2018年1月28日(日)第39回関西さるく会の下見を実施しました

12月24日にさるく会住吉大社初詣(2018年1月28日)の下見を行いました。
南海本線住吉大社駅10時集合。駅から住吉大社は非常に近く歩いて3分ほどの距離です。阪堺電気軌道の電車道に面した大鳥居をくぐり石灯篭群を左右に見ながら歩くとすぐそこは有名な太鼓橋(反橋)です。太鼓橋はこれを渡らないと住吉参りにはならないといわれています。結構傾斜がきつく行きは良いのですが帰りは少し厳しそうです。手水舎で両手を清め、住吉大社のシンボルといわれている角鳥居をくぐって向かう御本殿は第一本宮から第四本宮の4棟からなっておりそれぞれ国宝に指定されています。文化7年(1810年)に建てられたもので、「住吉造」と呼ばれている建築史上最古の様式の一つになります。第一本宮が一番奥に配置されていますがその第一本宮からお参りするのが正しい順だそうです。住吉大社には興味深い社が多く、縁結びから夫婦円満、安産までの守備範囲が広い侍者社、五、大、力と書かれた小石を集めお守りにするとご利益があるといわれる五所御前、招福猫の楠君社、安産の種貸社、石の重さで占いを行う「おもかる石」のある大歳社など見どころがいっぱいです。それぞれしっかり見ていくと時間がかなりかかります。
その後住吉公園で昼食場所の確認し、北畠顕家の墓、安倍王子神社、阿部清明神社まで歩いたのですが、大人数でぞろぞろ歩きするには少し距離が長く、難しく感じられました。当日は天王寺から熊野街道(北畠顕家の墓まで)を先に歩き阪堺電車を使った移動を考えたいと思います。反省会会場はJR天王寺駅近辺で捜索し、何とか北口近くで手ごろな居酒屋を予約することができました。
 さて、当日(128日)の計画ですが下見とは違い、集合場所:JR天王寺駅中央改札口 10:00集合 10:15出発にします。
まず天王寺から熊野街道を1時間ほど歩きます。北畠顕家の墓を見学した後、路面電車で住吉大社へ、近くの住吉公園で昼食の後、住吉大社見学、その後また路面電車で天王寺に戻り解散反省会になります。
【詳細順路】 
天王寺駅10:15 →(徒歩)安倍清明神社11:00 →(徒歩)安倍王子神社11:15 →(徒歩)北畠顕家の墓11:30 → 阪堺電車北畠電停 →(電車移動)→ 阪堺電車住吉鳥居前電停 →(徒歩)住吉公園12:00 昼食 →(徒歩)住吉大社12:30 →阪堺電車住吉鳥居前(14:00)→(電車移動)→ 阪堺電車天王寺(14:20)→(徒歩)反省会場(JR天王寺駅北口)
【内容】
《熊野街道》京都から始まり大阪を経て熊野まで続く街道の総称です。
当日歩く天王寺から阿倍野、松虫を通る熊野街道は明治までの地図ではまだ草原や鬱蒼とした森が続いている細い道だったそうです。今は府道30号線が通る立派な道路になっており安倍清明神社、安倍王子神社が通りに面しています。
《阿部清明神社》陰陽師安倍清明の生誕の地に創建された神社ですが京都の清明神社と比べるとこじんまりとした神社です。江戸期には大阪城代なども参詣し栄えた神社だったのですが幕末期以降にすたれてしまいました。現在は阿倍王子神社の末社として認可され社殿は大正10年に竣工されました。境内には安倍清明の等身大立像が母親の信太狐とともに建っています。占いでも有名です。
《阿倍王子神社》熊野神社の分霊社で九十九王子のひとつです。大阪府内の九十九王子で唯一旧地に現存している王子神社です。阿部清明神社と同様にこじんまりとした神社ですが由緒はこちらの方が古いようです。古代豪族安倍氏が建立したといわれています。
《北畠顕家の墓》顕家公園にあります。公園自体は都会のただなかにある街角公園なのですが、お墓がメインになっている少し風変わりな公園です。北畠顕家公はご存知のように南北朝の北畠親房(神皇正統記作者)の長男で奥州の鎮守府将軍に16歳で任ぜられた御方です。南北朝の動乱の中で東北から6万の軍勢を率い連戦連勝したのですが、最後は摂津国石津の戦いで敗死してしまいました。
《北畠電停》顕家公園から歩いて数分の距離にあります。阪堺電車は一両の路面電車でまるで長崎の路面電車のようです。5~6分おきに出ており、運賃は定額210円です。PiTaPa PASMOなどの交通系ICカードも使えます。電車は北畠電停から住吉鳥居前までと住吉鳥居前から天王寺駅までの2回利用します。
《住吉公園》南海住吉大社駅をはさんで住吉大社と対面にあります。大社から3~4分の距離です。BBQもできるような大きい公園で昼食場所として予定しています。
《住吉大社》お昼から1時間30分程度の見学時間を予定しています。見どころがたくさんありますのでゆっくりと見物してください。
《解散及び反省会》天王寺駅になります。
以上 皆様よろしくお願いします。泉田豊彦(24回生)

