11月26日のさるく会は ‟大阪御堂筋 銀杏並木さるく” です。すっかり色づいた街をみんなでさるきましょう!ルートは以下のとおりです。
高島屋前からまずは法善寺横丁を見物、そのまま戎橋商店街を通りグリコの看板で有名な戎橋(別名ひっかけ橋)まで歩きます。
それから道頓堀に沿って御堂筋に出ます。御堂筋は東本願寺南御堂と西本願寺北御堂を結ぶ沿道に由来しています。
銀杏の木が970本続いている黄色に染まった晩秋の並木道が見ごろになっているはずです。
北御堂まで歩いたら昼食予定の靭(ウツボ)公園まで移動。昼食後は靭公園から四ツ橋筋をそのまま北に中之島まで歩き「あさが来た」で有名な加島屋の跡地、大同生命ビルを確認します。
そのあとは堂島川に沿って淀屋橋まで出ることにしました。淀屋橋からは大阪市役所を横目にそのままお初天神まで。
最後は梅田で反省会になります。
当日は大阪市マラソンが開催されます。御堂筋はメインの走路となっており大変な混雑が予想されます。
皆様よろしくお願い致します。
集合場所;なんば高島屋正面玄関前
時間 ;10時集合 10時15分出発
大阪地域役員 泉田豊彦(24回生)
2017年11月26日(日)に第37回関西さるく会「大阪・御堂筋・銀杏並木さるく」を実施します。
970本の銀杏が続く並木道、御堂筋。
黄色く染まった晩秋の大阪をさるきませんか!
◆日時:11月26日(日) 10時集合 10時15分出発
◆集合場所:難波高島屋正面玄関前
◆訪問地:難波高島屋正面玄関前~法善寺横丁~戎橋商店街~戎橋~道頓堀~御堂筋~北御堂~靭公園(昼食)~四ツ橋筋~中之島~加島屋跡地(「あさが来た」で有名)~堂島川~淀屋橋~大阪市役所前~お初天神~梅田(反省会)
◆会費:300円
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。
総会直前準備会を下記要領で実施します。
常任幹事の方及び担当の方はご出席くださいますようお願いいたします。
日時:11月18日(土)14:00~16:30
場所;IDMビル(旧井戸本会計事務所)7F会議室
内容:総会直前準備
- 参加者招聘状況
- ホテル搬入物準備
- その他 第7回総会日時決定
4. ホテル搬入
同窓会はおもしろかとばい、西山で学んだもん、立山で学んだもん、みんな来てみんね。
総会出席をまだ迷っている方へ
総会でお会いしましょう。
おいはこんがん思うとっとばってん。
同窓会ってなん~も、成功した人やえろうなった人が集まって自慢するとこやなかとよ。
みん~な一緒、18歳に戻って楽しむとこばい。
おいはかたぐるしかとはいっちょんすかん。
同期や先輩、後輩となんでんかんでんしゃべっとさ。
同じ故郷、同じ高校やっけん世代を超えてすぐ仲ようなっとよ。
親のこと、子供のこと、孫のこと、趣味、住んでいる町のこと、仕事のこと。
どがん話題もすぐ通じっとよ。一人で来てもなんも心配なかよ。
長崎弁丸出しでしゃべればよかとさ。
ちょっと関西なまりがあってもよかよ。
ちゃんぽんでよかとさ。
ぬっか食べ物もあっし、つんたか飲み物もあっとよ。
飲んで食べて、ほんのひと時を楽しむとさ。
こんがん時間の少しあってもよかやかね。
会費のたっかもんとかなんとかいわんでんよかやかね。
やかましか!しぇからしか!やぐらしか!
同窓会はおもしろかとこばい。
わいはどがん思う?
総会出席を迷っている方、ぜひご参加下さい。
楽しいひと時をみんなで過ごしましょう。
出席の連絡はまだ間に合いますよ。
(関西同窓会 広報担当 23回生 手嶋)
今朝5時42分に奈良地域にも大雨警報が発令されました。
予報によると今後も大雨が続きそうですので、
本日のさるく会を中止いたします。
アナウンスが遅くなって申し訳ありません。
取り急ぎ。手嶋
第36回関西さるく会「橿原神宮さるく」の見学ポイントの概要を19回生の福地さんが纏められました。
事前にご覧いただけると幸いです。
また見どころ満載ですので、ぜひご参加下さい。
<橿原神宮(かしはらじんぐう)>
畝傍山の南東麓、約50万平方メートルもの広大な神域に建てられた檜皮葺き(ひわだぶき)で素木(しらき)造りの本殿と神楽殿が、玉砂利の参道と背景となる深い森の緑に調和して、なんともいえない爽やかさと、厳かな雰囲気を生み出しています。
天照大神あまてらすおおかみの血を引く神倭伊波禮毘古命(かむやまといわれびこのみこと)(後の神武天皇)が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山(うねびやま)の東南の麓に橿原宮を創建されたという、「日本書紀」の記述に基づき、明治23年(1890)に建てられました。祭神は神武天皇とその皇后・媛蹈韛五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)(大物主命の娘)。
本殿と文華殿は重要文化財に指定されています。本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したものです。橿原市を代表する橿原神宮で、本殿と神楽殿を訪ねると日本の伝統的な建築美に出会うことができます。
<さざれ石>
「君が代」 君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔(こけ)のむすまで で出てくるさざれ石
