今朝5時42分に奈良地域にも大雨警報が発令されました。
予報によると今後も大雨が続きそうですので、
本日のさるく会を中止いたします。
アナウンスが遅くなって申し訳ありません。
取り急ぎ。手嶋
今朝5時42分に奈良地域にも大雨警報が発令されました。
予報によると今後も大雨が続きそうですので、
本日のさるく会を中止いたします。
アナウンスが遅くなって申し訳ありません。
取り急ぎ。手嶋
第36回関西さるく会「橿原神宮さるく」の見学ポイントの概要を19回生の福地さんが纏められました。
事前にご覧いただけると幸いです。
また見どころ満載ですので、ぜひご参加下さい。
<橿原神宮(かしはらじんぐう)>
畝傍山の南東麓、約50万平方メートルもの広大な神域に建てられた檜皮葺き(ひわだぶき)で素木(しらき)造りの本殿と神楽殿が、玉砂利の参道と背景となる深い森の緑に調和して、なんともいえない爽やかさと、厳かな雰囲気を生み出しています。
天照大神あまてらすおおかみの血を引く神倭伊波禮毘古命(かむやまといわれびこのみこと)(後の神武天皇)が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山(うねびやま)の東南の麓に橿原宮を創建されたという、「日本書紀」の記述に基づき、明治23年(1890)に建てられました。祭神は神武天皇とその皇后・媛蹈韛五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)(大物主命の娘)。
本殿と文華殿は重要文化財に指定されています。本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したものです。橿原市を代表する橿原神宮で、本殿と神楽殿を訪ねると日本の伝統的な建築美に出会うことができます。
<さざれ石>
「君が代」 君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔(こけ)のむすまで で出てくるさざれ石
さざれ石は漢字で、「細石」と書きます。字のごとく、小さな石という意味で、学名を石灰質角礫岩といいます。 日本全国にあるさざれ石の石質はさまざまですが、石灰石が長い年月をかけて雨水で溶解し、粘着力の強い乳状液が小さな石の隙間に凝結し、ひとつの大きな岩の塊になったものも「さざれ石」とよんでいます。 日本では、滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山が主要産地になっています。 また、さざれ石は年月をかけて成長することから、神霊の宿る石だと信じられてきました。 古来より日本人は、岩や山などに神様が宿ると信じており、日本各地には岩や石を依代(よりしろ)(神霊が降臨するときに宿るとされるもの)とする神社がたくさんあります。 。
<奈良県立橿原考古学研究所付属博物館>
奈良県立橿原考古学研究所は、奈良県に属する機関であり、奈良県内の埋蔵文化財の調査と研究を行い、その成果を広く公開するとともに、国民共有の財産である埋蔵文化財を保護し後世に伝えるためにさまざまな活動を行っています。
附属博物館では、奈良県内の多くの遺跡から出土した資料を通じて、日本史の中で重要な位置を占める奈良県の歴史について理解を深めていただけるよう、常設展「大和の考古学」のほか、春秋2回の特別展、夏には発掘調査成果の速報展「大和を掘る」を開催しています。
展示室では、ボランティアの方々による展示解説があります。また、映像ライブラリー、情報コーナー、休憩室など無料でご利用いただける施設もあります。
<神武天皇陵>
神武(じんむ)天皇陵は畝傍山の北東のふもとに位置し、正式には「畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)」といいます。
神武天皇陵の推定地は六つあったが、文久三年(1863年) 橿原市大久保町字ミサンザイであると比定された。土饅頭のようなみすぼらしいものであったが、幕末から大正にかけて拡張された。 その辺りには 樫原神宮、第二代天皇 綏靖(すいぜい)天皇陵、第三代安寧(あんねい)天皇 第四代懿徳(いとく)天皇、第八代孝元天皇の御陵がある。いずれも欠史八代の天皇(実在が疑わしい天皇)
<今井町>
橿原市今井町。現在も町の大半の町家が大切に保存され、江戸時代の姿を残しています。
戦国時代に、浄土真宗称念寺の寺内町として発達し、江戸時代になると堺と並ぶ自治特権が与えられた。豪商が軒を連ね、「大和の金は今井に七分」といわれるほどの繁栄をみせたそうです。東西600m、南北300mの範囲に江戸時代以来の伝統的民家や商家が密集し、そのうちの8軒は重要文化財に指定されています。(今西家住宅、豊田家住宅、上田家住宅、音村家住宅、高木家住宅、中橋家住宅、旧米谷家住宅、河合家住宅の8軒)
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
またNHKの「ごちそうさん」や「朝が来た」などのロケ地としても有名です。
第36回さるく会は「橿原神宮さるく」です。神武天皇を祀る橿原神宮、神武天皇陵。考古学のメッカ、橿原考古学研究所の付属博物館。そして堺に並ぶと言われた商人の町・環濠集落の町、今井町。さわやかな秋、歴史を実感しながらさるいてみませんか!
