来週の日曜日の特別行事のご案内です。
日時:4月6日(日)10時集合
集合場所:京都府八幡市、京阪電車「石清水八幡宮駅」改札前
コース:石清水八幡宮駅(集合)→ケーブル八幡宮口駅→(石清水八幡宮参道ケーブル)→ケーブル八幡宮山上駅→展望台&石清水八幡宮→山上駅ケーブル八幡宮山上駅→(石清水八幡宮参道ケーブル)→ケーブル八幡宮口駅→背割堤(お花見)→石清水八幡宮駅(解散)
会費:100円
石清水八幡宮参道ケーブル代:往復600円(ケーブル八幡宮口駅⇔ケーブル八幡宮山上駅)
お花見飲食物:各自持参
コメント:
石清水八幡宮参道ケーブルで展望台。
石清水八幡宮、参拝。
石清水八幡宮参道ケーブルで下山。
淀川三川合流地の背割堤で桜の花見&お昼。
桜のトンネル1.4キロはまさに圧巻。
もしかして陽光のもと満開の桜と青空か!?
もしかしてハラハラと散る花びらに何を思うのか!?
桜の花見とは派手な舞台でありながら、東高のキズナを深める地味な舞台です。
長崎東高、花見男、梅木。
京都大原さるくのご案内です。
さるくのは約5Kmの坂のコースです。
桜には少し早いですが、皆さんの参加をお待ちしています。
日時:2025年3月23日(日)
集合場所:京都市営地下鉄国際会館改札
集合時間:10時
費用:参加費100円
バス料金:国際会館~大原(往復800円)
拝観料:三千院門跡(700円)、宝泉院(900円)、寂光院(600円)※拝観は任意
コース:国際会館~10時17分発京都バス大原行→大原バスターミナル→三千院門跡・宝泉院→草生児童公園(昼食)→寂光院→大原バスターミナル(14時18分発国際会館行き)→国際会館→五条(反省会※参加は任意)
京都市左京区にある大原は、天台宗総本山比叡山の北西麓に位置した盆地集落です。比叡山・延暦寺の影響を強く受け天台宗の寺院が点在しており、古くは貴人や文人が都を離れて暮らす山里でした。
また、若狭から京都へ主に海産物を運ぶ「若狭街道」の中継地点でもありました。
三千院は延暦年間(782~806)に最澄が比叡山東塔南谷の大木の下に構えたことに始まり、平安期以降、皇子皇族が住持する宮門跡となりました。寺地は時代の流れの中で、比叡山内から幾度か移転し、明治維新後、この地大原に移っています。
宝泉院は、客殿の西方を柱と柱の空間を額に見立てて鑑賞する額縁庭園や、近江富士をかたどった五葉松が有名です。
寂光院は天台宗の尼寺で推古2(594)年に聖徳太子が建立されたと伝えられています。代々高貴な家門姫君らが住持となっており、第3代の建礼門院(安徳天皇母)は源平の合戦に敗れた後、平家一門と、安徳天皇の菩提を弔いながら、終生を過ごしました。本堂前西側の風情のある庭園は「平家物語」にも描かれています。
反省会は前回好評だった河原町五条付近のお店(33回生Tさん経営)です。
23回生田辺
今月のさるくは大久保(37回生)が担当させて頂きます。
今回は、京都市、大徳寺周辺の千利休ゆかりの地などを散策したいと思います。
日時:2月23日(日)10時集合
集合場所:京都市営地下鉄烏丸線「北大路駅(南改札)」
コース(約5.5km):地下鉄北大路駅(集合)→大徳寺(山門、大仙院)→船岡山公園(昼食)→建勲神社→小川通(茶道家元界隈)→白峯神宮→地下鉄今出川駅(解散)
会費:100円、
拝観料:大仙院500円、
お弁当:各自ご持参ください。
■大徳寺:臨済宗大徳寺派の大本山。仏殿、法堂など中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が並ぶ。室町時代以降は一休宗純をはじめとする名僧を輩出。侘び茶を創始した村田珠光などの東山文化を担う者たちが一休に参禅して以来、大徳寺は茶の湯の世界とも縁が深く、千利休をはじめ多くの茶人が大徳寺と関係をもった。
