(お礼)第12回長崎東高関西同窓会総会・懇親会

昨日の長崎東高関西同窓会総会・懇親会には、会員49名、ご来賓2名、計51名の方々にお集まりいただきました。
久しぶりの再会を皆さまとともに楽しみながら、無事に会を終えることができました。
総会では新しい会長もご承認いただき、今後の活動に向けて新たな一歩を踏み出すことができました。
懇親会では新しい企画にも挑戦いたしましたが、皆さまにどのように感じていただけたでしょうか。
ご参加いただき、誠にありがとうございました。
来年もまた、皆さまと笑顔でお会いできることを心より楽しみにしております。

2025年10月26日(日)第92回関西さるく会「山辺の道&ミカン狩り」のご案内

今月のさるく会は「山辺の道&ミカン狩り」。
神話と伝説のロマン溢れる山辺の道、そしてたわわに実ったおいしいミカン。また9月富田林から見た二上山・葛城山・金剛山が奈良からの眺望。
古代と実りいっぱいの山辺の道をさるいてみませんか!
たくさんの参加を待ちしています。

◆日時:10月26日(日)10時
◆集合:JR巻向(まきむく)駅
◆コース:ミカン園~檜原神社~大神神社~JR三輪駅 約6キロ
◆費用:会費100円、ミカン狩り800円。(25名で団体料金600円になります)
◆昼食:お弁当
◆アクセス:
・大阪方面
 大阪(大和路快速奈良行)8:11発~奈良9:03着
(乗換)
 奈良(桜井行)9:08発~巻向9:30(990円)
・京都方面
 近鉄京都(橿原神宮前行急行)8:11発~平端9:01着
(乗換)
 平端(天理行)9:06発~天理9:12着
(乗換)
 天理(桜井行)9:22発~巻向9:30着(1120円)

担当:福地定義(19回生)

山辺の道
山の辺の道は、奈良盆地の山裾を縫うように南北に走る古道で、仏教伝来地で知られる海石榴市(つばいち)から、三輪、長岳寺を経て石上神宮に至るコースを一般的に「山の辺の道」と呼ばれる。本来は更に奈良へと北上する道で日本最古の道と言われる。

大神神社
ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が三輪山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し参拝するという古代の信仰形態を伝える我が国最古の神社。三輪明神ともいわれる。
大物主大神は国造りの神様として、農業、工業、商業など世の中の幸福を増し進めることを計られた人間生活の守護神として尊崇されている。
崇神天皇の御代に大流行した疫病を鎮めたこと、杜氏の高橋活日命(いくひのみこと)がご祭神の神助で美酒を醸したことから、医薬の神様や酒造りの神様として信仰されている。

<杉玉>
別名「酒林」。杉玉は大神神社での醸造安全祈願がはじまりで11月14には全国の酒造家や醸造元が集まる。その後直径1.5mもある大杉玉が飾られる。
杉玉は一年かけて徐々に緑色から枯れて茶色になるが、酒蔵の軒先に緑の杉玉が吊り下げられると「新酒ができた」、その色が薄くなってくると「夏酒」、秋口茶色になってくると「熟成されたうまい酒」と伝える合図だと言われている。

檜原神社
大神神社の摂社で、祭神は天照大御神。境内には本殿、拝殿がなく三ツ鳥居(三輪鳥居)を通して御神座を拝す。この周辺は、崇神天皇が皇居に祀られていた天照大神をお遷しし、伊勢神宮鎮座前に大神をお祀りした笠縫邑の伝承地であることから、元伊勢と呼ばれる。境内から眺める二上山は絶景。

2025年11月14日(金)ナイスショット&ファーの会「秋のゴルフコンペ」のご案内

以下の通り、秋のゴルフコンペを開催します。
どなたでも参加できますので、ご希望の方は幹事の中嶋までご連絡下さい。

〇開催日:2025年11月14日(金)
〇場所:山の原ゴルフクラブ
    川西市山の原字下恋里12
〇スタート:山の原コース in 8:23,8:30
〇プレー費:10,990円(昼食付き・税込み)
〇参加費:2,000円(賞品・ワンドリンク付)
〇参加申込:参加ご希望の方は、10月25日までに中嶋までご連絡下さい。

《中嶋の連絡先》
・電話:080-4010-4152
・e-mail:torakichishin@gmail.com
**************************
中嶋 新太郎
〒669-1544 三田市武庫が丘7丁目4番 A1棟-401号
(TEL)080-4010-4152
(e-mail)torakichishin@gmail.com(パソコン&スマホ)
**************************