◆日時:10月22日(日) 10時集合 10時15分出発
◆集合場所:近鉄橿原神宮前駅中央改札口
◆訪問地:橿原神宮前駅~橿原神宮~橿原考古学研究所付属博物館~(昼食)~神武天皇陵~今井町~反省会~近鉄八木西口駅
◆会費:300円+入館料800円
(博物館入館料は、800円ですが、団体(20名以上)で500円になります)
◆アクセス
◇大阪から:JR大阪 8:43発(環状線大和路快速奈良行)~JR天王寺着 8:59~(徒歩)~近鉄大阪阿倍野橋 9:20発(近鉄南大阪線急行吉野行)~橿原神宮前 9:58着
◇京都から:近鉄京都 8:40発(近鉄京都線急行橿原神宮前行)~橿原神宮前 9:51着
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。
さるく会、18才の君がいる、僕がいる!
第36回さるく会は「橿原神宮さるく」です。大和三山の畝傍山の麓に神武天皇を祀った橿原神宮。そして神武天皇陵。また大和の古代を研究する橿原考古学研究所など古の奈良に想いを馳せながらの下見です。一般の方大歓迎!
◆日時:10月1日(日)10:00集合
◆場所:橿原神宮前駅中央改札口
◆コース案:橿原神宮前駅~久米寺~橿原神宮~橿原考古学研究所~神武天皇陵~今井町~大和八木駅
第35回さるく会は万博記念公園BBQさるくです。今回は初めてのバーベキューです。また今年度関西へ進学した学生の歓迎会も兼ねています。たくさんの参加をお待ちしております。
◆日時:9月24日(日)10時集合、10時15分出発
◆場所場所:大阪モノレール 万博記念公園駅改札口
◆コース:万博記念公園駅 → 自然文化園入口 → 自然文化園・日本庭園散策 → 公園外買出し(Expo cityスーパーイズミヤ)→ 公園内BBQコーナー(13:30) → 解散(16:00)
◆費用:会費300円(小学生以下100円) プラス 入園料+BBQ費用(食材費含) 大人2000円 子供500円 学生0円
合計 大人 2300円、学生 300円、子供600円
◆その他:当日は弁当不要、雨天決行です。
BBQ会場は予約制になっており、50席を確保していますが人数未達の場合などではキャンセル料が発生します。
また 食材につきましても事前に予約しますので確認が必要になります。
恐縮ですが参加いただける方は下記の幹事泉田までメールで人数をご連絡願います。(9月15日まで)
(すでに8月のさるく会で参加を表明された方は連絡不要です。)
さるく会大阪地区委員 泉田豊彦
メール jmkeast@higashikansai.sakura.ne.jp
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。 レクリェーション保険加入。気軽に参加できる同窓会活動です。
さるく会、18才の君がいる、僕がいる!
