2016年11月27日(日) 第25回関西さるく会お知らせ第3弾

 

第25回関西さるく会「紅葉の近江坂本さるく」のお知らせ第3弾です。秋の坂本は、苔むした石積みに紅葉の赤が映える季節です。延暦寺と日吉大社の門前町として栄えた坂本は、ゆるやかな坂道の通りに穴(あ)太(のう)衆(しゅう)積(づ)みの石垣(自然石を巧みに積み上げた石垣)が続く、風情あふれる歴史の街です。今回は、西教寺、日吉大社、旧竹林院とびわ湖の眺望抜群の「山の辺の道」などをさるきます。

◆見どころを紹介します

①西教寺・・天台真盛宗総本山

聖徳太子の創建後、延暦寺の良源や源信が念仏道場とした。広大な境内には総けやき造りの本堂(重要文化財)、伏見桃山城の遺構を移築した客殿(重要文化財)があり、襖絵は狩野派の手によるもので見事な絵が描かれている。また、西教寺の再興に尽力した明智光秀をはじめとする一族の墓や石造り二十五菩薩などがたたずみ、数多く拝観することができる。

00010002151209sakamoto02151209sakamoto010003p1140369

②日吉大社

全国3800余社ある日吉神社の総本宮。広い境内には、かつて108社といわれる多くの神々が祀られ、古事記上巻からも神代に創建されたことがうかがえ、日本では最も古い神社の一つである。日吉大社の東本宮、西本宮の本殿は国宝であり、その他社殿17棟と神輿7基、また、石橋も重要文化財である。

000700080009151209sakamoto07

③旧竹林院

坂本に40余り点在する、延暦寺僧侶の隠居所の一つで、格式の高い里坊である。邸内には、八王子山を借景にした3,300㎡の庭園(国名勝指定)が広がり、手入れの行き届いた木々や苔が四季を通じて、しっとりとした風情をかもしだしている。

0011

()(のう)(しゅう)()みの石垣

坂本では、加工しない自然石を巧みに積み上げた「穴太衆積みの石垣」がある。この石垣が残る一帯は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。穴太衆とは坂本の穴太に住んでいた石工集団のことで、戦国時代から活躍していた。彦根城はもちろん、大阪城、金沢城の石積みも坂本穴太衆の手でできたという。

0012

⑤飛龍の滝

日吉大社の敷地内、西本宮を潜らず左へ道を進み大宮川に架けられた橋を渡ると日吉山荘と飛龍の滝が見えてくる。古くから知られる美しい滝です。この場所は時代劇のロケ地としても使用さている。

0010151209sakamoto08

⑥山の辺の道

日吉大社から八講堂千体地蔵を経由して西教寺へと通じる。琵琶湖が一望でき、写生を楽しむ人々も多い。

00050006

すばらしい紅葉をともに楽しみましょう。たくさんの参加をお待ちしております。

さるく会詳細はお知らせ欄でご確認ください。

 

2016年10月23日(日) 第24回関西さるく会お知らせ第2弾

明日香さるくのお知らせ第2弾です。

◆アクセス:今回は遠いので10時2分到着の電車を案内します

 ◇大阪から:JR大阪 8:43発(環状線大和路快速奈良行)~JR天王寺着 8:59~(徒歩)~近鉄大阪阿倍野橋 9:20発(近鉄南大阪線急行吉野行)~近鉄飛鳥10:02着
 ◇京都から:近鉄京都 8:40発(近鉄京都線急行橿原神宮前行)~橿原神宮前 9:51着~橿原神宮前 9:58発(近鉄南大阪線吉野行)~近鉄飛鳥10:02着

もしもう少し早く着きたい方は 
 ◇大阪から:JR大阪 8:17発(環状線西九条方面)~JR天王寺着 8:38~(徒歩)~近鉄大倍野橋 8:50発(近鉄南大阪線急行吉野行)~近鉄飛鳥9:34着
 ◇京都から:近鉄京都 8:06発(近鉄京都線急行橿原神宮前行)~橿原神宮前 9:18着~橿原神宮前 9:30発(近鉄南大阪線吉野行)~近鉄飛鳥9:34着

