長崎在住の28回生 土肥原弘久さんから案内が届きました。
*****
NHKラジオ「マイあさだより」の放送について
次のとおり放送予定です。お聴きください。
番組名 NHKラジオ 第一(NHK長崎ラジオ第一 684KHz)
「マイあさ」午前5時放送開始
番組中「マイあさだより」のコーナー
放送日 令和7年1月11日(土) 全国枠
(当日 緊急時には変更あり)
放送時間 午前5時台前半(午前5時15分頃から) 約6~7分間
(放送時間は数分前後するときがあります)
テーマ 長崎市出身の漫画家 清水崑 没後50年展開催中
お聞き逃しの際には、スマホやパソコンでNHKラジオのアプリ「らじるらじる」から放送後1週間、お聴きいただけます。
らじるらじる:https://www.nhk.or.jp/radio/
さるく会の皆様 明けましておめでとうございます。
年の初めとなる今月は「十日えびす」で知られる西宮神社を参拝し、清酒白鹿の辰馬酒造が運営する酒ミュージアムを見学、さらに阪神タイガースの本拠地で高校野球の聖地でもある甲子園球場の傍を通ってその威容を感じつつ、近くに建つ甲子園歴史館を訪ねます。
寒い時期ではありますが、たくさんの参加をお待ちしています。
◆日時:1月26日(日)
◆集合:阪神西宮駅、えびす口改札 10時集合
◆コース:西宮神社~酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)~甲子園球場~甲子園歴史館~阪神甲子園駅にて解散 約4.5キロ
◆各自弁当を持参ください。
◆費用 参加費100円、酒ミュージアム入館料500円/65歳以上400円(公的証明書提示要)、甲子園歴史館入館料900円/20名以上なら700円
【西宮神社】
福の神として崇敬されている、えびす様をおまつりする神社の総本社。鎮座の年代はあきらかでないが、戎(えびす)の名は平安時代後期には文献に度々記載されている。本殿は三連春日造という珍しい建築様式である。1月9日、10日、11日の十日えびすは百万人に及ぶ参拝者で賑わい、特に10日早暁の開門神事、走り参りは福男選びとして有名になっている。
【酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)】
日本にただ一つの「酒」と「さくら」の博物館として昭和57年に開館した。記念館と酒造館の二棟で構成される。記念館は日本酒に関する歴史資料や美術品、日本有数の桜の資料である「笹部さくらコレクション」などを展示している。酒造館は明治2年建築の旧辰馬本家酒造本蔵の中で、映像や酒造道具などを通じて伝統的な酒造りを学べる。
【甲子園歴史館】
高校野球、阪神タイガース、阪神甲子園球場の歴史を一堂に集めた展示施設。同球場を舞台として各時代に生まれた名勝負と名シーンの数々や、長い歴史の中で生まれた数多くの名選手たちを、懐かしい映像や写真、貴重な展示品を通じて紹介している。
以上 19回生 村井
初春は花園から‼️
花園スタジアム 開場して95年経過いたしました。聖地です。
1月3日準々決勝は、東西の強豪校が激突して2万7千人のキャパがあるスタジアムが超満員になり関西の正月の風物詩です。ここ、10年で女性の方々もめっきり増えてます。
皆さんの、ご参加をお待ちしています。
◆集合日時:1月3日(金)午前9時(いつもより早い時刻ですのでご注意ください)
◆集合場所:東大阪市 花園ラグビー場のチケット券売所前(近鉄東花園駅から徒歩8分)
(近鉄東花園駅までは、正月ダイヤになりますので普段は停車しない急行も停車いたしますので、ご留意ください。集合場所のチケット券売所は近鉄東花園駅から北に向かい人流に従って徒歩8分です。)
(アクセスと施設概要は次のリンク参照)
アクセス | 東大阪市花園ラグビー場
施設概要・座席案内 | 東大阪市花園ラグビー場
◆さるく会会費:100円
◆観戦チケット:日付指定券(1月3日準々決勝)自由席券1500円、各自で購入
(チケットは、セブンイレブン、ローソン等で販売されてます。当日券も券売所で販売されています)
(チケット購入情報は次のリンク参照)
第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会 チケット情報のお知らせ | 関西ラグビーフットボール協会
◆お弁当:各自ご持参がお薦め
(スタジアム内に飲食スペースは、沢山ありますが、ダダ混みですから、ご自宅近くのコンビニか、おせち料理の余り物で・・・。東花園駅周辺のコンビニは、ダダ混みです)
◆注意事項:
現地は当日、生駒おろしを含めてかなり冷えます。防寒の準備もよろしくお願いします
◆活動予定:東花園駅からスタジアムへ、スタジアムをさるいて、4試合を観戦して帰りは、東花園駅まで、個人差ありますが、約3Kmの歩行です。
◆第104回全国高校ラグビー大会の情報:
第104回全国高校ラグビー大会 特設サイト | 関西ラグビーフットボール協会
25回生 長岳
やっと紅葉も見ごろになり、みなさまそれぞれに楽しまれていることと思います。
さて今年最後は「お菓子」をテーマにしたさるく会で締めくくります。
たくさんの参加をお待ちしています。
◆日時:12月15日(日)10時
※今月は第3日曜日です。お間違えの無いように!
