2015年2月22日(日) 第6回関西さるく会を実施しました

sitennoji sitennoji2 yasui harukasu2 koudu singansanko

今回は雨天の予報ということもありいつもより少し少ない12名の参加。(実際にはほとんど雨には遭いませんでした!)聖徳太子が建立したという四天王寺を拝観した後、真田幸村戦死の地、安居神社へ。その後谷町筋を北上し天王寺城跡や生国魂神社、高津神社を巡った後、関西同窓会事務所として使用させていただいている井戸本会計事務所ビルにて昼食。昼食後は真田幸村の墓所と言われる心願寺や真田丸の抜け穴?がある三光神社を経て恒例の反省会を実施し、玉造駅にて解散しました。来年のNHK大河ドラマ「真田丸」の先取りである今回のさるく会は遠く大坂の陣に思いを馳せながら豊臣・幸村人気を肌で感じる楽しいさるきでした。

2015年1月25日(日) 第5回関西さるく会を実施しました

 

 

150125husimi1 150125husimi2 150125tyusyoku1 150125tohukuji5 150125tofukuji1 150125tohukuji4 150125komyoin1 150125koumyouji2

1月下旬としては暖かな25日(日)に「京都伏見初詣さるく」を実施しました。今回は少し少ない13名の参加。伏見稲荷大社正面で記念写真を撮った後、びっくりするほどたくさんの外国人をかき分け、思い思いに参拝。その後千本鳥居を四つ辻まで登坂。みなさん一段一段上り詰め、達成感と疲労感いっぱいの様子でした。昼食を食べた後は急な坂道を下って東福寺へ。三門の雄大さと美しさに感嘆したり、方丈の「八相の庭」に心を癒されたり、また有志はさらに特別公開中の龍吟庵まで拝観。そして参加者推薦の光明院へ寄り道。「拝観してほしくない」旨の看板や無人の玄関で竹筒に拝観料として志納を入れるというこだわりの塔頭でしたが、また訪れたくなるほどの素晴らしい庭園でした。今回は初詣と庭園を堪能したさるく会でしたが、それにもまして嬉しかったのは姫路から新幹線で駆けつけてくれたり、千葉在住の同窓生が関西同窓会のホームページで今回のさるく会を知り、飛び入り参加してくれたことです。さるく会も全国に広がる予感を感じさせた一日でした。

2014年11月23日(日) 第4回関西さるく会を実施しました

 

sakai01 sakai02 sakai03 sakai04 sakai05 sakai06 ??????????????????????????????? sakai08

少し汗ばむくらいの晩秋の堺をさるきました。当日の参加者は18名。堺東駅を出発し、堺市役所の21階展望台へ。ここから仁徳天皇陵を鳥瞰。少しもやっていましたがその雄大さに感激したあと、実際に仁徳天皇陵の濠に沿って歩き、拝所で記念撮影。その後堺市農業祭で賑わう大仙公園の堺市博物館へ。古墳の映画や展示物に熱心に見入っていました。嬉しかったのは65歳以上は入場無料とのこと。堺市に感謝! そして楽しみの昼食は公園の芝生で喫食。カエデやイチョウの紅葉(黄葉)のおもてなしの中、南宗寺へ。境内の美しさに加えて、徳川家康の伝説や千利休の話にみなさん大満足。おいしいケシ餅に舌鼓を打った後、恒例となった反省会ではお酒とおしゃべりで大いに盛り上がりました。今回は堺市のボランティアガイドをされている13回生の近藤さんのご協力で本当に楽しいさるく会となりました。(福地記)

 

