長崎在住の28回生 土肥原弘久さんから下記の案内が届きましたのでご案内いたします。
次のとおり、長崎・鎮西大社諏訪神社の日誌についてご紹介いたします。
お聴きくださるようご案内いたします。
番組名 NHKラジオ 第一 (NHK長崎ラジオ第一 684kHz)
「マイあさ」午前5時放送開始
番組中「マイあさだより」のコーナー
放送日 令和6年8月9日(金) 全国枠
(当日 緊急時には変更あり)
放送時間 午前5時台後半(午前5時43分頃) 約6~7分間
(放送時間は数分前後するときがあります)
放送形式 電話生中継(東京のスタジオと電話で結んでのレポート)
報告者 長崎市 土肥原弘久
テーマ 「諏訪神社日誌」に見る終戦前後の長崎
主な内容構成案
・鎮西大社諏訪神社の日誌について
・戦時下の諏訪神社 祭事祭禮の縮小
・昭和20年 終戦まで 戦勝祈願 出征祈願 防空壕 英霊出迎え 弔問
空襲警戒 原爆 終戦
・昭和20年 終戦後 祭禮の復旧 奉納踊の復活 復興へ 地鎮祭(駅など)
・命がけで、長崎の人々の心を支えた神社・神職
お聞き逃しの際には、スマホやパソコンでNHKラジオのアプリ「らじるらじ�襦廚�虔錞���首鞜�瘤臀杜㏄咯閏�鞜郛週間、お聴きいただけます。
https://www.nhk.or.jp/radio/
長崎市在住の28回生 土肥原弘久さんからNHKラジオ第一ご出演の以下の案内が届きましたのでお知らせします。
NHKラジオ「マイあさだより」の放送について(ご案内)
次のとおり聖福寺修復事業についてご紹介いたします。
お聴きくださるようご案内いたします。
番組名 NHKラジオ 第一 (NHK長崎ラジオ第一 684kHz)
「マイあさ」午前5時放送開始
番組中「マイあさだより」のコーナー
放送日 令和6年6月16日(日) 全国枠
(当日 緊急時には変更あり)
放送時間 午前5時台前半(午前5時15分頃) 約6〜7分間
(放送時間は数分前後するときがあります)
放送形式 電話生中継(東京のスタジオと電話で結んでのレポート)
報告者 長崎市 土肥原弘久 (元長崎市長崎学研究所長)
テーマ (重要文化財)唐寺・聖福寺の修復工事について
お聞き逃しの際には、スマホやパソコンでNHKラジオのアプリ「らじるらじる」から放送後1週間、お聴きいただけます。
https://www.nhk.or.jp/radio/
長崎東高関西同窓会会員の皆様
第11回総会懇親会開催のご案内
新緑の候、本会員の皆様方におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申しあげます。
また、昨年度は第 10 回の記念総会の開催にあたり、多数の参加をいただき誠にありがとうご
ざいました。これも皆様方のご協力とご理解の賜と感謝しております。
さて、今年度も長崎東高関西同窓会総会懇親会を下記のとおり開催いたします。本会は、こ
れからの 10 年間のスタートとして、よりよい活動のため様々な機構改革等を考えておりま
す。それらの思いを込めて第 11 回総会懇親会は、「みんなで繋ごう同窓会の絆 Restart」をテー
マに同窓会の絆を深めたいと考えております。皆様方には、是非ご出席賜りますよう、ご案内
申しあげます。
長崎県立長崎東高等学校関西同窓会
会 長 永尾 好輝
記
◆日 時 : 令和 6 年6月 23 日(日)13 : 00 ~ 15:00 (受付 12:00 より)
◆会 場 : 大阪新阪急ホテル 花の間(2階)
大阪市北区芝田 1-1-35 ☎06-6372-5101
◆会 費 : 一般(男女共) 8,500 円(実費)、 学生(男女共) 2,000 円
・昨年5月8日から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)については、5類感染症に位置
づけられました。従いまして、当日のマスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重
し、みなさまの判断に委ねることを基本とします。
