2019年10月13日(日) 【最終】写真クラブ第6回撮影会を実施します。

10月12日午後6時の天気予報を参考に明日岸和田での撮影会については「実施」することになりました。
参加を予定されている会員については下記の通り集合いただきますようよろしくお願いいたします。

◆日時:10月13日(日)10時
◆場所:JR東岸和田駅集合。
◆テーマ:「祭り」(岸和田だんじり祭)
◆会費:無料

2019年10月27日(日)第60回関西さるく会「兵庫・灘酒蔵さるく」を実施します。

第60回関西さるく会「兵庫・灘酒蔵さるく」を下記の要領で実施します。
今回は、4つの酒蔵と阪神御影駅の名水沢の井へご案内いたします。

集合日時:2019年10月27日(日)10:00
集合場所:阪神御影駅改札外の階段下(改札は1つだけです。)

<コースおよび予定時刻>
10:15 名水沢の井(神戸 御影の地名の由来にもなった湧水の井戸)
10:30 神戸酒心館(ノーベル賞晩餐会でも好評の福寿 試飲とトイレ休憩)
11:15 嘉納治五郎 生家(生誕地)通過見学
11:20 白鶴(酒蔵資料館見学と試飲)
12:00 御旅公園(白鶴酒造から徒歩数分の公園 昼食休憩)
12:45 菊正宗資料館(試飲と館内自由見学 トイレ休憩)
13:30 浜福鶴酒造 (工房見学、案内付 試飲)
14:30~16:30 反省会(魚崎会館大集会室:浜福鶴酒造から徒歩5〜6分ほど)

<どこも秋おろしのお酒を出し始めたばかり!>
以下は下見時点での地域委員の寸評です。
福寿  世界進出をしているだけあって、フルーティーで美味しい。
白鶴  企業努力は素晴らしいが、ややアルコール臭が強い。
菊正宗 安定しているが、白鶴より少し良い印象。
浜福鶴 最高に美味しい。しかもお得なお値段。個人的な感想ですが、ラストに一押しを持って来ています。

<反省会>
・16:30退室(時間厳守)
・飲食物持ち込みで反省会を開きます。
・浜福鶴で買ったお酒を飲むも良し。
・移動中にスーパーマルアイがありますので、冷えたビール〜ソフトドリンク、おつまみ類もバッチリお買い物出来ます。
・魚崎会館の使用料3,300円

当日も皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。
山崎博美(37回生)
HIROMI <hiromi@kerof.com>

2019年10月20日(日)第39回常任幹事会を実施します

39回常任幹事会を下記の要領で実施します。

ご出席の程よろしくお願いいたします。

日時:2019年10月20日(日) 14:00~17:00

場所:IDMビル7F会議室

議題

   8回総会

*役割分担表

*総会運営表確認

*お楽しみ行事内容確定

*景品について

*長崎東高 法被orTシャツ作成について

   その他

2019年9月22日(日)第59回関西さるく会「奈良・斑鳩の里さるく」を実施します。

第59回関西さるく会「奈良・斑鳩の里さるく」を下記の要領で実施します。
斑鳩の里は、関西さるく会の第1回開催地です。
原点回帰、初秋の斑鳩の里をさるきましょう。

実施日:2019年9月22日(日)
集合時間:10:00(出発は10:15の予定)
集合場所:JR法隆寺駅
コース:JR法隆寺駅→法隆寺→希望により①または②のコースに分かれます。→法隆寺・大宝蔵院前辺りで①②合流して食事→法輪寺→法起寺→法起寺口→(バス)→JR王寺駅(反省会)
     ①法隆寺拝観コース(約1時間):金堂、五重塔を中心とする西院伽藍、大宝蔵院、夢殿を中心とする東院伽藍など仏教建造物の拝観
     ②藤ノ木古墳コース(約1時間):藤ノ木古墳、斑鳩文化財センター
特記事項
・法隆寺拝観は拝観料1500円(30名以上で団体扱い1200円/人)が必要です。(藤ノ木古墳コースは無料です)
・法起寺口バス停からJR王寺駅までは奈良交通バスで移動します。運賃380円
・昼食はなるべくあらかじめ各自ご用意して参加してください。

<法隆寺>
 ◆所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
 ◆創建:推古天皇・聖徳太子 伝607年建立。現存する西院伽藍は7世紀後半~8世紀 初めの建立。
 ◆創建理由:用明天皇の病気平癒起祈願のために発願したが、亡くなられたため遺志を 継いだ推古天皇と聖徳太子が改めて寺と像を完成させた
 ◆本尊:釈迦如来
 ◆金堂・五重塔・夢殿、百済観音・玉虫厨子他多数国宝
 ◆聖徳太子ゆかりの寺院。西院伽藍は世界最古の木造建築。1993年にユネスコ世界 文化遺産に登録。

