2020年11月21〜 22日36回生同期会『大人の修楽旅行』を実施しました

36回生 大人の修楽旅行in京都】

 毎年恒例の36回生の大人の修楽旅行、第3回目となる今年は京都を場所に移し、20201121日と22日の二日間にわたり無事に行われました。

 今回は、関西に加えて、私を含めた関東、愛知、そして故郷の長崎からの遠征組が参加し、紅葉に染まる秋の京都を満喫しました。事前の天気予報では雨の可能性もありましたが、今回も発起人の晴れ女パワーで晴天に恵まれました。

 初日は、今回初参加の湖城くんのガイドにより、東山の南禅寺、琵琶湖疎水記念館、青蓮院、知恩院などを巡った後、祇園の茶屋街を見学、最後に今年の大河ドラマの主人公である明智光秀の首塚にも寄り、宿舎の古民家民宿に戻りました。湖城くんは、普段、ボランティアで京都ガイドを行っているとのことで、豊富な知識と分かり易い解説に感謝です。

 夕食後は、買い出しや各自が持ち寄ったお酒とおつまみでの二次会。マスクやアルコール消毒で十分に注意を払いながら、高校時代だけでなく小学校や中学時代の思い出を語り合い、旧交を温めました。個人的には、かつて長崎にあった数々の映画館(東宝富士館、新世界劇場、ニュース劇場など)やレストラン(浜町のマルゼンやグリル泉など)の話を共有できたことは郷愁の思いとともに感動でした。

 翌日は早朝から電車に乗り亀岡に移動。トンネルを抜けると、そこは霧がかかった異世界の雰囲気。乗り場でお二人の先輩方も合流され、急流と紅葉の保津川下りを楽しみました。大自然の美しさと迫力に圧倒された約2時間の行程でした。

 嵐山で下船した後は、竹林や世界遺産の天龍寺の庭園を巡り、予約してあったレストランで昼食後、名残惜しかったですが、今回の旅行も終了となりました。

 来年は9月開催で計画がスタートした様子。その時期には世の中の状況も落ち着き、より多くの同級生が参加し、今回以上に賑やかで楽しい旅行となることを祈ります。(森川隆弘 記)

続きを読む

2020年11月22日(日)『ちょっとさるく』vol.21 城下町・龍野さるく

城下町”龍野”をちょっとさるく
11月22日、今年、”さるく会”で予定されていた『龍野』に行ってきました。
山を背後に、前に水豊かな揖保川を配した城跡が残る静かな城下町です。
名物は醤油と素麺と赤とんぼです。
ヒガシマル醤油(クロードチアリのCM)と揖保乃糸(田中好子のCM)は関西では有名(?)です。
JR本竜野駅からは揖保川に架かる橋を渡り、鶏籠山の懐・龍野の町に入ります。
先ずは『大正ロマン館』へ。
旧醤油組合醸造所跡と事務所棟で大正4年に完成したものが保存・利用されています。
ここで町歩きに便利な冊子を入手しました。
小川沿いの道を通りレンガ造りの『うすくち龍野醤油資料館』へ。
昭和初期まで使われていた樽や桶など多くの展示物が当時の醤油造りを想像させてくれます。
町なかではランドマーク的に醤油製造所の”煙突”が見られます。
のんびりと小路をさるき、『武家屋敷資料館』、『水練所』、『三木露風生家』を抜けて“埋門”から『龍野城』跡に入ります。
初期の城は赤松氏により鶏籠山山頂に築かれましたが、天正5年に秀吉に明け渡たされた後に現在の場所に築城されたそうです。
姫路城主であった池田輝政が城代を置き、統治していた時期もあります。
現在の本丸御殿は復元されたものですが、戦国時代が終わった後に築城された為に縄張りも防御も簡素です。
城跡のベンチでおにぎり弁当を食べて、『紅葉谷』に向かいました。
ちょっと早めのもみじ狩りでしたが、”薄紅葉”が綺麗です。
旧屋敷跡などがある『聚遠亭』を通り抜け、坂道を登ります。
次に向かうのは今日の主目的地『能見宿禰(のみのすくね)神社』です。
途中、横綱の石像が守る手水鉢で力を付けてもらい、15分ほどで長い石段の先にある『野見宿禰の塚』に着きました。
塚の周りには明治・大正時代の力士や行司が寄進した玉垣が残っています。
“朝汐太郎”の玉垣を見つけました。龍野の町を眺ながらちょっと休憩です。
下山後、『三木露風立像』と『赤とんぼ歌碑』を見て、龍野の町へ下り帰途につきました。
(25回生:松﨑 隆)