・山門:利休は晩年に山門を修築。その恩に報いるために寺は上層に利休の木像を安置。門を通る者は利休の足下をくぐることになるので秀吉の怒りを買い、利休切腹の一因に。
・大仙院:塔頭の一つ。方丈は大徳寺境内で最も古い禅宗客殿建築で国宝。襖絵は、相阿弥、狩野元信、狩野之信の作。枯山水は、蓬莱山の滝から流れ出た水が大河となり、大海へ流れていく様子を表現。茶室(すいしょう室)は、利休が秀吉に茶を振舞ったと伝わる。
■船岡山:平安京の中軸線である朱雀大路の真北に位置。その形が船を伏せたように見えることから「船岡」と呼ばれてきた。山頂から京都の街並みが一望できる。古来、景勝の地であり、清少納言は『枕草子』で「岡は船岡」と、思い浮かぶ岡の中では一番手として名前を挙げている。
■建勲神社:織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。織田信長の業績にちなみ、国家安泰・難局突破・大願成就の神社とされる。
■小川通:北端に近い寺之内上ルには表千家の不審菴、裏千家の今日庵が並んでいる。
■白峯神宮:崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。摂社の地主社に祀られる精大明神は蹴鞠の守護神であり、現在ではサッカーのほか、球技全般およびスポーツの守護神とされ、サッカーをはじめとするスポーツ関係者の参詣も多く、社殿前にはサッカーやバレーボールの日本代表チームや、Jリーグに所属する選手などから奉納されたボールなどが見られる。
以上です。
どうぞお気軽にご参加ください。
初春は花園から‼️
花園スタジアム 開場して95年経過いたしました。聖地です。
1月3日準々決勝は、東西の強豪校が激突して2万7千人のキャパがあるスタジアムが超満員になり関西の正月の風物詩です。ここ、10年で女性の方々もめっきり増えてます。
皆さんの、ご参加をお待ちしています。
◆集合日時:1月3日(金)午前9時(いつもより早い時刻ですのでご注意ください)
◆集合場所:東大阪市 花園ラグビー場のチケット券売所前(近鉄東花園駅から徒歩8分)
(近鉄東花園駅までは、正月ダイヤになりますので普段は停車しない急行も停車いたしますので、ご留意ください。集合場所のチケット券売所は近鉄東花園駅から北に向かい人流に従って徒歩8分です。)
(アクセスと施設概要は次のリンク参照)
アクセス | 東大阪市花園ラグビー場
施設概要・座席案内 | 東大阪市花園ラグビー場
◆さるく会会費:100円
◆観戦チケット:日付指定券(1月3日準々決勝)自由席券1500円、各自で購入
(チケットは、セブンイレブン、ローソン等で販売されてます。当日券も券売所で販売されています)
(チケット購入情報は次のリンク参照)
第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会 チケット情報のお知らせ | 関西ラグビーフットボール協会
◆お弁当:各自ご持参がお薦め
(スタジアム内に飲食スペースは、沢山ありますが、ダダ混みですから、ご自宅近くのコンビニか、おせち料理の余り物で・・・。東花園駅周辺のコンビニは、ダダ混みです)
◆注意事項:
現地は当日、生駒おろしを含めてかなり冷えます。防寒の準備もよろしくお願いします
◆活動予定:東花園駅からスタジアムへ、スタジアムをさるいて、4試合を観戦して帰りは、東花園駅まで、個人差ありますが、約3Kmの歩行です。
◆第104回全国高校ラグビー大会の情報:
第104回全国高校ラグビー大会 特設サイト | 関西ラグビーフットボール協会
25回生 長岳
やっと紅葉も見ごろになり、みなさまそれぞれに楽しまれていることと思います。
さて今年最後は「お菓子」をテーマにしたさるく会で締めくくります。
たくさんの参加をお待ちしています。
◆日時:12月15日(日)10時
※今月は第3日曜日です。お間違えの無いように!