<藤ノ木古墳>(法隆寺未拝観者のみ)
 ◆所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2-1795
 ◆様式:円墳 (直径50m以上、高さ9m)
 ◆石室:横穴式石室、
 ◆石棺:家型石棺(縄掛突起あり)
 ◆築造:6世紀後半
 ◆埋葬者:不詳 (円墳のため大王ではないとの説あり)
 ◆出土品:馬具、冠・履、獣帯鏡、刀剣、装身具など。
 ◆未盗掘だったため石棺からは二体の人骨、多数の副葬品 が見つかった。

<法輪寺>
 ◆所在地:奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
 ◆創建:不詳。 説①:聖徳太子の子の山背大兄王、 説②:百済開法師・圓明法師・下氷新物(しもひノにいも)。
 ◆創建理由:不詳 伝:聖徳太子の病気平癒起祈願
 ◆本尊:薬師如来坐像(重要文化財)
 ◆三重塔が1975年の再建であるため法隆寺地域の仏教建造物としての世界遺産 未登録。

<法起寺>
 ◆所在地:奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
 ◆創建:聖徳太子の子の山背大兄王
 ◆創建理由:聖徳太子は、推古天皇30年(622年)、臨終に際し山背大兄王に遺言して、 岡本宮を寺に改めるように遺言
 ◆本尊:十一面観音立像(重要文化財)
 ◆建造物:三重塔(国宝)三重塔としては日本最古
 ◆その他:法隆寺地域の仏教建造物として世界遺産。

2019年10月13日(日) 写真クラブ第6回撮影会を実施します。

第6回撮影会を下記の通り実施いたします。
今回のテーマは「祭り」です。だんじり祭りの「動」の撮影にチャレンジします。
みなさまの参加をお待ちしています。もちろん写真クラブ以外の方も大歓迎です。

◆日時:10月13日(日)10時
◆場所:JR東岸和田駅集合。
◆テーマ:「祭り」(岸和田だんじり祭)
◆会費:無料 

※岸和田市には地域別にいくつかのだんじり祭りがあります。
今回は10月開催の東岸和田だんじり祭りです。

岸和田だんじり祭<十月祭礼>観光ご案内

 

2019年11月2日(土)第12回関西ナイスショット&ファーの会を開催します

第12回関西ナイスショット&ファーの会を下記内容で開催します。
4組予約しておりますので、ふるってご参加宜しくお願い致します。
できましては、9月上旬までに出欠のご回答頂ければ有難いです。
宜しくお願い致します。
                                        記

日          時: 11月2日(土) 9:00スタート(大杉/大福コース)
場          所: 宇治田原CC
                        京都府綴喜郡田原奥山田長原31ー2
                          TEL  0774−88−3000
組数          : 4組
プ レ ー 費   : 12,360円(昼食無し)
参    加    費: 3,000円(プレー後のパーティ費1,100円含)

          林田 一徳(080−4496−6161)

2019年10月6日(日) 北大阪地域懇談会(仮)を実施します。

 ばってんまほろば会、播磨東風会に続き、三番目の地域懇親会が発足!
名称は北大阪地域懇談会(仮)。豊中市、箕面市、池田市に在住される同窓生の懇談会です。
そしてユニークなのは学生のサポートも視野に入れた新たな試みです。
実施内容は下記の通り、たくさんのご参加をお待ちしております。

◆主旨:同窓会活動の活発化と学生サポートの充実を目指して地域懇談会を実施する。
◆対象:豊中市、箕面市、池田市在住の同窓生。
◆日時:10月6日(日)午後7時~9時頃
◆場所:居酒屋焼肉 甘太郎
     住所 豊中市新千里東町1-5-3 千里朝日阪急ビル22階
     電話 050-5816-7930
     https://www.hotpepper.jp/strJ000015814/
◆会費:一般:5000円、学生:無料
◆申込締切:9月29日(日)
◆連絡先:桑原(36回生)fortuna.suimei@gmail.com

 

2019年9月14日(土)第38回常任幹事会を実施します

第38回常任幹事会を開催します。

常任幹事会に先立ち、第8回総会の案内状および同窓会だより第10号の封入作業を行いますのでご出席ください。

日時;9月14日12:00~17:00
場所;IDMビル7階会議室
【詳細】
12:00~14:30 第8回長崎東高関西同窓会総会「案内状」「同窓会だより第10号」封入作業
14:30~17:00 第38回常任幹事会

第38回常任幹事会内容
①   2019年度予算案
②   第8回総会関連検討事項
③   会員拡大PT活動状況
④   その他

2019年8月25日(日)第58回関西さるく会「京都・鞍馬さるく」の最終案内(見所解説付き)

いつもお世話になっております。
大久保(37回生)です。
来週のさるく会のご案内として、費用、見どころ解説、電車時刻(参考)を追加致します。
坂道用に歩きやすい靴、そして、熱中症対策(帽子、水分、塩分など)をご準備の上でご参加下さい。
宜しくお願い致します。