さざれ石は漢字で、「細石」と書きます。字のごとく、小さな石という意味で、学名を石灰質角礫岩といいます。 日本全国にあるさざれ石の石質はさまざまですが、石灰石が長い年月をかけて雨水で溶解し、粘着力の強い乳状液が小さな石の隙間に凝結し、ひとつの大きな岩の塊になったものも「さざれ石」とよんでいます。 日本では、滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山が主要産地になっています。 また、さざれ石は年月をかけて成長することから、神霊の宿る石だと信じられてきました。 古来より日本人は、岩や山などに神様が宿ると信じており、日本各地には岩や石を依代(よりしろ)(神霊が降臨するときに宿るとされるもの)とする神社がたくさんあります。 。
<奈良県立橿原考古学研究所付属博物館>
奈良県立橿原考古学研究所は、奈良県に属する機関であり、奈良県内の埋蔵文化財の調査と研究を行い、その成果を広く公開するとともに、国民共有の財産である埋蔵文化財を保護し後世に伝えるためにさまざまな活動を行っています。
附属博物館では、奈良県内の多くの遺跡から出土した資料を通じて、日本史の中で重要な位置を占める奈良県の歴史について理解を深めていただけるよう、常設展「大和の考古学」のほか、春秋2回の特別展、夏には発掘調査成果の速報展「大和を掘る」を開催しています。
展示室では、ボランティアの方々による展示解説があります。また、映像ライブラリー、情報コーナー、休憩室など無料でご利用いただける施設もあります。
<神武天皇陵>
神武(じんむ)天皇陵は畝傍山の北東のふもとに位置し、正式には「畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)」といいます。
神武天皇陵の推定地は六つあったが、文久三年(1863年) 橿原市大久保町字ミサンザイであると比定された。土饅頭のようなみすぼらしいものであったが、幕末から大正にかけて拡張された。 その辺りには 樫原神宮、第二代天皇 綏靖(すいぜい)天皇陵、第三代安寧(あんねい)天皇 第四代懿徳(いとく)天皇、第八代孝元天皇の御陵がある。いずれも欠史八代の天皇(実在が疑わしい天皇)
<今井町>
橿原市今井町。現在も町の大半の町家が大切に保存され、江戸時代の姿を残しています。
戦国時代に、浄土真宗称念寺の寺内町として発達し、江戸時代になると堺と並ぶ自治特権が与えられた。豪商が軒を連ね、「大和の金は今井に七分」といわれるほどの繁栄をみせたそうです。東西600m、南北300mの範囲に江戸時代以来の伝統的民家や商家が密集し、そのうちの8軒は重要文化財に指定されています。(今西家住宅、豊田家住宅、上田家住宅、音村家住宅、高木家住宅、中橋家住宅、旧米谷家住宅、河合家住宅の8軒)
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
またNHKの「ごちそうさん」や「朝が来た」などのロケ地としても有名です。
第36回さるく会は「橿原神宮さるく」です。神武天皇を祀る橿原神宮、神武天皇陵。考古学のメッカ、橿原考古学研究所の付属博物館。そして堺に並ぶと言われた商人の町・環濠集落の町、今井町。さわやかな秋、歴史を実感しながらさるいてみませんか!
◆日時:10月22日(日) 10時集合 10時15分出発
◆集合場所:近鉄橿原神宮前駅中央改札口
◆訪問地:橿原神宮前駅~橿原神宮~橿原考古学研究所付属博物館~(昼食)~神武天皇陵~今井町~反省会~近鉄八木西口駅
◆会費:300円+入館料800円
(博物館入館料は、800円ですが、団体(20名以上)で500円になります)
◆アクセス
◇大阪から:JR大阪 8:43発(環状線大和路快速奈良行)~JR天王寺着 8:59~(徒歩)~近鉄大阪阿倍野橋 9:20発(近鉄南大阪線急行吉野行)~橿原神宮前 9:58着
◇京都から:近鉄京都 8:40発(近鉄京都線急行橿原神宮前行)~橿原神宮前 9:51着
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。
さるく会、18才の君がいる、僕がいる!
第8回「関西ナイスショット&ファーの会」を下記内容で開催します。
笠置や柳生の里からすぐ近くの名門「木津川カントリークラブ」です。
◆日 時:10月14日(土) 9:00スタート(柳生/笠置コース)
◆場 所:木津川カントリークラブ
奈良県奈良市下狭川町1824
TEL 0742-95-0031 FAX 0742-95-0803
http://www.golfdigest.co.jp/kaiin/osusume/w05_kizugawa/
◆組 数:4組
◆プレー費: 12,300円(昼食費別)
◆参加費:3,000円(パーティ費、景品など)
◆申込み:組合せなどの調整のため、出席/欠席のご連絡を8月31日までに幹事林田まで連絡ださい。なお幹事林田のメールアドレスをご存じない方は上段のボタン「お問合わせ/ご連絡」からご連絡いただくこともできます
※関西在住者以外の方も大歓迎です!たくさんの方の参加をお待ちしております。
第36回さるく会は「橿原神宮さるく」です。大和三山の畝傍山の麓に神武天皇を祀った橿原神宮。そして神武天皇陵。また大和の古代を研究する橿原考古学研究所など古の奈良に想いを馳せながらの下見です。一般の方大歓迎!
◆日時:10月1日(日)10:00集合
◆場所:橿原神宮前駅中央改札口
◆コース案:橿原神宮前駅~久米寺~橿原神宮~橿原考古学研究所~神武天皇陵~今井町~大和八木駅