今回の見どころです。たくさんの参加をお待ちしています。(19回生 太田記)
❏明石城と武蔵の庭園
現在の明石城は、1618年徳川二代将軍秀忠が西国諸藩に対する備 えとして、藩主小笠原忠真(ただざね)に築城を命じたことに始まる。 秀忠は、姫路城主であった本多忠政の指導を受けるように命じ、また幕
府は多額の営繕費用と普請奉行を派遣し、幕府直営として本丸、二の丸、 三の丸の工事を行った。その後藩主小笠原忠真により櫓、御殿、城門、 土塁などの工事が行われ、1620年に完了したが、天守台の石垣は築 かれたものの天守は建てられなかった。現在は、本丸跡に三重の櫓2基 が残っているだけである。
城の建つ明石公園には、城を見上げるように「武蔵の庭園」といわれるものがある。 剣豪として知られる宮本武蔵は、書や画でも名を成す文化人でもあって、明石城内外での造園や町づく りを指揮したと伝えられている。武蔵の出生地は播磨の國説が有力(著書「五輪書」に記載)で明石城築 城の折は、姫路城主本多忠政の客臣であったといわれている。また、養子であった伊織は明石城主小笠原 忠真に仕えた。 武蔵と明石のかかわりは、享保年間の「明石記」に町割りを指揮したことが残っている。庭園は、明石 と武蔵の関係を象徴するものとして、2003年に新設されたもの。
❏明石市立天文科学館と子午線標識
日本標準時の基準となる東経135°の子午線の真上に立つ天文科学 館。1960年(昭和35年)に建てられ「時と宇宙の博物館」として 親しまれている。高さ54mの塔頂には直径6.2mの大時計があり、日本の標準時間を刻んでいる。館内にあるプラネタリウムは特に有名で、 自然の星空を再現できるよう作られ、満天の星空の美しさが楽しめる。 他にも、時のギャラリー、天文ギャラリーをはじめとする展示室、天 体観測室、360度の大パノラマが見られる展望室など宇宙と時の空間 が広がりをみせる。
玄関前の子午線上には、漏刻(漢の時代に中国で作られた水時計)や 6月~8月にかけては館の正門近くにトケイソウなどの可愛い花も見ら れる。科学館の時計塔をはじめ、電車の駅や国道に沢山の子午線を表示 する標識やモニュメントがあり、時のまち明石を象徴している。
❏魚の棚商店街と明石焼
「時のまち」と双璧をなす「食のまち」を表す明石の代表的観光地が魚の棚である。JR 明石駅の南側を走る国道2号からさらに南へ少し下っ た所にある、東西350mのアーケード街が魚の棚商店街とよばれる。 明石城築城と前後して開かれ400年あまりの歴史を持っている。当時 の町割りでは町の中央部の当地区は、東魚町、西魚町に分かれ明石港周 辺に荷揚げされた魚は生きたものは東魚町へ、干し物、練り製品にする
ものは西魚町へ運ばれていたそう。魚の棚の名前は奥までずらりと並べ た「陳列の様子」からよばれるようになったとか。以前は県下内陸部や 周辺各地から冠婚葬祭、正月用品の鮮魚、塩干物を求める人たちで賑わ いをみせた。現在でも威勢の良さと活気に溢れ、明石鯛や明石蛸などを求め、周辺各地から大勢の人たち が訪れている。
この魚の棚商店街を中心に周辺各地には70近くの明石焼の店が軒を並べている。たこ焼のルーツは 明石焼にあると言われ、こちらが本家と言えそう。 鶏卵、じん粉、小麦粉、タコを材料に調製され、タコ焼に似た丸い形だが、フワトロとしたところが特 徴。たこ焼と違うところは、だし汁につけて食べる、銅鍋で調理、あげ板に乗せて出すなど。
第34回さるく会は明石魚の棚商店街さるくです。明石は日本の中心地。そしてお城も天文台も明石大橋も、見どころいっぱいです。それにおいしい魚がいっぱいの魚の棚商店街。
◆日時:8月27日(日) 10時集合 10時15分出発
◆集合場所:JR明石駅
◆訪問地:明石城、明石天文台、魚の棚商店街など
◆会費:300円
※天文科学館入館料は、700円ですが、65歳以上は半額です。団体で1名の身分証明証を提示するだけでOKです。65歳未満については、JAFカードかイオンのクレジットカードがあれば、20%オフです。(1枚で5人までOK) お持ちの方はご持参下さい。
◆当日の注意事項
1.急な階段や坂道があります。歩きやすい靴や、ストックがあるとよいでしょう。
2.熱中症対策を怠りなく!!
塩分の入った飲料水、経口補水液、ウエットティッシュ、保冷剤などを持参するとよいでしょう。
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。
さるく会、18才の君がいる、僕がいる!
第33回関西さるく会は「奈良郡山金魚の町さるく」です。その下見を下記内容で行います。地域役員以外の方も参加できます。7月23日(日)のさるく会に参加できない方は奮って参加ください。
◆日時:7月1日(土) 10:00集合
◆集合場所:近鉄郡山駅
◆コース:近鉄郡山駅~郡山城~郡山城公園(昼食)~大納言塚~金魚資料館~近鉄郡山駅(約6㎞)
※地域役員でない方は保険等の関係で会費300円を徴収します。