第41回関西さるく会「舞子・垂水さるく」を以下の要領で実施します。
今回は早春の潮風を浴びながら明石海峡の海辺を中心にさるきます!!コースの大部分が海辺をさるく(約3.6km)というのが特徴です。今までなかったのでは!!
みなさま、奮ってご参加ください。
日時:2018年3月25日(日)10:00集合
集合場所:JR舞子駅改札口を出て「橋の科学館」へ向かう海側・南側の連絡通路広場
さるくコース:JR舞子駅(集合)⇒明石海峡大橋【橋の科学館】⇒【海上プロムナード】⇒舞子公園(昼食)⇒【孫文記念館】【旧武藤山治邸】⇒【五色塚古墳】⇒舞子浜公園⇒【TOOTH TOOTH Paradise Kitchen】(反省会)⇒反省会⇒現地解散(各自 JR垂水駅まで無料連絡バスを利用)
会費 :300円
入場料 :3館共通入場券680円(橋の科学館、舞子海上プロムナード、孫文記念館)
注1)JR舞子駅は普通電車しか停車しません。
(大阪方面から)
新快速だと「三宮」ないし「神戸」駅で快速に乗換→「須磨」ないし「垂水」駅で普通電車に乗換
(どちらで乗り換えても同じ普通電車に乗ることになります-垂水から1駅目)
(姫路方面から)
新快速、快速だと「明石」駅で普通に乗換(2駅目)
注2)JR舞子駅に併設して私鉄(山陽・阪神電鉄)の「舞子公園」駅があります。梅田~姫路間の直通特急も停車します。
雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。
気軽に参加できる同窓会活動です。
今回の世話役は、太田さん(19回生)、南都さん(19回生)、松崎さん(25回生)です。
第40回さるく会「京都東山さるく」を実施します。
◆集合日時: 2月25日(日)10:00
◆集合場所:京阪 祇園四条駅
◆さるくコース:
京阪祇園四条駅(集合)⇒八坂神社⇒高台寺公園(昼食)⇒八坂の塔⇒産寧坂⇒清水寺⇒清水坂⇒六道珍皇寺⇒六波羅蜜寺(解散)
⇒フレスコ(各自買出し)⇒其中庵きちゅうあん(反省会)
◆拝観料:清水寺400円、六波羅蜜寺600円
コースの概要は、下見実施報告をご覧ください。
雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。
気軽に参加できる同窓会活動です。
京都地域役員:大石栄子(19回生)、田部 実(23回生)、大久保勝之(37回生)
本年第1回(通算39回)の関西さるく会「大阪・住吉大社初詣さるく」を以下の要領で実施します。
◆日時 :1月28日(日) 10:00集合 10:15出発
◆集合場所:JR天王寺駅中央改札口
◆コース :天王寺駅10:15 →(徒歩)安倍清明神社11:00 →(徒歩)安倍王子神社11:15 →(徒歩)北畠顕家の墓11:30 → 阪堺電車北畠電停 →(電車移動)→ 阪堺電車住吉鳥居前電停 →(徒歩)住吉公園12:00 昼食 →(徒歩)住吉大社12:30 →阪堺電車住吉鳥居前(14:00)→(電車移動)→ 阪堺電車天王寺(14:20)→(徒歩)反省会場(JR天王寺駅北口)
◆会費:300円
◆阪堺電車運賃:定額210円×2回利用(PiTaPa、PASMOなどの交通系ICカードが使えます)
雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。
気軽に参加できる同窓会活動です。
大阪地域役員:泉田豊彦(24回生)、青木裕子(23回生)、白垣 隆(25回生)、犬塚るみ子(25回生)
2017年12月17日(日)に第38回関西さるく会「神戸ハーバーランド☆クリスマスさるく」を実施します。
海と山に囲まれた立地。港、中華街、居留地、郷里・長崎と共通点の多い神戸の街。メリケンパークに登場
する世界一のクリスマスツリーを眺めながらお弁当。港神戸の街を一緒にさるきましょう!
