No35 森田一夫基 17回生 「家庭菜園」

 長崎を出てはや55年になります。住まいは堺、泉大津、泉南、阪南と大阪南部を転々としています。
 会社は泉大津と、後半は神戸であり、現在は現役を退いてのんびりと過ごしている。ここで40年以上も続いている家庭菜園について紹介したい。

 30才の頃から家の近くの農地を借りて50坪程の土地で野菜作りを始めた。野菜作りは全くの未経験であり、当初は周りが何を植えているか参考にしながらまたどんな手入れをするか教えてもらいながら野菜作りをするというやり方で行っていた。また、現役の頃は週末にしか畑に行けず、当然雑草作りの名人?でした。
 こんな状態でも長く作っていると、嬉しいかな、少しは野菜の収穫もできるようになった。退職後は畑作りが生活の一部になってしまうほど野菜作りの達人になってしまった。(ほんとうかな?)
 後期高齢者に近づくと身体に「ガタ」がくる。畑作りは腰が痛く、疲れやすい等の症状が出てくる。ここで私の稀な経験を紹介します。
 最近腰痛と下腹痛になり、病院の薬では治らず、「病気にならない全身のツボ」という本の中でツボを押すことにより病気が直るという内容を実行してみると、なんと❗ 痛みがなくなった。嘘みたいな出来事ですが、真実の話。皆様も参考にしてみたらどうでしょうか?

次は常任幹事で22回生の平山良さんにタスキを繋ぎたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

No34 小淵廣利 17回生 「今はまっていること」

奈良に住みついて18年目です。すっかり奈良県人になりました。

コロナ自粛の中、今は体力維持と趣味探訪を兼ねた近場散策にはまっています。自宅近くに信貴山朝護孫子寺や龍田大社、龍田古道(平城京と難波宮を結ぶ、古代万葉集にも詠まれた道)や斑鳩の里、馬見丘陵公園など、手頃なウォーキングコースがあり行くたびごとに再発見の楽しみがあります。
4月末にはかねてからの念願であった大台ケ原へ行きました。散歩よりはちょっとハードなトレッキングでしたが山頂近くの大蛇嵓(だいじゃぐら)からの景色は天気も良くなかなかのものでした。
コロナ終息の時が来たら青春18きっぷを使い、興味ある各地を散策したいものです。
また関西さるく会の再開を楽しみに待っています!

次は同期で常任幹事でもある森田一夫基さんにタスキを繋ぎます。

No33 溝上玄祐 10回生 「一人でチャリンコさるきも又楽し」

 飯盛西中(後飯盛中に統合)出身。現在、紀元前一世紀我が国の最初の首都となった橿原市に住んでいます。
何時かばってんまほろば会で「いいもり」を知ってますかと尋ねたら、殆どだれも???。無理もありません。 間違いなく田舎ですから。判り易く説明しますと 日見トンネルを出て芒塚から普賢岳を左、牧島を右にして中間奥を望めば三つの小さな山が見えます。この麓が飯盛で、橘湾に面し東経130度線が走ります。さるく会の会長殿も小中高と同窓です。
兄弟は私が一番上で男七人女一人の八人。 高校は順に東(10)西、南、北、東(21没)東(23)、東(27女)、東(30)です。
 大阪と東京で38年の会社勤めの後、盆地中をチャリンコで駆け回りながら、歴史の素人研究をしています。『心身を健康に保ち 多少でも社会に貢献をする。』が私のモットーです。現在、『地域安全推進委員』をしつつ、『倭人伝問題』に取り組んでいます。結論を近々ネット公開の予定です。
 近畿は良かとこ、文化財と遺跡の宝庫。見て楽しまにゃ損、損。九州や関東から見りゃさぞ羨ましかろばい。いろんな伝染病を経験した長崎んもんにゃ、コロナも単なる歴史の一幕。生き抜いて、又近畿中をさるこうばい。早く又会える日を楽しみにしています。再見!