◆集合:JR近江八幡駅
◆コース:八幡堀~日牟禮神宮~たねや~クラブハリエ~あきんどの里公園(昼食)~ラコリーナ~(バス)~近江八幡駅:約5.5キロ
◆昼食:弁当(雨天時は飲食店での喫食あり)
◆アクセス:(ご参考) JR三ノ宮(近江塩津行新快速)08:05発~大阪08:30発~京都09:00発~近江八幡9:35着
<近江八幡市> 古くから農業を中心に栄えてきたが、中世以降は陸上と湖上の交通の要衝という地の利を得て、多くの城が築かれた。また、織田信長の改革精神により開かれた楽市楽座は、豊臣秀次の自由商業都市の思想に引き継がれ、さらに近江商人の基礎を築いた。
<八幡堀> 八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、琵琶湖とつながる運河として造られた。八幡堀の水運によって商業都市として発展し、近江商人を生む礎となった。
<日牟禮八幡宮> 日牟禮八幡宮は古くから近江商人の信仰を集めている神社。神社本殿裏にそびえ立つ屏風岩や森厳な佇まいの鏡池は、太古の昔から連綿と続いてきた信仰の在り方を伝えている。
<ラコリーナ> 2015年にオープンした「たねや」、「クラブハリエ」のフラッグシップ店。ラコリーナのコンセプトは「自然に学ぶ」。草におおわれた建物や森への小道、田んぼの小さな生き物など自然を楽しみながらお菓子のおいしさに出会えるスイーツのテーマパーク。
19回生福地定義
今月のさるく会は大久保(37回生)が担当させて頂きます。
今回は、京都山科にて、紅葉の名所の毘沙門堂を拝観したのち、琵琶湖疎水の散策などを楽しみたいと思います。
日時:11月24日(日)10時集合
集合場所:JR山科駅改札口前
コース(約5km):JR山科駅(集合)→ 毘沙門堂 → 琵琶湖疎水(昼食) → 本圀寺 → 天智天皇陵 → 京阪御陵駅(解散)
会費:100円
入山拝観料:毘沙門堂700円(15名以上は団体600円)
お弁当:各自ご持参ください。
見所:
■毘沙門堂:毘沙門天を祀る天台宗の門跡寺院。『そうだ京都、行こう。』CMに出たこともある、紅葉の名所。約150本のもみじ。霊殿の天井の守護龍(狩野永叔主信の作)、宸殿の動く襖絵(狩野益信の作)も見所。
HP:毘沙門堂門跡
そうだ京都、行こう。:毘沙門堂|そうだ 京都、行こう。
■琵琶湖疎水:琵琶湖の湖水を滋賀県大津市から西隣の京都府京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)。疎水沿線は整備された遊歩道。
Wikipedia:琵琶湖疏水 – Wikipedia
■本圀寺:日蓮宗の大本山(霊跡寺院)の寺院。加藤清正は当寺を篤く信仰し、開運門を寄進。勝負運や出世運にご利益あるとも。
京都観光オフィシャルサイトNavi:大本山 本圀寺|【京都市公式】京都観光Navi
そうだ京都、行こう。:本圀寺|そうだ 京都、行こう。
Wikipedia:本圀寺 – Wikipedia
■天智天皇(中大兄皇子):中臣鎌足と共に大化の改新を行った事などで知られる。漏刻(水時計)も作り、大津宮の新台に置いて鐘鼓を打って時報を開始。
Wikipedia:天智天皇 – Wikipedia
Wikipedia:御廟野古墳 – Wikipedia
以上です。どうぞお気軽にご参加ください。
長崎在住の28回生 土肥原弘久さんから案内が届きました。
*****
NHKラジオ「マイあさだより」の放送について
次のとおり放送予定です。お聴きください。
番組名:NHKラジオ 第一 (NHK長崎ラジオ第一 684kHz)
「マイあさ」午前5時放送開始
番組中「マイあさだより」のコーナー
放送日:2024年10月16日(水)全国枠(当日 緊急時には変更あり)
放送時間:午前5時台後半(午前5時43分頃から) 約6~7分間(放送時間は数分前後するときがあります)