兵庫地域役員 山崎博美(37回生)
◆日時:11月26日(日) 10時集合 10時15分出発
◆集合場所:JR三ノ宮駅中央改札南側外 (神戸駅でアナウンスしておりましたが誤りです。)
◆訪問地:JR三ノ宮駅~神戸花時計~神戸市役所24階展望ロビー~東遊園地(ルミナリエ・メイン会場)~旧居留地
~南京町(中華街)~神戸震災メモリアルパーク・メリケンパーク(昼食)~神戸海洋博物館・カワサキワールド~
ポートタワー~神戸埠頭(かもめりあ)~ハーバーランドモザイク(反省会:3F ビアーレストラン・ハーフェンブルク)~JR神戸・山陽・阪急・阪神高速神戸
◆会費:300円
神戸海洋博物館・カワサキワールド団体入館料大人550円 中学生以下220円 未就学児無料
(神戸のびのびパスポート持参の小中学生も入館無料)
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。
気軽に参加できる同窓会活動です。
2017年11月26日(日)に第37回関西さるく会「大阪・御堂筋・銀杏並木さるく」を実施します。
970本の銀杏が続く並木道、御堂筋。
黄色く染まった晩秋の大阪をさるきませんか!
◆日時:11月26日(日) 10時集合 10時15分出発
◆集合場所:難波高島屋正面玄関前
◆訪問地:難波高島屋正面玄関前~法善寺横丁~戎橋商店街~戎橋~道頓堀~御堂筋~北御堂~靭公園(昼食)~四ツ橋筋~中之島~加島屋跡地(「あさが来た」で有名)~堂島川~淀屋橋~大阪市役所前~お初天神~梅田(反省会)
◆会費:300円
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。
今朝5時42分に奈良地域にも大雨警報が発令されました。
予報によると今後も大雨が続きそうですので、
本日のさるく会を中止いたします。
アナウンスが遅くなって申し訳ありません。
取り急ぎ。手嶋
第36回関西さるく会「橿原神宮さるく」の見学ポイントの概要を19回生の福地さんが纏められました。
事前にご覧いただけると幸いです。
また見どころ満載ですので、ぜひご参加下さい。
<橿原神宮(かしはらじんぐう)>
畝傍山の南東麓、約50万平方メートルもの広大な神域に建てられた檜皮葺き(ひわだぶき)で素木(しらき)造りの本殿と神楽殿が、玉砂利の参道と背景となる深い森の緑に調和して、なんともいえない爽やかさと、厳かな雰囲気を生み出しています。
天照大神あまてらすおおかみの血を引く神倭伊波禮毘古命(かむやまといわれびこのみこと)(後の神武天皇)が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山(うねびやま)の東南の麓に橿原宮を創建されたという、「日本書紀」の記述に基づき、明治23年(1890)に建てられました。祭神は神武天皇とその皇后・媛蹈韛五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)(大物主命の娘)。
本殿と文華殿は重要文化財に指定されています。本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したものです。橿原市を代表する橿原神宮で、本殿と神楽殿を訪ねると日本の伝統的な建築美に出会うことができます。
<さざれ石>
「君が代」 君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔(こけ)のむすまで で出てくるさざれ石
さざれ石は漢字で、「細石」と書きます。字のごとく、小さな石という意味で、学名を石灰質角礫岩といいます。 日本全国にあるさざれ石の石質はさまざまですが、石灰石が長い年月をかけて雨水で溶解し、粘着力の強い乳状液が小さな石の隙間に凝結し、ひとつの大きな岩の塊になったものも「さざれ石」とよんでいます。 日本では、滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山が主要産地になっています。 また、さざれ石は年月をかけて成長することから、神霊の宿る石だと信じられてきました。 古来より日本人は、岩や山などに神様が宿ると信じており、日本各地には岩や石を依代(よりしろ)(神霊が降臨するときに宿るとされるもの)とする神社がたくさんあります。 。
<奈良県立橿原考古学研究所付属博物館>
奈良県立橿原考古学研究所は、奈良県に属する機関であり、奈良県内の埋蔵文化財の調査と研究を行い、その成果を広く公開するとともに、国民共有の財産である埋蔵文化財を保護し後世に伝えるためにさまざまな活動を行っています。
附属博物館では、奈良県内の多くの遺跡から出土した資料を通じて、日本史の中で重要な位置を占める奈良県の歴史について理解を深めていただけるよう、常設展「大和の考古学」のほか、春秋2回の特別展、夏には発掘調査成果の速報展「大和を掘る」を開催しています。