 

2017年12月17日(日) 第38回関西さるく会を実施しました

2017年12月17日(日)に、第38回関西さるく会「神戸ハーバーランド☆クリスマスさるく」を実施しました。

海と山に囲まれた立地、中華街、居留地など郷里・長崎と共通点の多い港町・神戸をさるこうという企画です。午前10時、JR三ノ宮駅前に長崎、福岡、名古屋から初参加の3名も含めて33名が集合しました。気持ちの良い冬晴れの下、元気よく出発。フラワーロードを下り、まずは神戸花時計前で記念の集合写真。続いて、神戸市役所24階展望ロビーに上がり、22年前の阪神淡路大震災から見事に復興成った神戸の街を俯瞰。北側は六甲山系が澄み切った青空を背景に横たわり、南側は太陽の光にキラキラ輝く大阪湾。巨大なクレーンが林立している神戸港湾。眼下は目新しい高層ビルが目立つ市街。港湾都市・神戸のエネルギーを感じることができました。

フラワーロードに戻り、神戸ルミナリエのメイン会場となっている東遊園地へ。夜のルミナリエはさぞや美しいだろうと思いつつ、次のポイント旧居留地十五番館(旧アメリカ領事館)へ。さらに中華まんなど温かくて美味しそうな食べ物を眺めつつ神戸中華街(南京町)を通り抜けてメリケンパークへ。神戸港震災メモリアルパークには地震で崩壊したメリケン波止場が敢えて復旧せずにそのまま残してあり、胸に迫ります。他には赤い色の神戸ポートタワー、神戸海洋博物館、ホテルオークラ神戸が立ち並んでいます。ここで各自昼食タイム。推定樹齢150年のアスナロの木を富山県氷見市から運んできたという巨大クリスマスツリーも登場。

昼食後は、神戸海洋博物館の見学。神戸港の歴史や世界から集めた船や船具の展示があり皆さん熱心に見入っていました。カワサキワールドは、船舶、鉄道車両、モーターサイクルなど神戸に生まれ、日本に、そして世界に最新技術を送り出す川崎重工グループの展示場。技術力もさることながら創業者の川崎正蔵、初代社長の松方幸次郎のスケールの大きさにも圧倒されました。

かもめりあ神戸中埠頭を歩き反省会の会場、モザイク3Fのハーフェンブルクへ。美味しい飲み物を頂きながら、初参加者の紹介やさるく会皆勤表彰の扱いなど楽しい歓談で本年最後のさるく会も無事終了。皆さん満足の笑顔で解散と相成りました。今回の企画・運営に当られました山崎博美さん(37回生)にありがとう。(広報担当 23回生 手嶋)

写真左上から横に、中華街(川端さん)、中華街さるく(大久保さん)、花時計(大久保さん)、市役所からの展望(大久保さん)、メリケンパーク(大久保さん)、クルーズ船(川端さん)、世界一のクリスマスツリー(桑原さん)、カモメ(川端さん)、川崎ワールド(桑原さん)、反省会(桑原さん)、ルミナリエ(2枚とも川端さん)

2017年12月17日(日)第38回関西さるく会の下見を実施しました

去る11月17日(金)第38回神戸ハーバーランド☆クリスマスさるくの下見を実施いたしました。
久しぶりの平日に貰えた休日を利用して、私1人でさるいて参りました。

集合場所になるJR三ノ宮駅、中央改札南側の広場を確認して、まず1957年に日本で初めて設置された神戸花時計を見物。海と山の景観を無料で展望出来る神戸市役所24階ロビーへ。展望ロビーから見下ろした神戸ルミナリエのメイン会場、東遊園地の中を横切り、旧居留地をさるいて神戸中華街(南京町)へ。