◆集合:JR近江八幡駅
◆コース:八幡堀~日牟禮神宮~たねや~クラブハリエ~あきんどの里公園(昼食)~ラコリーナ~(バス)~近江八幡駅:約5.5キロ
◆昼食:弁当(雨天時は飲食店での喫食あり)
◆アクセス:(ご参考) JR三ノ宮(近江塩津行新快速)08:05発~大阪08:30発~京都09:00発~近江八幡9:35着
<近江八幡市> 古くから農業を中心に栄えてきたが、中世以降は陸上と湖上の交通の要衝という地の利を得て、多くの城が築かれた。また、織田信長の改革精神により開かれた楽市楽座は、豊臣秀次の自由商業都市の思想に引き継がれ、さらに近江商人の基礎を築いた。
<八幡堀> 八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、琵琶湖とつながる運河として造られた。八幡堀の水運によって商業都市として発展し、近江商人を生む礎となった。
<日牟禮八幡宮> 日牟禮八幡宮は古くから近江商人の信仰を集めている神社。神社本殿裏にそびえ立つ屏風岩や森厳な佇まいの鏡池は、太古の昔から連綿と続いてきた信仰の在り方を伝えている。
<ラコリーナ> 2015年にオープンした「たねや」、「クラブハリエ」のフラッグシップ店。ラコリーナのコンセプトは「自然に学ぶ」。草におおわれた建物や森への小道、田んぼの小さな生き物など自然を楽しみながらお菓子のおいしさに出会えるスイーツのテーマパーク。
19回生福地定義
今月のさるく会は大久保(37回生)が担当させて頂きます。
今回は、京都山科にて、紅葉の名所の毘沙門堂を拝観したのち、琵琶湖疎水の散策などを楽しみたいと思います。
日時:11月24日(日)10時集合
集合場所:JR山科駅改札口前
コース(約5km):JR山科駅(集合)→ 毘沙門堂 → 琵琶湖疎水(昼食) → 本圀寺 → 天智天皇陵 → 京阪御陵駅(解散)
会費:100円
入山拝観料:毘沙門堂700円(15名以上は団体600円)
お弁当:各自ご持参ください。
見所:
■毘沙門堂:毘沙門天を祀る天台宗の門跡寺院。『そうだ京都、行こう。』CMに出たこともある、紅葉の名所。約150本のもみじ。霊殿の天井の守護龍(狩野永叔主信の作)、宸殿の動く襖絵(狩野益信の作)も見所。
HP:毘沙門堂門跡
そうだ京都、行こう。:毘沙門堂|そうだ 京都、行こう。
■琵琶湖疎水:琵琶湖の湖水を滋賀県大津市から西隣の京都府京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)。疎水沿線は整備された遊歩道。
Wikipedia:琵琶湖疏水 – Wikipedia
■本圀寺:日蓮宗の大本山(霊跡寺院)の寺院。加藤清正は当寺を篤く信仰し、開運門を寄進。勝負運や出世運にご利益あるとも。
京都観光オフィシャルサイトNavi:大本山 本圀寺|【京都市公式】京都観光Navi
そうだ京都、行こう。:本圀寺|そうだ 京都、行こう。
Wikipedia:本圀寺 – Wikipedia
■天智天皇(中大兄皇子):中臣鎌足と共に大化の改新を行った事などで知られる。漏刻(水時計)も作り、大津宮の新台に置いて鐘鼓を打って時報を開始。
Wikipedia:天智天皇 – Wikipedia
Wikipedia:御廟野古墳 – Wikipedia
以上です。どうぞお気軽にご参加ください。
今月は25回生長岳さんに下記のさるくを企画いただきました。
行き先:奈良県営馬見丘陵公園
集合場所:JR王寺駅「西口改札」
日時:10月27日 日曜日10時集合
コース:JR王子駅に一旦集合 → 徒歩移動 → 近鉄新王寺駅から近鉄池部駅へ(240円)→下車して一路馬見へ(歩行距離は約7km、平坦です)
コース概略:
・花とみどりの時をすごしましょう❗甲子園球場14個分のスペースにダリア、コスモスが咲き誇ってます。