2014年9月28日(日) 第3回関西さるく会を実施しました

nada9nada1nada2nada10nada4nada5nada7nada6nada11nada3

秋晴れと言うには若干日差しが強く、汗ばむ陽気の9月28日、「神戸市灘をさるく」というテーマのもと灘五郷で有名な酒蔵の街をさるきました。。

当日は19名(家族2名)とたくさんの会員のみなさんが参加されました。最初にミーティングとストレッチを行った後、東灘だんじり資料館へ。その後旧谷崎潤一郎邸へ。松子夫人と共に過ごした建物をみなさんタイムスリップしたかのように熱心に見入っていました。そして住吉川公園で三々五々お弁当。
次は待ちに待った酒蔵へ。最初は玄関の大きな「杉玉」が迎えてくれた浜福鶴。杜氏の方からの説明と地区委員のYさんが代表して当時のいで立ちで精米を体験。なかなか堂に行ったものでした。
桜正宗や菊正宗、最後は白鶴と著名な酒蔵の見学と試飲。各酒蔵さんともうれしいことに試飲の大判振まい。ひとりで20杯以上を飲みほした豪傑も。もちろん試飲して気に入ったお酒のお買い物。 なかにはリュックに入りきれなくなってあきらめたかたもいらっしゃいました。
最後は恒例になった反省会をほぼ全員参加により「かごの屋」で行いました。今回は初めての方が多かったにもかかわらず、お酒の力もあったのかみなさん打ち解けて大いに語り、おおいに飲み?と楽しいさるく会になりました。(福地記)

 

2014年6月22日(日) 第2回関西さるく会を実施しました

花園駅に集合妙心寺で記念撮影仁和寺で昼食仁和寺で記念撮影街中をさるく龍安寺石庭吾唯足知金閣寺金閣寺反省会

「京都龍安寺・金閣寺をさるく」会員10名家族2名で実施。

梅雨ど真ん中でありながら、雨もほとんど降らず、蒸し暑くもなく、絶好のさるく日和となりました。
妙心寺は獅子や亀、桃などの形をした屋根瓦を見上げながら、通り抜けました。そして、徒然草「仁和寺にある法師」を記した兼好法師は、実は仁和寺門前の双ヶ岡に住んでいたとか話しながら、昼食処の仁和寺へ。
心地よい風の通る東屋でお弁当を広げました。仁和寺の五重塔の前で記念写真を撮り、次は禅の境地の竜安寺へ。
そこで石庭を眺め、禅の世界に浸るはずが・・・、石庭に配置された15個の石が全部見えるかどうか、石を数えるのに夢中になってしまいました。でも実は、15という数字は満月と同じで満ち足りた状態、あとは欠けていくだけという意味があるので、14ケしか見えない状態をよしとするのがよいのだとか・・・。裏庭に周ると「吾、唯、足るを知る」という石があり。なるほど奥の深い禅の教えと納得!
そんな禅の精神に触れた後、立命館大学の脇を通り過ぎ、金閣寺炎上事件の話などしつつ金閣寺へ。そして、境内へ入ると・・・そこには光り輝く美しい金閣が悠然と存在していました。池や庭園もとても見事でした。
一同大満足のうちに計7kmの行程を終え、最後は前回好評だった?反省会へ。「反省会っていつするの?」との小学生の問いかけに、「おとなの反省会ってこんな感じなんだよ。みんな心の中で反省してる?んだよ」と答えながら、ビールで乾杯しました。
非常に楽しい一日でした。(大久保記)

 

2014年4月27日(日) 第1回関西さるく会を実施しました

horyujieki horyuji kakasi bestshot hokkiji2 nodokanaazemiti

絶好のウォーキング日和に、初めてのさるく会を実施しました。

さるく会は「参加自由・出欠連絡不要・10時集合」ということで10時になるまでは何名参加いただけるか全く不明ということで、さるく会の大久保会長(37回生)もやきもき。しかし10時には関西同窓会の三田村会長をはじめ11名がJR法隆寺駅に集合。初めてにしては大成功!大久保会長から主旨説明の後、未盗掘だった6世紀後半の藤ノ木古墳まで30分ほどのウオーキング。そして国宝・重要文化財の宝庫という聖徳太子が建立した法隆寺へ。五重塔や金堂はもちろん、薬師如来像や百済観音像、玉虫の厨子などを時間の許す限り見学。昼食の後、のどかな田舎道を案山子のおもてなしを受けながら法輪寺へ。三田村会長も三重塔をバックに若き女性とツーショット。本当にうれしそうでした。最後は法起寺で記念写真。

手作りの弁当に舌鼓を打ったり、農家でタラの芽をお土産に買ったり、ひばりの鳴き声とともにあぜ道を歩いたりと「斑鳩の里をさるく」を楽しみました