中華街を後にして、昼食場所になるメリケンパークへ移動。昼食前に見学予定の1995年の神戸大震災の時に被災したメリケンパークの東岸の一部をそのまま保存した震災メモリアルパークを確認。平日にも関わらず、国内外からの観光客が興味深そうに見物していました。12月17日には設置されている予定の世界一のクリスマスツリーを眺めながら昼食場所になる芝生広場を確認。公園の中に位置する神戸海洋博物館に団体料金を確認して仮予約をしたら、無料で入館させてもらえたので、久しぶりに館内を見学しました。神戸港開港120周年を記念にオープンした海洋博物館では時代とともに移り変わる港と街の様子が展示されています。ちなみに今年2017年はは開港150周年です。クラシックな帆船が設置されたエントランスロビー、航海計器や船具の展示は見応えがあります。

ミュージアムショップを覗いて、もう1つのお楽しみ川崎重工業の企業博物館「カワサキワールド」へ。造船業からバイク、列車、幅広く事業を展開していった川崎の歴史を魅力的な展示物で見物出来ます。子供の頃に乗った懐かしい新幹線の車両展示コーナーでは、懐かしい座席に腰かけてみました。博物館に隣接した神戸港のシンボル赤いポートタワーの無料エリア(3階)まで上ってみて、観光船の発着所になっている神戸かもめりあ前を横切りハーバーランド方面へ。1992年に三菱倉庫の跡地に展開された商業施設モザイクの中を少しうろうろして、JR神戸駅方面へ。神戸駅より地下街を少し歩いて北側に位置する山陽・阪急・阪神電車直通が同じプラットホームを共用している高速神戸駅から私は阪神線直通電車で帰宅しました。

反省会は神戸モザイクの3F ビアーレストラン・ハーフェンブルクを予約しています。ハーバーランドは私が19年ほど前に神戸へ転居した最初の3年間ほどを過ごした懐かしいエリアです。暮らしていたマンションや働いていた職場を思い出しながら一人ぶらぶらと楽しい下見さるくを楽しませていただきました。当日は皆様と一緒に賑やかにさるけるのを楽しみにしております!神戸海洋博物館・川崎ワールドは15名以上の団体入場で大人550円、小中学生220円、未就学児無料、神戸市老人手帳・神戸のびのびパスポート持参者は入館無料です。

(兵庫地域役員 37回生  山崎博美)

 

  

  

 <写真>左上より順に 1.集合場所:JR三ノ宮駅 南側広場 2.神戸花時計 3.神戸市役所展望ロビーからの眺望(海側) 4.南京町長安門 5.震災メモリアルパーク 6.神戸海洋博物館エントランスロビー 7.カワサキワールド 8.ポートタワー

 

2017年11月26日(日) 第37回関西さるく会を実施しました

11月26日に第37回関西さるく会を実施しました。今回は、大阪・御堂筋 銀杏並木さるくです。午前10時に難波高島屋に25名が集合しました。黄金色の銀杏並木と大阪マラソン、秋の大阪の風物詩を同時に楽しみながら親睦を深めようという趣向です。

高島屋前から戎橋筋商店街へ。千日前通はマラソンコース、いきなり交通規制に引っかかり地下道を通って横断することに。夫婦善哉の法善寺へ。水掛不動にお詣りして道頓堀・戎橋へ。グリコの看板を見上げながら道頓堀沿いに御堂筋へ。御堂筋は三万二千人のマラソンランナーで埋まり、沿道は大勢のボランティア、応援団、そして通行人でごった返し。さるく世話人は迷子が出ないように終始チェックしながら北上。難波神社は商売繁盛の守護神。神木の楠は樹齢400年以上。触れて元気をもらっている人もいました。南御堂は真言宗大谷派難波別院。大阪における念仏の中心的な道場となっていたそうです。また、この地は松尾芭蕉の終焉の地としても知られています。辞世の句「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」と刻んだ句碑が建てられていました。さらに北上して北御堂へ。銀杏並木は光が当たって黄色が鮮やかで、青空にとても映えています。蓮如と親鸞の銅像に両側から見られながら御堂に向かう階段を上がると清々しい気持ちになります。そろそろお腹も空いてきて靭公園へ。ここも紅葉が見ごろで其々気持ちよくお弁当を広げていました。