■集合:8月25日(日)10:00
■集合場所:叡山電鉄・出町柳駅(当初計画から集合場所を叡電駅に変更しております)
(駅で点呼後、10:00発または10:15発の電車に次々とご乗車いただく予定です)
■コース:4kmくらの距離ですが、急な坂道です。
えいでん出町柳駅⇒えいでん⇒えいでん鞍馬駅(再集合)⇒鞍馬寺仁王門⇒ケーブルカー⇒多宝塔⇒本殿⇒洗心亭休憩所(昼食)⇒義経供養塔⇒由岐神社⇒えいでん鞍馬駅⇒えいでん⇒えいでん出町柳駅(解散)⇒反省会(dining café shukr)
■費用
<集金>会費300円+愛山費300円
<各自交通費>叡電(出町柳⇒叡電鞍馬)片道420円×2、ケーブルカー片道200円×1

■見どころ解説(Wikipedia情報より抜粋)
・天狗の里:鞍馬山は山岳信仰、山伏による密教も盛んであった。山の精霊である天狗も鞍馬に住むと言われた。鞍馬天狗は、鞍馬山の僧正が谷に住むと伝えられる大天狗で、牛若丸に剣術を教えたという伝説で知られる。鬼一法眼(京の一条堀川に住んだ陰陽師)と同一視されることもある。
・鞍馬寺:鑑真の高弟・鑑禎が770年に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まり。9世紀末から真言宗、12世紀から天台宗、1949年に天台宗から独立して鞍馬弘教総本山。

 本尊は「尊天」。「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊で、「すべての生命の生かし存在させる宇宙エネルギー」とのこと。「護法魔王尊」は、650万年前、金星から地球に降り立ったもので、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、その年齢は16歳のまま、年をとることのない永遠の存在という。

 鞍馬寺は、どこにでも存在する「尊天」のパワーが特に多い場所にして、そのパワーに包まれるための道場とのこと。本殿金堂前の「金剛床」の六芒星はパワースポットとして有名。本殿の両脇には毘沙門天のお使いの「阿吽の虎」が構える。金堂前からは比叡山も見渡せる。

 宗教法人として唯一の鉄道事業者で、ケーブルカーを運営。
・義経公供養塔:牛若丸が7歳から約10年間住んでいた東光坊(とうこうぼう)の跡地に建立。
・由岐神社:鞍馬寺の鎮守社。主祭神は大己貴命と少彦名命。祭神は元は宮中に祀られていたが、都で大地震・天慶の乱が起き、当時の天皇である朱雀天皇の勅により、940年、鞍馬の地に遷宮をし、北方鎮護を仰せつかった。例祭の鞍馬の火祭は、そのときに里人がかがり火を持って神霊を迎えたことによるもの。 拝殿は、割拝殿形式の桃山建築で、国の重要文化財。大杉社の神木は京都市指定天然記念物。

■電車(参考)
JR京都駅9:16⇒JR奈良線⇒9:19JR東福寺⇒京阪東福寺9:22⇒京阪本線⇒9:39京阪出町柳⇒叡電出町柳より各自、順次乗車(叡電出町柳駅10:00 or 10:15 ⇒10:31 or 10:46叡電鞍馬駅)

以上

2019年8月25日関西さるく会「京都・鞍馬さるく」の案内(第2弾:写真を追加掲載しました)

写真を追加掲載しました。

いつもお世話になっております。
大久保(37回生)です。
暑い毎日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか。
さて、今月のさるく会のご案内をさせて頂きます。
京都の鞍馬です。牛若丸が修行をしたという、鞍馬です。
京都市内の北部で、清流に沿ったコースですので、気持ちだけ涼しいかもしれません。(保障はできませんが)

集合:8月25日(日)10:00
集合場所:叡山電鉄・出町柳駅(当初計画から集合場所を叡電駅に変更しております)
(駅で点呼後、10:00発または10:15発の電車に次々とご乗車いただく予定です)
コース:4kmくらの距離ですが、急な坂道です。
        えいでん出町柳駅⇒えいでん⇒えいでん鞍馬駅(再集合)⇒鞍馬寺仁王門⇒ケーブルカー⇒多宝塔⇒本殿⇒洗心亭休憩所(昼食)⇒義経供養塔⇒由岐神社⇒えいでん鞍馬駅⇒えいでん⇒えいでん出町柳駅(解散)⇒反省会(dining café shukr)

見どころ解説は来週末にご案内させて頂きます。
以上、宜しくお願い致します。

1 天狗の里

2 鞍馬寺

3 ケーブルカー

4 鞍馬寺境内階段

5 鞍馬寺本殿

6 比叡山遠望

7 由岐神社

8 由岐神社大杉