2020年11月22日(日) 地域さるく「若草山さるく」を実施しました。

 三連休の中日、京都・大阪・奈良の会員と今年の進学者72回生1名、計9名が若草山(342m)に登りました。少し距離が長いのでバスで春日大社まで移動。コロナが心配される中でもバスは超満員です。春日大社を参拝した後、藁ぶき屋根で有名な水谷茶屋で小休止。
 いよいよ紅葉が映える若草山遊歩道3キロ強を登坂です。途中何回か休憩を取りながらゆっくり登りった後、閑静なあずまやで昼食。うっそうとした原始林だけに肌寒いくらいでした。
昼食後は若草山頂上へ。お弁当を食べる家族、写真撮影に興じるグループ、結婚式の前撮りのカップル。まさにひとひとひと!もちろん北は比叡山や京都、西は生駒山、南は大和三山や葛城山など素晴らしい眺望です。小休止の後は有料登山道を通って下山。登り口の芝生ではNさんが草ソリーにも挑戦。(あまり滑れませんでしたが(笑))
 その後は手向山八幡宮や二月堂、日本三名鐘の鐘楼などを経て無事さるく修了。
久し振りの登坂や下山で心地よい疲れを感じながら、それぞれ帰途につきました。19回生福地記。

2020年11月15日(日)『ちょっとさるく』vol.20 太子道さるく

秋たけなわの太子道を歩いた!太子道はかつて聖徳太子が「斑鳩の里」から「三宅の原」を経て、「斑鳩の里」とを往来していた全長約28kmの筋違い道。太子は愛馬「黒駒」で往来していたらしい。休憩含めて3時間くらいのコースだったろうか?。私が住んでいる田原本町はその丁度中間点辺り。昨日は家から法隆寺方向へ約8km、約14000歩。今日は明日香の飛鳥寺と太子誕生の地、橘寺までの約16km、約28000歩。秋晴れに誘われて紅葉を楽しみながら気持ち良く歩きました。聖徳太子と同じ景色を眺めたのだろうか?大和三山に囲まれた中を急ぎ斑鳩まで疾走していたのだろうか?

2020年11月7日(土)ばってんまほろば会(第11回)を実施しました

9回生から25回生までの有志12名が奈良ロイヤルホテルの中華料理 沙山華に集まりました。

12名がソーシャルディスタンスを保ちつつ4人ずつ3つのテーブルに分かれて着席。
24回生松尾さんの開会の挨拶と9回生永尾さんの乾杯で開会。
ビール、ワインそして紹興酒をいただきながら奈良らしい料理を堪能しました。
次第にお酒もまわり宴もたけなわになったところで各自近況報告。
双子のお孫さんが誕生して嬉しい忙しさのNさん、近頃ちょっと物忘れが!
古希を迎えて運動神経が鈍くなったと嘆くIさん
吉野の紅葉を見に行って3万歩歩いたと自慢するT
紹興酒の由来を解説するMさん
写真クラブの講師からワンポイントが足りないと指摘され自信を無くしているFさん、しかしながら毎日をワクワクと生きたいと自身を鼓舞しています。
コロナ以降自粛していたがここにきて活動を開始したというMさん、筋力強化を目論んでいます。
仕事を二男に引き継ぎ、時間の余裕ができたので東北旅行をしたという74歳のKさん
78歳まで仕事をしたが、いまはやはり健康が第一という意気軒高なNご夫妻。ただ体力だけではなく脳を鍛えることが大事だという。
結婚して42年経過、単身赴任など経験してきたが、これからが二人の再スタートというN夫人
リタイヤ後の今は感謝することが多くなったと感慨深げに語られたF夫人
コロナ以後、仲間とダイエットクラブを作り減量計画実施中のI夫人
などなど、話しは尽きず、次はみんなで宿泊旅行を企画しようという盛り上がり。
コロナ渦中でしたが、皆さんしっかり対策をしながら、楽しい時間を過ごしました。