2025年10月7日(火)KTNおくんち中継の御案内

26回生土肥原さんからのご案内が届きました。
KTNテレビ長崎のモッテコ~イ長崎くんち2025で、土肥原さんが解説されます。どうぞ、ご覧ください。
こちらはYouTubeの予告です→
モッテコ~イ長崎くんち2025【2025年10月7日(火)| 8ch・KTN放送予告】
*****
テレビ長崎 くんち中継の御案内

各踊町が積み上げてきた厳しい稽古の成果を諏訪神社の踊馬場で披露します。くんちにかける熱い想いにぜひご注目ください。
フジテレビ・佐野瑞樹アナウンサーをゲストに迎え、生で見るくんちの迫力を伝えます!

【モッテコ~イ長崎くんち2025】
1部:10月7日(火) あさ6時58分〜
2部:10月7日(火) あさ9時50分〜
1部では新橋町、諏訪町、新大工町の奉納を諏訪神社の踊馬場から生中継。
2部では榎津町、西古川町、賑町の奉納を諏訪神社の踊馬場から生中継。

【ゲスト】佐野瑞樹(フジテレビアナウンサー)
【実況】平仙浩教(テレビ長崎アナウンサー)
【解説】土肥原弘久

【長崎くんち2025総集編】
10月12日(日) 夕方4時〜

同窓会だより17号発行のお知らせ

同窓会だより17号」をホームページに掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
なお、これまで同窓会総会・懇親会の開催案内とともに封書でお届けしておりましたが、今号からはホームページでの公開とさせていただきます。
トップページ右上の「会報」から過去の同窓会だよりとともにご覧いただけます。(広報担当 川端)

2025年9月9日(火)28回生土肥原さんがラジオ出演

長崎在住の28回生 土肥原弘久さんから案内が届きました。
おくんちに関する話題です。
*****
NHKラジオ「マイあさだより」の放送について

次のとおり放送予定です。お聴きください。
番組名  NHKラジオ 第一 (NHK長崎ラジオ第一 684kHz)
     「マイあさ」午前5時放送開始
      番組中「マイあさだより」のコーナー
放送日  2025年9月9日(火)全国枠
     (当日 緊急時には変更あり)
放送時間 午前5時台後半(午前5時40分頃から) 約6~7分間
     (放送時間は数分前後するときがあります)
テーマ  長崎くんちに相撲に因む奉納踊「櫓太鼓」
報告者  土肥原弘久(長崎市)

お聞き逃しの際には、スマホやパソコンでNHKラジオのアプリ「らじるらじる」で、放送後1週間、お聴きいただけます。

2025年9月28日(日)第91回関西さるく会「富田林寺内町」のご案内

(修正)集合場所が東改札口から南改札口へ修正になりました(9/23)

今月のさるく会は「富田林寺内町」。
白壁、板塀、木格子(きごうし)、虫籠窓 (むしこまど)、煙だしの越屋根…。これらが見事に調和した江戸時代のお寺と商家の町並み。南河内の言わば 「旧家の生きた博物館」をぶらりさるいてみませんか?
そして終了後は「ビールに旅させない!」をキャッチフレーズとするバンリノハルビアホールでの反省会が待っています。
たくさんの参加をお待ちしています。
(なおビアホールは20名で予約していますが25名くらいまでは大丈夫だということなので特に事前申し込みはいたしません。)

◆日時:9月28日(日)10時
◆集合:近鉄富田林駅南改札口(修正しました:9/23)
◆コース:きらめきファクトリー~旧田中家住宅~興正寺~展望広場~じないまち交流館(昼食)~旧杉山家住宅~バンリノハルビアホール~富田林駅 約2キロ
◆昼食:お弁当(冷房の効いた和室貸切 じないまち交流館)
◆参加費:100円

<富田林寺内町>
永禄初年頃(1558~1560年頃)、興正寺門跡証秀上人によって創建された興正寺別院を中心とした寺内町として誕生し、商売の盛んな在郷街として発展しました。
誕生した頃の寺内町は、外周に土塁を巡らせ堀割もありました。4か所ある町の出入り口にはそれぞれ木戸門が構えられ、夜間は閉ざされて治安を守っていました。町は興正寺を中心に整然と並ぶ六筋七町(後に六筋八町)で、宅地や畠などが計画的に配置されました。広さは東西約400メートル、南北約350メートルで現在の富田林町にほぼ相当します。
現在も創建当時の町割りや、重要文化財旧杉山家住宅大阪府指定文化財仲村家住宅など往時の繁栄を偲ぶ重厚な町家が数多く残されています。また、大阪府内で唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