・出欠に関しましては同封の返信はがきにて 5 月 31 日までにご返信をお願いいたします。
※ご欠席の方は近況などを是非お知らせください。
【ご寄付のお願い】
関西同窓会の運営経費はみなさまの寄付金によって賄われております。寄付金は一口 1000
円としておりますが何口でも結構です。安定した本会の運営のため、ご協力をお願いします。
若干の手数料が必要となりますが、同封の振込用紙にてお振込みをお願いいたします。また
当日、総会会場でも随時受け付けしております。同窓会の維持のため、みなさまの温かいご
支援をよろしくお願いいたします。
【メール連絡意思確認のお願い】
同窓会の維持は会員の皆様のご厚意に懸かっていますが、昨今の郵便料金や各種印刷料金
の値上がりには苦慮しています。つきましては同窓会より皆様への通知、連絡を電子メール
のみでも問題ない方は、電子メールアドレスをご記入頂ければ幸いに存じます。
e-Mail:
<問合せ先> 事務局 藤重 茂(27回生)
携 帯: 090-5366-8845
メール: fujishige.s@kitnetworks.co.jp
長年古文書解読の勉強を続けておられる平さんが下記の新書を上梓されましたので紹介いたします。
本のタイトル:深堀六番隊の戊辰戦争
初版発行日:2024年1月10日
発行所:株式会社 長崎文献社
平さんは、銀行勤務の傍ら郷土深堀の歴史を勉強され、退職後も続けられて現在に至っています。
本書は、「肥前国深堀の歴史」(2002 新装版2014)、「史料翻刻 佐賀藩深堀日記」(2018)に続く3冊目の自費出版となるそうです。戊辰戦争(1868年1月鳥羽伏見の戦い勃発~1869年5月五稜郭開城)に官軍側部隊として出陣した佐賀藩軍六番隊の出立から凱旋までの足跡を詳説しています。地元の深堀の武士団がかの東北の強兵庄内藩を相手に勇戦した史実は余り世に知られていないことから、広く紹介したい一心で本書を出版したそうです。深堀に帰還した藩士が激戦の経過を克明に記録した従軍日記など読み解き、現代語に訳して、臨場感溢れる迫力のある文章で綴られています。
本書は、令和6年4月6日(土)付けの長崎新聞 読書欄「長崎ゆかりの本」にも紹介されました。(広報 手嶋)


長崎市在住の28回生 土肥原弘久さんから下記の案内が届きました。
ご案内
新年度になりました いかがお過ごしでしょうか?
さて、4月7日(日)、土曜日のNHKラジオ第1「マイあさラジオ」(全国枠)で電話中継します。
午前5時台前半、5時17分頃からです(当日 緊急時には変更あり)。
お聴きいただければ幸いです。
話題は「長崎の縁起菓子 〜五月の節句 鯉生菓子〜」です。
お聞き逃しの際には、スマホやパソコンでNHKラジオのアプリ「らじるらじる」から放送後1週間、お聴きいただけます。
https://www.nhk.or.jp/radio/
土肥原弘久
長崎在住の28回生土肥原弘久さんから新書出版のご案内が届きましたのでお知らせいたします。
このたび、「御鎮座三百五十年 若宮稲荷神社 竹ン芸と御神輿巡幸」を出版いたしました。
本書は、若宮稲荷神社の歴史を概説するとともに、同社秋季御大祭における竹ン芸奉納と御神輿巡幸についての記録をまとめたものです。
本書が、三百五十年の歴史を刻む若宮稲荷神社と祭禮について理解を深めることに寄与し、伝統継承の一助になれば幸いです。
「御鎮座三百五十年 若宮稲荷神社 竹ン芸と御神輿巡幸」
発行 令和6年1月31日 定価 2000円(税別)
著者・発行人 土肥原弘久(どひはら・ひろひさ)
規格 A5版 160頁 掲載写真 116点 印刷 ㈱昭和堂
発行部数 270部
主な内容 若宮稲荷神社と竹ン芸を紹介する初めての市販本になります
第一章 若宮稲荷神社 若宮稲荷神社の由来と変遷
第二章 竹ン芸 竹ン芸の由来と経過 伝統芸能・竹ン芸について 現在の竹ン芸奉納
第三章 御神輿巡幸 御神輿巡幸の由来 4年ぶり復活の令和五年御神輿巡幸
表紙 萩原魚仙筆 単彩竹ン芸図
令和5年に行われた長崎の伝統行事「精霊流し」「長崎くんち」「竹ン芸」を取材した3部作の最終刊です。
☆既刊『見えないものを伝える 諏訪神事取材記録』令和5年12月刊
