2025年6月22日(日)第88回関西さるく会「大阪 黒門市場さるく」紀行文

今回は、梅雨を考慮してアーケード街を歩く「黒門市場さるく」の企画でした。
昼食を予約する必要から定員30名としましたが、すぐに打ち止めとなり最近では久しぶりの盛会となりました。最終的には、2名の方が用事で辞退して28名となりました。
初参加の方も4名来られました。久しぶりに2班に分けてさるくことにしました。

この企画・立案はF先輩でしたが、都合により参加できず、急遽、私が運営の代役を務めさせてもらいました。

まずは、黒門市場。「ナニワの台所」とよばれ、総延長580mのアーケード街です。プロの料理人が仕入に来ると云われてましたが、いまや、インバウンド客相手の店となっており、店の中にはイートインスペースまであります。昔、電気街に行くつもりが市場に迷い込んだ経験があり、その頃との様変わりにびっくりしたところです。インバウンドの観光客とぶつかり乍ら、黒門市場を抜け、道具屋筋商店街を目指しました。

【黒門市場】

10分ほどで道具屋筋商店街に到着です。この間は炎天下の歩きでした。大変暑かったとおもいます。
商店街のアーケードは道幅が狭く、飲食店が少ないせいか店の冷房がアーケードまで流れていて、涼しさを感じられました。道の両サイドには、刃物屋、食器類、調理台等を扱う店が並んでいました。キョロキョロしながら歩きますと、吉本新喜劇の「なんば花月」に着きます。
その前が次の目的地の上方演芸資料館(ワッハ上方)です。

【道具屋筋商店街】

上方演芸資料館に入る前で、人数確認です。隊列が長くなった「さるく隊」が集合するのを待って、ビルの7階に上がります。
上方演芸資料館は、落語、講談、浪曲、漫才等の上方演芸の資料を展示している大阪府立の施設で、上方演芸の歴史を知ることができます。この中は冷房も効いており、人心地したのではないでしょうか。

【ワッハ上方①】

【ワッハ上方②】

千日前商店街のアーケードを通って、法善寺横丁を目指しました。
法善寺はミナミで一番有名なところで、参詣者が絶えず訪れています。法善寺の境内に2本の石畳の横丁があり、西と東の入り口には藤山寛美と3代目桂春団治が揮毫した看板が掲げられています。水掛不動への願かけをして、予約しておいた昼食場所に向かいました。

【水掛不動】

【法善寺

大阪松竹座の地下2Fにあるたちばなで頼んでおいた定食とビールを頂きました。この「たちばな」にはビール醸造所があり、作り立てのビールを味わうことができます。ほとんどの方は3種類のビールを味わうことができる「飲みくらべセット」を味わいました。

【たちばな①】

【たちばな②】

【たちばな③】

お腹も、のども潤ったところで、最後の目的地であるなんばパークスに向かいました。
なんばパークスは南海ホークスのホームグランドだった大阪球場の跡地にできた商業施設です。この2Fには、ピッチャーマウンドとホームベースの跡がありました。そこで記念撮影を行い、今回のさるく会もこれで終了。

【なんばパークス】

お疲れ様でした!!!

反省会は、有志で「なんば南海通」の店に入り2時間ほど歓談しました。

(21回生 鳥山記)

2025年5月25日(日)第87回関西さるく会「兵庫 須磨さるく」紀行文

雨が予想されましたが、なんとか曇り空で当日を迎えることができました。
13名の方が山陽電鉄「月見山」駅に集合。本コースは丁度8年前のさるく会で実施されたものとほぼ同じ企画のものとなりました。
本日の行動説明の後、最初の目的地須磨離宮公園を目指します。離宮公園は、もと「武庫離宮」といわれ天皇の別邸であったのを、戦災復興の折、神戸市に下賜され、そののち市が欧風噴水公園として整備したものです。この時期「春のバラ鑑賞会」を実施中で園内は、300種、4000株のバラが咲き誇っているとか。
公園入口から離宮建設当時より残っている馬車道を上ってバラ園へ。いきなり甘酸っぱい感じの香りが漂ってきました。日本の皇室や王侯貴族、芸術家などの名を冠した品種のバラや中国、ヨーロッパ、北米など原産地のバラを各々で巡り、その花々の鮮やかさ、素晴らしさに目を見張りました。

【須磨離宮公園①】

【須磨離宮公園②】

昼になると園内にある古今和歌集や百人一首に登場する平安時代の歌人、役人でもあった在原行平(業平の兄)ゆかりの月見台から、遠く月ならぬ大阪、和歌山方面の海と山並みを眺めながら昼食をとりました。月見台は須磨に流された行平が遠く都を思い、つれづれ月を眺めたというところです。

【昼食風景】

午後からは、二番目の目的地須磨寺を目指します。道中須磨寺公園のハスの華、大きくて緋の色も鮮やかな錦鯉が目に留まりました。
須磨寺は1200年の歴史をもち、800年前の源平一の谷の合戦ゆかりの古刹でもあります。室町期の宮殿や平敦盛塚、敦盛遺愛の青葉の笛、弁慶の鐘、義経腰掛の松などあり、合戦の浪漫を偲んで芭蕉や蕪村などの文人墨客らも訪れています。
平敦盛・熊谷直実の一騎打ちの場面を再現した庭の前で、寺が発行する平家物語「敦盛最後」の要約書を各自読んで当時を偲んでいただきました。また境内の重宝や史跡を各自で巡っていただきました。

【須磨寺①】

【須磨寺②】

本日最後の目的地は現光寺(源氏寺)です。源氏物語の光源氏も須磨に退去しますが、モデルとされる行平は須磨に流され、当時この場所に住んだと言われたことから、光源氏が過ごしたわび住まいの舞台として、光源氏ゆかりの寺と言い伝えられています。物語の世界を求めて訪れた芭蕉や子規などの句碑もありました。しばし古の世界に足を踏み入れることができました。

【現光寺①】

【現光寺②】

集合場所の山陽電鉄月見山駅から一つ西の須磨寺駅で解散し、反省会を心待ちにしていた皆さんは、神戸三宮へと向かい、アルコールとともに本日の無事を感謝しました。

【三ノ宮で反省会】

(19回生 太田 記)