・ハイブリッド企画:上記の花々以外にも当日、奈良県出身のプロ達が北ブロックの大型テントにて演奏を披露して平行して地元の中学校&高校のブラスコンサートもあります。無料です。
・また、ナガレ山古墳を始め、園内の古墳をガイドの方に説明していただきます。古代ロマンにも浸りましょう‼️
・1000株のダリア、10万本のコスモス、音楽、古代ロマン‼️ まさにハイブリッド
反省会の場所と店は大丈夫か?ぬかりはありません。王寺駅最寄りの店舗をすでに先週予約済みです‼️
皆さんの沢山の参加をお待ちしております😎
25回生 花旅人
京都市の北東部岩倉をさるきます。
実相院は元天台宗の寺院でご本尊は鎌倉時代に作られたと伝えられる不動明王です。
応仁の乱の戦火を逃れるために御所の近くから岩倉に移ったと言われており皇室と所縁のある門跡です。
床に映る「床みどり」「床もみじ」が有名ですが、残念ながら今回は?です。
岩倉具視幽棲旧宅は、京都から追放された岩倉具視が1864年~1867年まで隠れ棲んだ居宅です。
幕末には坂本龍馬や大久保利通などと、ここで会談を行い、それが明治維新へと繋がっていきます。
居宅内に建てられた「対岳文庫」に当時の資料が展示されています。
山住神社は岩倉の地名に謂われのある大岩を祀った神社です。
日時:2024年9月22日(日)
集合場所:叡山電鉄出町柳駅(京阪電車出町柳駅改札を出て地上へ)
集合時間:10時
その他:出町柳駅~岩倉駅(280円)
拝観料:実相院門跡(500円)岩倉具視幽棲旧宅(400円)
コース 出町柳駅~岩倉→実相院門跡→門前の公園で昼食→岩倉具視幽棲旧宅→山住神社→岩倉駅→国際会館(地下鉄)
さるくのは全体にゆるやかな約5Kmのシンプルなコースです。
皆さんの参加をお待ちしています。
さるく会のみなさまへ
毎日猛暑が続きますが、8月のさるくは「神戸港クルーズ」です。
船で潮風を浴び、少し涼しさを体験してみては如何でしょう。
船には定員がありますので、先月に続き今回も事前申込制とさせていただきます。
皆さんの参加をお待ちしています。(担当 19回生 太田)
◆日時:2024年8月25日(日)
◆集合:JR元町駅東口 10時
(元町駅は快速は停車しますが、新快速は停車しません)
◆コース:神戸海軍操練所跡地→震災メモリアルパーク→「BEKOBE」モニュメント
→神戸港クルーズ(出発前の船で昼食)→南京町→元町通り
(※暑さの状況によりコースを変更することもあります)
◆会費:100円 乗船代1,600円(65歳以上1,400円、20名以上団体割引あり)
◆その他:弁当持参(コンビニあり)
施設の案内や参加申し込み人数などは、今後ご案内します。
※申し込みは下記メールアドレスまでお願いいたします。
Mail:otakakog-1326@zeus.eonet.ne.jp
さるく会のみなさま
今月は久し振りのビール工場見学です。暑気払いを兼ねて長岡京市内をさるきませんか。
ただコロナ以降、ビール会社の受付人数が減少しており今回は18名となりました。そこで誠に申し訳ないですが申込制とさせていただきます。
なお25日(木)に下見を8名で予約しています。28日(日)に都合がつかない方などはこちらでも工場見学が可能です。
みなさんの参加をお待ちしています。
◆日時:2024年7月28日(日)
◆集合場所・時間:JR長岡京駅、10時
◆コース:長岡天神、勝竜寺城公園(昼食)、サントリービール京都工場(見学&試飲)、長岡京駅
(ただしビール工場受付時刻が12:00のため長岡天神は下見での確認を踏まえてカットする場合があります)
◆会費:100円
◆その他:弁当持参、雨天決行
※申込みは下記メールアドレスまでお願いいたします。
Mail:fbc001@kcn.jp