2025年8月24日(日)第90回関西さるく会「奈良 興福寺を一日かけて歩く」紀行文

このエントリーをはてなブックマークに追加

15名の若人(気持ちだけ)が集い、熱波(奈良は37度の酷暑)をものともせずに(数人は反省会の冷たいビールのため、辛抱 辛抱!)、興福寺の建物と仏像を巡りました。共通券1600円で、中金堂、東金堂、国宝館を拝観しました。

【近鉄奈良駅に集合】
先ずは平城京遷都710年に藤原不比等が創建した中金堂(2018年再建)。鴟尾が黄金色に輝き興福寺の本堂であった威容に藤原家の権力を感じました。ただし、残念ながら国宝の四天王立像は東京に出張中で、「えぇ〜そんな〜、留守で正規料金かょ〜」、「そんな仏様の前ではしたないこと、言うもんではありません」とのやりとりも。

【興福寺(中金堂)】
次は東金堂。1415年の再建とはいえ、奈良時代の雰囲気を伝え、重厚でした。中はわりと薄暗く、仏像が多いため狭く感じる須弥壇の上には、7世紀(白鳳)~9世紀(平安)~12、13世紀(鎌倉)までの計18体の国宝像。そのほか、重要文化財の仏像も多数ありました。

【興福寺(東金堂)】
外に出た一同は、如来像、菩薩像の安らぎに触れたにもかかわらず、暑さと、四天王や十二神将像の怒った顔に圧倒されたのか、少々お疲れ気味でした。さあ〜、気を取り直して、猿沢池畔でお昼です。1頭居た神鹿に他所へ行ってもらい、ベンチでお弁当にしました。

【猿沢池畔で昼食】
昼からは、近くの奈良町界隈、中川政七商店や名物餅屋さんに立ち寄り、国宝三重塔北円堂をみて、まさに灼熱の砂利道をぬけ(不思議にも、誰も暑いーとは言わなかったように思う)、いよいよラストの国宝館へ。

【興福寺(三重塔)】
言わずもがなですが、ここ国宝館はすごいです。館内には旧食堂の千手観音立像(5m20cm)を中心に鬼彫刻の傑作、天燈鬼、龍燈鬼立像、仁王像表現の頂点といわれる金剛力士などなど、見どころがいっぱいです。最後はお目当て異形の守護神 阿修羅像を含む八部衆像です。でも、気が付くと、周りにいた、さるく衆は3人だけでした。ゆっくり、しっかり観てると、1度目の「もう、みんな集まってるよ〜」 しばらくしてから2度目の「もう、みんな集まってるでぇ〜」 悪魔の囁きに耐えて阿修羅像を見つめて居た3人衆でした。

【興福寺(国宝館)】
余韻を残しながらも国宝館を出た後は、奈良在住F君のご提案で奈良基督教会に立ち寄らせていただき、和風建築の美しさに感動。涼ませても頂き、有難かったです。

【奈良基督教会】
そして、待ちに待った反省会。ビールが格別においしく、国宝の仏像を思い起こしながら、大満足の一日でした。

【反省会】

今回ご参加いただけなかった皆さんも、おいでませ興福寺へ。
守護神 脱活乾漆像八部衆(阿修羅)がお金と健康以外の悩みは解決してくれますよ。

19回生.15部衆 梅木

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です