☆既刊『令和五年の長崎精霊流し コロナ禍と長崎の伝統行事』令和5年11月刊
本書は、好文堂書店(長崎市浜町)、長崎歴史文化博物館ショップ(長崎市立山1丁目)で販売しております。
※好文堂書店オンラインショップでもお求めいただけます https://koubundo-nagasaki.stores.jp/
問い合わせ:土肥原 弘久(どひはら・ひろひさ)元・長崎市長崎学研究所長
〒850-0831 長崎市鍛冶屋町5-70-402 ℡090-2500-0597
土肥原(長崎市在住 28回生)です。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、1月20日、土曜日のNHKラジオ第1「マイあさラジオ」で電話中継します。
午前5時台前半、5時17分頃からです(当日 緊急時には変更あり)。
お聴きいただければ幸いです。
話題は「長崎の新たな展望スポット 市役所19階展望所 ながさき東西南北」です。
お聞き逃しの際には、スマホやパソコンでNHKラジオのアプリ「らじるらじる」から放送後1週間、お聴きいただけます。
https://www.nhk.or.jp/radio/
長崎在住で元長崎市長崎学研究所長の土肥原弘久さん(28回生)から下記のご案内を頂きましたのでお知らせいたします。(広報 手嶋)
ご案内
このたび、令和5年の諏訪神事(長崎くんち)についてまとめた「令和五年版 諏訪神事(長崎くんち)取材記録~見えないものを伝える~」を出版いたしましたので、ご案内いたします。
本書は、平成26年(2014)から毎年の記録をまとめた「諏訪神事(長崎くんち)取材記録」の第7刊となり、一連の奉納踊取材記録の最終刊となります。
本書は、十善寺地区神輿守奉賛会による神輿守奉仕の様子、令和5年の6つの踊町及び奉納踊、さらに、奉納踊のうち、本石灰町「御朱印船」の奉納について、その準備段階から奉納3日間の経過を記録することを目的にまとめたものです。
さらに、この祭禮における「奉納の作法」及び「余興と掛け声」、「御花」のしきたりについても記しています。
本書が、諏訪神事についての皆様方の理解を深めていただくことになれば幸いです。
令和5年版 諏訪神事(長崎くんち)取材記録 ~見えないものを伝える~」
発行 令和5年12月1日 定価 2000円(税別)
著者・発行人 土肥原弘久(どひはら・ひろひさ) 発行部数 320部
規格 A5版 265頁 掲載写真291点 印刷 ㈱昭和堂
第1章 諏訪神事神輿守 十善寺地区神輿守奉賛会
第2章 諏訪神事奉納踊
桶屋町:傘鉾 本踊
船大工町:傘鉾 川船
丸山町:傘鉾 本踊
本石灰町:傘鉾 御朱印船
栄町:傘鉾 阿蘭陀万歳
万屋町:傘鉾 鯨の潮吹き
〇第3章 本石灰町・御朱印船奉納
※本書は、好文堂書店(長崎市浜町)、長崎歴史文化博物館ショップ(長崎市立山1丁目)で販売しております。
※好文堂書店オンラインショップでもお求めいただけます https://koubundo-nagasaki.stores.jp/
☆次回 『御鎮座三百五十年 若宮稲荷神社 竹ン芸と御神輿巡幸』 令和6年1月発刊
若宮稲荷神社と竹ン芸を紹介する初めての市販本になります
☆既刊 『令和五年の長崎精霊流し コロナ禍と長崎の伝統行事』 令和5年11月刊
問い合わせ:土肥原 弘久(どひはら・ひろひさ)
元・長崎市長崎学研究所長
〒850-0831 長崎市鍛冶屋町5-70-402
℡090-2500-0597
長崎在住の土肥原弘久さん(28回生)から番組放送の案内が届きました。
11月12日(日)NHK総合テレビ 午前8時25分から放送の「Dearにっぽん」で、
今年の長崎くんち奉納踊「御朱印船」を取材、紹介する番組が放送されます。
ご覧ください。
手嶋
長崎市在住の土肥原弘久さん(28回生)からTV放送の案内が届きました。
『9月21日(木)午後9時から日本テレビ系列(長崎では、長崎国際テレビ)で放送の「秘密のケンミンSHOW」で今年の長崎・精霊流しが紹介されます。
収録で私もコメントしました。
ご覧いただければ幸いです。』