次は同じばってんまほろば会で仲良くさせてもらっている小淵廣利さん(17回生)にタスキを渡します。
小淵さん、よろしくお願いいたします。

 唐古・鍵遺跡・・・日本のへそ。東(ひむがしのかた)の「美地(よきくに)」の中心?
 「道の駅」ができ遺跡周辺は様相が一変しました。「遺跡の商業化」どこまで許容できるのかといった問題も提起しているように思われます。(平成14年の写真です)(車:R24 近鉄:岩見駅から徒約15分)

②箸墓・・・倭迹迹日百襲姫命の墓? それとも卑弥呼の墓?
(JR:巻向駅から南へ約500m)

No32 小菅正弘 7回生 「東高1年生の思い出」

 合格発表確認は一人で行った。そこでサッカ-部員から入部勧誘を受けたが拒否。入学後軟式野球部に入部。練習に励んだ運動場は出身中学校よりずっと広く、朝の始業前や臨時飯を食べて昼休みをフルに楽しんだ。
 運動場での体育はラグビ-しか覚えていない。教室は”県女”から引継いだ木造2階建て。母も使用した由、感無量だった。旧体育館や校舎等の一部を写した写真があった。授業は前期後期の2期制で夏休み前には試験が無く気が抜けた。片や10月に中間の休暇あり。
 理科は選択制で3年間で生物・化学・物理の順を選ぶか又は化学・物理・地学の順であった。1年生で化学を選択したが2年生で変更となり生物になった。英語は受験科目に無かった。入学後、テストがあり英語授業は成績別のクラスとなった。新体育館用に我々は寄付を出したが卒業迄に一度も利用出来なかった。

翌年、第2回原水爆世界大会がここで開催された。この事は、長崎東高同窓会会誌「ReEast」Vol.11号に記載して欲しかった。

(69年前なので記憶違いあるかも。)

次はばってんまほろば会でご一緒する10回生、溝上玄祐さんに襷をつなぎます。

No31 高 秋夫 19回生 「私の趣味」

  佐世保市から桜馬場中学校、長崎東卒後、大学時代を通じて岡山在住50年。

私は退職後、あまりの日常の変化にバランスを崩して鬱状態になりました。妻が見かねて「趣味でも探して、立ち直れ!」と檄を飛ばされ、まずバードウオッチングをはじめたところ、わずか数キロ圏内に数十種類の鳥がいることに驚き、カメラを入手し撮り始めました。

当初はまともな写真を撮れず断念しかけましたが、飛ぶ姿が偶然カメラに納まり小躍りし、それからは鳥の美しさ、給餌の姿、種類の豊富さに夢中になり、気づけば北海道から沖縄まで、新種を求めて鳥(撮り)三昧の日々を送るようになりました。鳥を探しての歩きでのワクワク感、いい写真が撮れた時の達成感に鬱も吹っ飛んでいました。

コロナが終息したら、鳥の撮影種1000種(現在723種)を目指して、去年行けなかった海外にも出かけたいと思っています。  

次回は同じ写真クラブの顧問をされている小菅正弘さん(7回生)に託します。

メジロとツバキカンザクラ

世界一美しい鳥、ケツアール

自作の撮影用皮バック

No30 峯 隆俊 19回生 「散歩」

 堺市泉北ニュータウンに住んで40年余り。同地区を2回引っ越し、現在の集合住宅に落ち着いて6年です。

退職後、個人の構造設計事務所を始めて12年。始業時刻に縛られないことだけ唯一 気に入っています。

最近は外出自粛により自宅で過ごす時間が増えてきました。日常のスーパーでの買物だけではわが家から近過ぎて運動になりませんので、天気の良い日は1時間ほど、少し離れた遊歩道を散歩するようになりました。

今まで最寄り駅からわが家までのルート以外はあまり脇道に逸れたことはなく散歩とは縁が無かったのですが、公園や遊歩道など、初めて通る道はなかなか面白いものです。

遊歩道を5、6分歩くたびに橋を渡るようになり、その下を車が通ります。人と車とは動線が分離されており、丘陵地の形状に沿った、当初の巧みな街づくり計画に妙に納得させられます。それでも、自転車とは分離されていないので、くだり坂では後ろから急に通り過ぎられるとヒヤッとすることがよくあります。

