2025年3月23日(日)第85回関西さるく会「京都 大原さるく」紀行文

京都市営地下鉄国際会館駅に15名が集まりました。天気は晴れ、最高気温24度の予報の中、京都市北東部にあたる大原地域をさるきました。
まずは、国際会館駅からバスに乗り大原に向かいました。バスは満席、桜咲く翌週だったら乗れなかったかもしれません。大原バスターミナルで下車、ここから最初の目的地「三千院」「宝泉院」を目指します。土産物屋を左手に見ながら、急な坂を約20分上り目的地に到着。
三千院」は最澄上人が比叡山延暦寺建立の際、草庵を結ばれたのに始まり、代々皇族が住職を勤めた宮門跡となっています。お堂に納められている「阿弥陀三尊像」は国宝、「有清園」は回遊式庭園で光が差し込む杉木立の中、一面の苔は見応えがありました。残念ながら、歌にある恋に疲れた女性は発見できず、次に移動しました。
宝泉院」は法要儀式に使用されるお経に節がついた、声明(しょうみょう)由来の寺院です。玄関を上がったところにある石盤は、声明の音程を確かめるための石の楽器で、叩くと澄んだ美しい音色がしました。柱を額縁に見立てる「額縁庭園」の樹齢七百年の五葉松は圧巻でした。抹茶と和菓子をいただきながら見ていると、19回生Fさんが「私、昔きたことを思い出したわ!」その時は、樹齢六百五十年だったようです。他に、伏見城で亡くなった徳川武将たち供養のための血天井、水琴窟などいろいろ楽しめました。

【01_三千院①】

【02_三千院②】

【03_三千院付近】
1時間はあっという間に過ぎ、来た道を戻ります。下り坂なのでスイスイと児童公園まで移動。昼食としました。

【04_公園で昼食】

公園から15分程で「寂光院」に到着。門前のしば漬け屋さんでちょっと試食してから拝観開始。「寂光院」は、聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられています。代々高貴な家門姫君らが住持を勤めてきた尼寺で、有名なのは第三代の建礼門院です。建礼門院は壇の浦で滅亡した平家一門と、わが子安徳天皇の菩提を弔い、終生この地で過ごしました。今回はお寺のスタッフがより詳しく説明してくれました。帰りはしば漬け屋のおばあちゃんに「さっき試食した人たちやねぇ~」と声をかけられ、何人か買い物をしました。さすが大原女です。戻る途中で、遠景ながら大原女衣装を着た若い?女性を発見したひともいました。私はまったく気付きませんでした、残念。

【05_寂光院付近】

【06_寂光院①】

【07_寂光院②】
天気もよく順調な行程で帰りは少し早いバスに乗ることができました。出町柳で京阪電車に乗り換え、清水五条で下車、反省会の会場へ足取り軽く向かいます。
反省会は前回大好評の33回生Tさんのお店です。おでん、おつまみ、アルコールだけでなく城南宮名物のおせきもち・おはぎも用意していただき、甘党も辛党も大感激です。

【08_反省会】
今回も無事に楽しくさるくことができました。
参加者の皆さん、33回生Tさん有り難うございました。

田部(23回生)記

2025年3月14日第18回ゴルフコンペ開催レポート!

3月14日(金)山の原ゴルフクラブ・山の原コースにて、第18回「関西ナイスショット&ファーの会」を開催しました。
参加人数は6名と少なかったものの、3月に入ってから寒さや雨がつづいていた中で、この日は快晴で絶好のゴルフ日和。
楽しいラウンドとなりました。
ただその割には皆さんスコアが悪かったのはなぜ?

優勝はこれで4回目となる多田さん(25回生)、準優勝は赤崎さん(30回生)でした。
今回の優勝・準優勝賞品は、ホワイトデーということもあり、洋菓子セットを奥様へのお土産に持って帰って頂きました。

次回は11月頃に奈良あたりでの開催を考えています。
3組ぐらいで楽しくプレイしたいですね。皆さんのご参加をお待ちします。

(記 中嶋)

2025年2月23日(日)第84回関西さるく会「京都 大徳寺さるく」紀行文

最高気温8℃の寒い中、防寒対策の上、地下鉄北大路駅に計15名集合。
まずは北大路通を西進し大徳寺へ。朱塗りの美しい山門の前で記念撮影。利休と秀吉の確執に想いを馳せました。大徳寺には20以上の塔頭がありますが、今回は大仙院を有料拝観。沢庵和尚の居室では禅の教えの書、庭園では枯山水が変化していく様子について、お寺の方に丁寧に解説していただきました。私含めて5名が「気は長く、心はまるく・・・」の書が付された沢庵漬を購入。美味でした。
【大徳寺山門】
【大徳寺境内】
次は船岡山へ移動。日向のベンチを選んでお弁当。先月ご欠席のKさんに完歩賞の表彰。喜んでいただきました。
【船岡山で昼食】
【完歩賞表彰】
昼食後は山頂へ。清少納言が「岡は船岡」と書いた船岡山からは、素晴らしい展望が楽しめました。古の平安京は、船岡山を北の起点として、南へ大内裏、朱雀大路、その両側に東寺と西寺があったとのこと。ビルの立ち並ぶ中、東寺を探して、古の景色を想像しました。
【船岡山山頂】
山頂から少し下って建勲神社へ。織田信長を主祭神とする社殿は立派な造り。左京~比叡山方面の展望が絶景でした。
【建勲神社】
【建勲神社から東】
船岡山を下りたら街中を南へ東へ進み、小川通へ。ちょっとお邪魔いたしますと、茶道家元界隈の落ち着いた街並みを鑑賞させていただきました。少し南の白峯神宮では蹴鞠の練習に遭遇。意外と難しそうでした。
【小川通】
地下鉄今出川駅で行程終了。しかし、例によって、全員が反省会にご参加。河原町五条付近へ移動し、33回生Tさんのお店で、おでん、五島うどん、おつまみ、アルコール、そして長崎談義で大いに盛り上がりました。Tさん有難うございました。
【反省会①】
【反省会②】
大久保(37回生)記