室町期の宮殿・仏壇や、木造の十一面観音立像など重要文化財も多く、平敦盛遺愛の「青葉の笛」や弁慶の鐘、さらに敦盛首塚など、多数の重宝や史跡があり、境内には子規、芭蕉、山本周五郎などの文学碑がある。源平一の谷合戦ゆかりの寺。
♫ 須磨寺や 吹かぬ笛聞く 木下闇 芭蕉 ♫
♫ 笛の音に 波もよりくる 須磨の秋 蕪村 ♫ (いずれも平敦盛を偲んで詠んだ句)
〇現光寺(光源氏ゆかりの寺 源氏寺)
もとは源光寺、源氏寺とも呼ばれていた。「須磨の巻」の物語の描写がこの寺の場所、またモデルとされる在原行平や源高明らが、当時の場所に住んだと言われたことから、光源氏が過ごしたわび住まいの舞台として、古来より光源氏ゆかりの寺と言い伝えられてきた。
物語の世界を求めて芭蕉や、今西行と言われた風月庵似雲などが訪れ、子規などの句碑もある。また周辺は、「須磨の関」の跡地とも言われている。
(担当 19回生 太田康美)
長谷寺さるくのご案内です。
新緑の長谷寺をさるきます。
皆さんの参加をお待ちしています。
集合時間:2025年4月27日(日)10時
集合場所:近鉄長谷寺駅
コース(約5km):近鉄長谷寺駅(集合)→門前町→入山受付→仁王門→登廊→宗宝蔵→本堂→大黒堂→ランチタイム→本長谷寺→五重塔→陀羅尼堂→本坊→近鉄長谷寺駅(解散)
会費:参加費100円
入山料金:入山料500円
拝観料:本堂1,000円、本坊500円(入山料含む共通券1,700円)
お弁当:各自ご持参ください。
※近鉄長谷寺駅、門前町あたりにはコンビニなどがありません。お弁当はご自宅、最寄りのコンビニで手配して、ご参加ください。
見どころ
登廊:平安時代時代の1039年に造られました。風靡な長谷型灯籠が、吊るされてます。ここから本堂まで、春牡丹が今回はディスプレイされてます。
本堂:国宝です。1650年に徳川家光に造営された大殿堂。山の斜面に建てられ、その大きさを懸けづくりにより支えられてます。
本坊:事相、教相の根本道場であり大講堂、書院があります。
コメント
西国8番霊場 総本山長谷寺です。
全国に85カ寺ある真言宗豊山派の長谷寺の総本山奈良長谷寺。
まさにフォレストテンプル。
京都市内、奈良市内にはない緑に包まれた、このシーズンは緑が眩しいお寺です。
奈良県は、東大寺、興福寺、薬師寺、唐招提寺、法隆寺と沢山の国宝のお寺がありますが、総本山長谷寺が、私は1番好きです。
反省会は、近鉄八木駅最寄りの居酒屋を予定しています。
25回生 長岳
長崎在住の28回生 土肥原弘久さんから案内が届きました。
*****
NHKラジオ「マイあさだより」の放送について
次のとおり放送予定です。お聴きください。
番組名 NHKラジオ 第一 (NHK長崎ラジオ第一 684kHz)
「マイあさ」午前5時放送開始
番組中「マイあさだより」のコーナー
放送日 2025年4月6日(日) 全国枠(当日 緊急時には変更あり)
放送時間 午前5時台前半(午前5時15分頃から) 約6~7分間(放送時間は数分前後するときがあります)
テーマ 体験型モニュメント「龍馬のぶーつ」修復完了
お聞き逃しの際には、スマホやパソコンでNHKラジオのアプリ「らじるらじる」から放送後1週間、お聴きいただけます。
来週の日曜日の特別行事のご案内です。
日時:4月6日(日)10時集合
集合場所:京都府八幡市、京阪電車「石清水八幡宮駅」改札前
コース:石清水八幡宮駅(集合)→ケーブル八幡宮口駅→(石清水八幡宮参道ケーブル)→ケーブル八幡宮山上駅→展望台&石清水八幡宮→山上駅ケーブル八幡宮山上駅→(石清水八幡宮参道ケーブル)→ケーブル八幡宮口駅→背割堤(お花見)→石清水八幡宮駅(解散)
会費:100円
石清水八幡宮参道ケーブル代:往復600円(ケーブル八幡宮口駅⇔ケーブル八幡宮山上駅)
お花見飲食物:各自持参
コメント:
石清水八幡宮参道ケーブルで展望台。
石清水八幡宮、参拝。
石清水八幡宮参道ケーブルで下山。
淀川三川合流地の背割堤で桜の花見&お昼。
桜のトンネル1.4キロはまさに圧巻。
もしかして陽光のもと満開の桜と青空か!?
もしかしてハラハラと散る花びらに何を思うのか!?
桜の花見とは派手な舞台でありながら、東高のキズナを深める地味な舞台です。
長崎東高、花見男、梅木。