同じようなお年寄りの方々も結構散歩しているもので、すれ違う時は何となく小恥ずかしいので、わざとよそ見をしながら進みます。最近は暑くなってきたのでマスクをずらしながら、人影を察知したらセットし直して歩いています。散歩するたびに少しずつ地図上の縄張りを増やしつつあるこの頃です。

次は多彩な?趣味をお持ちの19回生、高秋夫さんにお願いしたいと思います。

 

No29 喜田信代 19回生  「桜の花に寄せて」

伊良林小学校、桜馬場中学から東高校。結婚する時に上京し、その後は夫の転勤に伴って北上し、札幌暮らしは36年になりました。

関西同窓会とのお付き合いは時々総会に参加させていただいたり、写真クラブの会員として、また19回生同期会の会員としてお世話になっています。

冬の始まりは11月。4月に雪が解けるまで室内は快適ですが、外は氷点下の日が続きます。

春の始まりは、草木が一斉に芽吹き、まるで山が動くように、日ごとに色合いを深めていくのです。

今年の桜の開花予想は5月2日頃でした。散歩で近くの公園を少し歩いてみました。陽当りの良い処は咲いていましたが、まだ早く、5月20日頃まで楽しめるかと感じました。今は、桜の向こうには雪の残る山が望まれます。八重桜やしだれ桜はこれからの楽しみです。

地元では「(北海道は)四季がはっきりしている」という人がいます。私の暮らしで身に着けた歳時記とは違うのですが、桜の花に春を待つ心は同じなのでしょう。

30年ほど前、農家の方からお話を聞いた時のことですが、「昔は、花を見るだけの桜の木を植える人は居なかった。収入になるリンゴやサクランボの木を植えることが先だった」というのです。教えられなければ分らないことでした。

連休が明けたら、近くの遊歩道の桜の木の下をゆっくりと散歩したいと思います。

次は同期で小学校から知っている峯隆俊さんにお願いします。

森林総合研究所のさくら

真駒内公園 桜と山の雪

No28 太田澄子 19回生 「私の故郷」

私の生まれ故郷は、東シナ海に面した野母崎半島の先端に近い高浜という所です。

世界遺産の軍艦島(端島)が目の前に見えます。私が小さい頃は、毎朝野菜を積んだポンポン船が島まで通っていました。(端島は昔、高浜村に属していた)

また「日本の渚100選」に選ばれた高浜海水浴場もあって、小さい頃は家から水着のままで泳ぎに行ったものです。長崎へ続く海岸線の道路は、今でも変わらず私の大好きな景色となっています。

当時高浜には高校がなく、長崎市内の高校に通う必要がありました。公立高校としては、長崎東か長崎南が選択肢としてありましたが、私はすぐ上の兄が在校していることもあって、東高を選択しました。学校は長崎市内に野母崎町が建てた寮があり、そこから通いました。

関西に住むようになって50年近くになります。帰ることが少なくなった故郷ですが、いつまでも変わらず美しい町であって欲しいと思います。

次は同期で北海道に住む喜田信代さんにお願いしたいと思います。

 

No27 長田正子 25回生 「心に響くことばとの出逢い」

姫路の隣、相生に住んでいます。造船が盛んだった頃長崎から多くの人々がやってきて働く傍らペーロンを伝え、市役所には「長崎の鐘」もあります。この街に住み42年の時が流れ、色んな事があったなぁ~と。…happyな時はそのまんまでOK❕反対に思い悩んでる時、unluckyな事に見舞われた時心に響くことばに出逢い、道標になった気がします。

 「自分にとって幹は何?枝は?葉っぱは?幹がしっかりしていれば枝葉は風に吹かせておけばいい。それでもどうしても我慢できなければ枝葉は切り落とせばいい。そして幹が上に伸びられない時は地面にしっかり根を張りめぐらせよ」
コロナ禍の中、私はお店をしているので今まさに「根を…」です。
そしてもう1つ大好きなことば…Tomorrow  is  another  day.  I’m  sure  something  good  will  happen ❕

また笑顔でお会いできる日を楽しみにしています。

 次は播磨東風会のメンバー19回生の太田澄子さんにタスキを渡します。