バンリノハルビアホール
大阪・南河内地区を中心に銘酒「万里春(バンリノハル)」で知られる造り酒屋であった万里春酒造。昭和50年代末に廃業した酒蔵をリノベーションしてビール醸造所+ビアホールとして復活。
富田林の貴重な歴史的建造物を活かし、この場所に新たな息吹きを。と日々模索していた万里春酒造の子孫と、紆余曲折を経てこの場所に辿り着いた旅する醸造家との出会いにより万里春の新しい物語は始まりました。

19回生 福地

第12回長崎東高関西同窓会総会・懇親会開催案内(第2報)

別途、メール中心に案内させていただきましたが、詳細を以下の通り、決定しました。
*****
拝啓
皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、今年度の長崎県立長崎東高等学校関西同窓会総会・懇親会を下記のとおり開催することになりました。今年は新阪急ホテルの閉館に伴い、会場を変更して実施いたします。旧友との再会を楽しみながら、母校の懐かしい思い出を語り合い、親睦を深めたいと思います。会費を抑えたシンプルな懇親会としますが、お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。
なお、これまで開催案内とともに封書でお届けしておりました同窓会だよりは、関西同窓会のホームページ上での公開とさせていただきます。誠に勝手ではございますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

敬具

〇開催概要
●日時: 2025 年10 月18 日(土) 13:00~15:30 (12:00 受付開始)
●会場: ハートンホテル北梅田 3 階もえぎ
 大阪市北区豊崎3-12-10 06-6377-0812
会場までのアクセスも上記のURL をご確認ください。JR 大阪駅と地下鉄中津駅からの案内が記載されています。
●会費: 8,000 円 ※学生会員は2,000 円
〇出欠回答方法
従来の往復はがきに代わり、出欠の回答は「調整さん」にて行います。お手数ですが、以下のURL よりお願いいたします。
●回答フォーム:「調整さん
●回答期限:9/27(土)
〇会費のお支払い方法
会費当日のスムーズな受付対応および会計業務の負担軽減のため、会費およびご寄付は、できるだけ事前振込にご協力をお願いいたします。振込手数料は同窓会が負担いたします。
また従来通り、会場受付でも会費・ご寄付のお支払いは可能です。
当日お支払いの際は、可能な限りお釣りのないようにご準備いただけますと幸いです。
●振込先:
①ゆうちょ銀行からの場合
  14120-34209881
  ナガサキヒガシコウトウガッコウカンサイドウソウカイ
②他行からの場合
  店名 四一八(ヨンイチハチ)
  店番 418 普通預金 3420988
●振込期限:10/10(金) ※会計の都合上、当該期限までの振込みにご協力をお願いいたします。

ご不明な点がございましたら、お気軽に藤重までお問い合わせください。
皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
長崎県立長崎東高等学校 関西同窓会 事務局長 藤重
メール:fujishige.s@kitnetworks.co.jp
電話 :090-5366-8845

以上

2025年8月24日(日)第90回関西さるく会「興福寺一日かけて歩く」のご案内

コース再考により予定変更のため、奈良国立博物館へは行かず、興福寺のみに変更になりました(8/23)

日本仏教はじまりの地 古都奈良には国宝仏像140件中76件あります。(ちなみに京都は40件)

前回[東大寺を一日かけて歩く]で仏教と仏像の扉をあけた私たちは次は[興福寺一日かけて歩く]です。
東大寺は大仏さん、興福寺には五重塔(現在修復中)と多々の仏像です。
その中で1300年の時空を超えて輝き続けている阿修羅像(八部衆の像も)です。しかも手の届きそうな距離に彼らは存在してます。信仰や祈りを超えて私達に語りかけてくれるようです。

今回のさるく会は仏教と仏像を巡るマニアックな企画です。
どうぞよろしく。

日時:2025年8月24日(日)10時
集合場所:近鉄奈良駅東改札口前(西改札口もありますので、ご注意ください)
参加費:100円 各自弁当持参願います
入館料:興福寺3カ所共通拝観券(中金堂・東金堂・国宝館):1600円
歩くルート(予定):興福寺、中金堂→東金堂→猿沢の池でお昼→奈良町界隈→興福寺三重塔→北円堂→国宝館

担当、19回生、梅木