展示室では、ボランティアの方々による展示解説があります。また、映像ライブラリー、情報コーナー、休憩室など無料でご利用いただける施設もあります。
<神武天皇陵>
神武(じんむ)天皇陵は畝傍山の北東のふもとに位置し、正式には「畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)」といいます。
神武天皇陵の推定地は六つあったが、文久三年(1863年) 橿原市大久保町字ミサンザイであると比定された。土饅頭のようなみすぼらしいものであったが、幕末から大正にかけて拡張された。 その辺りには 樫原神宮、第二代天皇 綏靖(すいぜい)天皇陵、第三代安寧(あんねい)天皇 第四代懿徳(いとく)天皇、第八代孝元天皇の御陵がある。いずれも欠史八代の天皇(実在が疑わしい天皇)
<今井町>
橿原市今井町。現在も町の大半の町家が大切に保存され、江戸時代の姿を残しています。
戦国時代に、浄土真宗称念寺の寺内町として発達し、江戸時代になると堺と並ぶ自治特権が与えられた。豪商が軒を連ね、「大和の金は今井に七分」といわれるほどの繁栄をみせたそうです。東西600m、南北300mの範囲に江戸時代以来の伝統的民家や商家が密集し、そのうちの8軒は重要文化財に指定されています。(今西家住宅、豊田家住宅、上田家住宅、音村家住宅、高木家住宅、中橋家住宅、旧米谷家住宅、河合家住宅の8軒)
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
またNHKの「ごちそうさん」や「朝が来た」などのロケ地としても有名です。
第36回さるく会は「橿原神宮さるく」です。神武天皇を祀る橿原神宮、神武天皇陵。考古学のメッカ、橿原考古学研究所の付属博物館。そして堺に並ぶと言われた商人の町・環濠集落の町、今井町。さわやかな秋、歴史を実感しながらさるいてみませんか!
◆日時:10月22日(日) 10時集合 10時15分出発
◆集合場所:近鉄橿原神宮前駅中央改札口
◆訪問地:橿原神宮前駅~橿原神宮~橿原考古学研究所付属博物館~(昼食)~神武天皇陵~今井町~反省会~近鉄八木西口駅
◆会費:300円+入館料800円
(博物館入館料は、800円ですが、団体(20名以上)で500円になります)
◆アクセス
◇大阪から:JR大阪 8:43発(環状線大和路快速奈良行)~JR天王寺着 8:59~(徒歩)~近鉄大阪阿倍野橋 9:20発(近鉄南大阪線急行吉野行)~橿原神宮前 9:58着
◇京都から:近鉄京都 8:40発(近鉄京都線急行橿原神宮前行)~橿原神宮前 9:51着
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。
さるく会、18才の君がいる、僕がいる!
第36回さるく会は「橿原神宮さるく」です。大和三山の畝傍山の麓に神武天皇を祀った橿原神宮。そして神武天皇陵。また大和の古代を研究する橿原考古学研究所など古の奈良に想いを馳せながらの下見です。一般の方大歓迎!
◆日時:10月1日(日)10:00集合
◆場所:橿原神宮前駅中央改札口
◆コース案:橿原神宮前駅~久米寺~橿原神宮~橿原考古学研究所~神武天皇陵~今井町~大和八木駅
第35回さるく会は万博記念公園BBQさるくです。今回は初めてのバーベキューです。また今年度関西へ進学した学生の歓迎会も兼ねています。たくさんの参加をお待ちしております。
◆日時:9月24日(日)10時集合、10時15分出発
◆場所場所:大阪モノレール 万博記念公園駅改札口
◆コース:万博記念公園駅 → 自然文化園入口 → 自然文化園・日本庭園散策 → 公園外買出し(Expo cityスーパーイズミヤ)→ 公園内BBQコーナー(13:30) → 解散(16:00)
◆費用:会費300円(小学生以下100円) プラス 入園料+BBQ費用(食材費含) 大人2000円 子供500円 学生0円
合計 大人 2300円、学生 300円、子供600円
◆その他:当日は弁当不要、雨天決行です。
BBQ会場は予約制になっており、50席を確保していますが人数未達の場合などではキャンセル料が発生します。
また 食材につきましても事前に予約しますので確認が必要になります。
恐縮ですが参加いただける方は下記の幹事泉田までメールで人数をご連絡願います。(9月15日まで)
(すでに8月のさるく会で参加を表明された方は連絡不要です。)
さるく会大阪地区委員 泉田豊彦
メール jmkeast@higashikansai.sakura.ne.jp
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。 レクリェーション保険加入。気軽に参加できる同窓会活動です。
さるく会、18才の君がいる、僕がいる!