靭公園を後にして、今度は四ツ橋筋を北上。土佐堀川に架かる肥後橋南詰に差し掛かると大同生命ビルがひと際目に入ってきます。2015年のNHK朝ドラ「あさが来た」の加野屋のモデルとなった加島屋本家の碑がひっそりと建っています。また土佐堀川沿いには豪商・淀屋の碑も建っていました。御堂筋に戻り淀屋橋で土佐堀川、大江橋で堂島川を渡り、さらに北上すると露天神社、近松門左衛門の「曽根崎心中」のお初天神に到着。予定より速いテンポでさるいたため、これまでのさるく会では異例の反省会までの時間調整タイム。お初神社に再集合した後、曽根崎を通っていよいよゴールの梅田へ。

反省会は全員参加の25名。総会の余韻と本日の反省をしつつ、長崎弁のオンパレードで大いに盛り上がりました。

総会の準備で超忙しかったにもかかわらず、また見どころ設定も難しかった中で、下見等準備していただいた世話人に感謝申し上げます。(23回生 手嶋)

第6回総会に関連する記事を紹介します。

先日開催された第6回関西同窓会総会において、母校長崎東高の平山副校長から来年70周年記念のキャッチフレーズとシンボルマークが決定したことの紹介がありました。

これに関連する情報がありましたので紹介します。

以下は、毎月発行されている長崎東通信「立山の風」№246から野田定延校長の記事を抜粋しました。

10月17日、東高創立70周年記念事業がスタートしました。キャッチフレーズは、「羽ばたけ! 『ひがし』から世界へ」です。「ひがしで、豊かな人間性、高い知性、創造力を育み、未来社会に貢献できるパイオニアとなって世界に羽ばたいてほしい」という願いを込めています。

シンボルマークの70の7には躍動感のあるフォントを使用し、70の0は円にしました。円は、始まりがなく終わりもない永遠を象徴する図形です。永遠を象徴する円の中に、美しい地球、平和な世界を描いています。そして、その地球上を校章にも用いられている鶴が力強く羽ばたいています。鶴の港を望む立山の丘で学び、今まさにともによき世を創るために、世界で活躍しようとしている生徒諸君のイメージしました。

キャッチフレーズとシンボルマークのコンテストには、多くの生徒の皆さんが応募してくれました。募集した作品の中でも多かった言葉が「世界」と「つなぐ(つなげる)」でした。今回のキャッチフレーズには「つなぐ」という言葉は入っていませんが、これまで「ひがし」が積み重ねてきた伝統を次世代につないでいくのは、今「ひがし」に生きる生徒や教職員の使命であると思います。これから1年半に及ぶ記念事業が始まります。欧州派遣という魅力的な事業も計画しました。「ひがしは一つ」、力を合わせて創立70周年を盛り上げて行きましょう。保護者の皆様のご協力を宜しくお願いいたします。

2017年11月19日(日)第6回関西同窓会総会・懇親会を実施しました

  • 2017年11月19日(日)13:00から第6回関西同窓会総会・懇親会が大阪・新阪急ホテルに出席者114名が集まり盛大に開催されました。詳細記事と写真をホームページに載せていますのでご覧ください。トップページ上段の「総会」の欄をクリックしていただくと開きます。

2017年11月26日(日)第37回関西さるく会の下見を実施しました

    11月1日に第37回関西さるく会「大阪・御堂筋(銀杏並木)さるく」の下見を行いました。

    メンバーは4人です。難波高島屋正面玄関前に集合。まず法善寺横丁を見物、そのまま戎橋商店街を通りグリコの看板で有名な戎橋(別名ひっかけ橋) まで歩き道頓堀に沿って御堂筋に出ます。 御堂筋は東本願寺南御堂と西本願寺北御堂を結ぶ沿道に由来しています。 本番では 銀杏の木が970本続いている黄色に染まった晩秋の並木道を目的として さるく予定なのですが下見の時はまだまだの状態でした。北御堂まで歩いたら昼食予定の靭公園まで移動。 昼食後は靭公園から四ツ橋筋をそのまま北に中之島まで歩き、「あさが来た」で有名な加島屋の跡地、大同生命ビルを確認し堂島川に沿って淀屋橋まで出ることにしました。淀屋橋からは大阪市役所を横目にそのままお初天神まで。最後は梅田で反省会になります。

    当日は大阪市マラソンが開催されます。 御堂筋はメインの走路となっており大変な混雑が予想されます。皆様よろしくお願い致します。  泉田豊彦(24回生)