テーマ:ブラジル長崎県人会の龍踊研修
お聞き逃しの際には、スマホやパソコンでNHKラジオのアプリ「らじるらじる」から放送後1週間、お聴きいただけます。
らじるらじる:https://www.nhk.or.jp/radio/
今月は25回生長岳さんに下記のさるくを企画いただきました。
行き先:奈良県営馬見丘陵公園
集合場所:JR王寺駅「西口改札」
日時:10月27日 日曜日10時集合
コース:JR王子駅に一旦集合 → 徒歩移動 → 近鉄新王寺駅から近鉄池部駅へ(240円)→下車して一路馬見へ(歩行距離は約7km、平坦です)
コース概略:
・花とみどりの時をすごしましょう❗甲子園球場14個分のスペースにダリア、コスモスが咲き誇ってます。
・ハイブリッド企画:上記の花々以外にも当日、奈良県出身のプロ達が北ブロックの大型テントにて演奏を披露して平行して地元の中学校&高校のブラスコンサートもあります。無料です。
・また、ナガレ山古墳を始め、園内の古墳をガイドの方に説明していただきます。古代ロマンにも浸りましょう‼️
・1000株のダリア、10万本のコスモス、音楽、古代ロマン‼️ まさにハイブリッド
反省会の場所と店は大丈夫か?ぬかりはありません。王寺駅最寄りの店舗をすでに先週予約済みです‼️
皆さんの沢山の参加をお待ちしております😎
25回生 花旅人
京都市の北東部岩倉をさるきます。
実相院は元天台宗の寺院でご本尊は鎌倉時代に作られたと伝えられる不動明王です。
応仁の乱の戦火を逃れるために御所の近くから岩倉に移ったと言われており皇室と所縁のある門跡です。
床に映る「床みどり」「床もみじ」が有名ですが、残念ながら今回は?です。
岩倉具視幽棲旧宅は、京都から追放された岩倉具視が1864年~1867年まで隠れ棲んだ居宅です。
幕末には坂本龍馬や大久保利通などと、ここで会談を行い、それが明治維新へと繋がっていきます。
居宅内に建てられた「対岳文庫」に当時の資料が展示されています。
山住神社は岩倉の地名に謂われのある大岩を祀った神社です。
日時:2024年9月22日(日)
集合場所:叡山電鉄出町柳駅(京阪電車出町柳駅改札を出て地上へ)
集合時間:10時
その他:出町柳駅~岩倉駅(280円)
拝観料:実相院門跡(500円)岩倉具視幽棲旧宅(400円)
コース 出町柳駅~岩倉→実相院門跡→門前の公園で昼食→岩倉具視幽棲旧宅→山住神社→岩倉駅→国際会館(地下鉄)
さるくのは全体にゆるやかな約5Kmのシンプルなコースです。
皆さんの参加をお待ちしています。
〜 2024年10月24日(木)秋のゴルフコンペのご案内 〜
下記の通り、秋のゴルフコンペを開催します。
ゴルフ同好会以外の方でも参加できますので、奮ってご応募ください。
記
開催日:2024年10月24日(木)
コース:関西クラシックゴルフ倶楽部
兵庫県三木市吉川町湯谷567 (TEL)0794-72-1231
スタート:8時42分から3組予約済(集合は8時20分)
プレー費:10,180円(昼食付・税込)
参加費:2,000円(賞品・ワンドリンク代)
参加申込:参加ご希望の方は、9月20日までに中嶋までご連絡ください。
《中嶋の連絡先》
・携帯 080-4010-4152
・e-mail torakichishin@gmail.com
長崎在住の28回生 土肥原弘久さんから案内が届きました。
*****
精霊流し番組放送のご案内
今年の精霊流しの様子を伝えるテレビ長崎の特別番組「精霊流し2024」がつぎのとおり放送予定です。
お盆で長崎にお帰りの方、ぜひご覧ください。 28回生 土肥原
放送日:令和6年8月15日(木) 深夜0時25分〜
【再放送】令和6年8月17日(土) 午後1時〜
出演者
MC:本田 舞(テレビ長崎アナウンサー)
解説:土肥原弘久(長崎市長崎学研究所元所長)