2017年10月28日(土)第29回常任幹事会を実施しました。

29回常任幹事会を実施しました。

日時:2017年10月28日(土)14:00~16:30

場所:大阪市天王寺区 IDMビル7階会議室

出席者:常任幹事14名、オブザーバー1名

議事内容

①第6回総会参加者招聘状況の確認

②第6回総会運営事前準備状況の確認

・運営表、進行表

・役割

・総会進行用ツール

・出席者配布用栞

・お楽しみ行事進行用ツール 他

特記事項

総会参加者目標人数達成のための招聘活動を各常任幹事にてもう一段実施することを確認。

会員の皆様へ

  返信用はがきをまだ出されていない方、出欠の連絡をお願いいたします。

  総会でお会いしましょう。

2017年10月14日(土)「第8回関西ナイスショット&ファーの会」を実施しました

  10月14日(土)第8回「関西ナイスショット&ファーの会」を奈良県北にある
木津川カントリー倶楽部で開催しました。今回は常連メンバーで都合のつかない方が多く、
2組7名のコンペとなりました。
  比較的距離もあり、グリーン手前に大きく広がるバンカーやコース中央の大木などトリッキーな
コースでしたが、24回生の泉田さんがコースを上手く攻略し4回目の出場で悲願の初優勝を獲得。
準優勝は実力者の藤城さん(11回生)、BB賞はこのコースの紹介者小林さん(30回生)でした。
(なお、ハンディはいつもの如く新ペリア方式です。)  天候は午前中は曇、午後から小雨が
パラつきましたが、気温も大きく上がることもなく、11回生から32回生の参加者年齢をこえ
和気藹々と初秋のゴルフを堪能しました。
今回のプレー、パーティにつきましては、次回の総会(11月19日)で詳しく紹介させて頂きたいと
考えておりますので、ご期待下さい。
    最後になりますが、次回は3月末の開催を計画中です。本当に年齢もゴルフの腕前も気にせず
オープンかつフェアーな同好会ですので、お気軽なご参加をお待ちしております。

〈優勝者  泉田さんのコメント〉
  スタートホールは、ロングホールでしたがパー(5)と快調にスタートしましたが、続く2番ショート
ホールで5オーバーと一時はどうなることかと思ってました。しかし、パートナー(後藤さん、林田さん)に
恵まれ、天候も特に大きく崩れることもなく、またスリーパット3回にもめげず最後まで頑張ったのが
良い結果に繋がったと思います。今回で4回目の出場になりますが、悲願の優勝ができ本当に
嬉しく思っております。ありがとうございました。

  今回2組7名と参加者が少なかったのですが、次回は人を集めて盛会に行えるよう頑張りたいと
思いますので、皆さん宜しくお願い致します。(32回生 林田一徳 記)

2017年10月4日(水) 播磨東風会が観月会を実施しました

中秋の名月
播磨東風会が姫路城に集う

 10月4日、播磨東風会メンバーと御近所さんの8名が姫路城の三の丸広場に集まりました。
午後4時半、姫路駅に集合したメンバーは途中で月見弁当や飲み物を調達して、午後5時頃には姫路城大手門から入城。観光都市・姫路らしく国籍多彩な風流を好まれる(?)方々が多く集まって来られていました。
今回の集いの目的は、『月を愛でながら、親睦を深めること』。
この日は旧暦の8月15日にあたる十五夜の日。 十五夜の中でも最も美しいと言われる“中秋の名月”でした。今年は「10月に中秋・・・???」と思われる方に。三年で一か月の誤差が生じる旧暦。今年は閏年だった為に、9月ではなく10月に名月がやってきたそうです。
 大陸の強い寒気が南下したために気温は18℃ほどで肌寒い夕暮れ時となりましたが、会場となった三の丸広場のステージでは詩吟舞踊や和太鼓演奏などが観月会を盛り上げてくれていました。播州地方の銘酒販売のブースには長蛇の列ができるなど広場は風流人で一杯でした。
我々はと言うと、“天高く、隈無き名月”を愛でたのは一瞬だった気がしますが、気高き姫路城の正面に座り、ひたすらお喋りして、食事して、飲んで、と親睦を深める事に一生懸命頑張りました。
十分に目的を達成し、『また来年も集まりましょうね。』と、かぐや姫にお願いして姫路城をあとにした頃には、時計の針は午後8時半を回っていました。(25回生 松﨑記)