◆見どころ

<岩屋山古墳>7世紀中ごろの古墳。墳丘は本来は、1辺約54m前後、高さは12mの規模で2段の方形墳と推定されるが西側の封土半分は削り取られている。大王(天皇)の墓である八角墳との説がある。被葬者は667年に葬られた斉明天皇だとも言われている。横穴式の石室は羨道の入り口から玄室の奥まで、側壁は3段積み・2段積みを併用しており各壁とも、少しずつ内側に傾いている。大きな一枚岩の天井石や側壁の石は花崗岩でできており、内面は美しく加工されている。

<高松塚古墳>7世紀末から8世紀初頭の終末期古墳で、下段直径23m、上段18m、高さ5mの二段式の円墳。2005年の発掘調査によって、藤原京時代の古墳と確定。被葬者は天武天皇の皇子、もしくは臣下、また朝鮮半島系王族ではないかと言われている。石室は凝灰岩の切石を組み立てたもの。壁画は石室の4面にあり、星辰(星座)や青龍、白虎、玄武、そして飛鳥美人で有名な女性群像などが描かれています。棺は漆塗りの木棺。鎌倉時代に盗掘にあうも副葬品は大刀金具、海獣葡萄鏡、玉類(ガラス製、琥珀製)などが残存。

<天武・持統天皇陵> 古墳名は野口王墓古墳といい八角形墳。1235年に盗掘されたときの実見記で内部状況が詳細に記録されている。それによると石室の全長は7.7ⅿで玄室の中には奥に漆塗りの木棺、その前に銀製の骨臓器があった。奥のものは天武天皇の棺でその前は統天皇陵のもので日本書紀の記述とも一致し、被葬者がほぼ特定された。持統天皇が天皇として初めて火葬されたのは大化2年の薄葬令による。さらに自身の墳墓も待たずに夫の天武天皇陵に合葬された。

<飛鳥宮跡>最も上層の飛鳥板蓋宮は乙巳(いっし)の変(645年)の舞台で、指定時は地元の言い伝えを基に名付けられました。その後の発掘調査で、古い順から飛鳥岡本宮▽飛鳥板蓋宮▽後飛鳥(のちのあすか)岡本宮▽飛鳥浄御原宮(きよみがはらのみや)の4遺構が重なっていることが判明。694年の藤原京(同県橿原市)への遷都までは天皇ごとに宮が造営されることが一般的で、四つの宮の総称として「飛鳥宮」とし、実態を反映した。史跡には飛鳥浄御原宮時代の石敷きの広場や石組みの大井戸が復元されている。

<石舞台古墳>この古墳は早くに墳丘の盛り土が流出し、石室が露出したためこの名前で呼ばれるようになった。内部は花崗岩の巨石を積上げた横穴式石室で全長は19.1ⅿ、高さ4.7ⅿ、幅3.4ⅿである。また玄室内には家形の石棺が収められていた。石室の形態から7世紀前半の築造と考えられ、蘇我馬子の墳墓の可能性が高い。

<都塚古墳横穴式石室に家形石棺を収めた6世紀後半(古墳時代後期)の築造で、被葬者は蘇我稲目と推定される。 類例のほとんどない「階段ピラミッド」形状を持つ古墳として知られる。

古代の歴史と日本の原風景を仲間と訪ねてみませんか!お待ちしています。

2016年10月23日(日) 第24回関西さるく会を実施します

161001asuka01161001asuka02161001asuka03161001asuka04161001asuka05161001asuka06

上段左から横に 岩屋山古墳、高松塚古墳、天武・持統天皇陵、亀石、橘寺、石舞台

第24回関西さるく会は古代の都 明日香をさるきます。大化の改新前後の飛鳥人に思いを馳せながら一緒にさるきませんか。

◆日時:10月23日(日)10時集合 10時15分出発
◆場所:近鉄飛鳥寺駅
◆コース:近鉄飛鳥駅~岩屋山古墳~高松塚古墳~天武・持統天皇陵~亀石~飛鳥京跡(昼食)~石舞台古墳~(バス)~橿原神宮駅(7キロ)
◆アクセス:今回は遠いので10時2分到着の電車を案内します 
 ◇大阪から:JR大阪 8:43発(環状線大和路快速奈良行)~JR天王寺着 8:59~(徒歩)~近鉄大阪阿倍野橋 9:20発(近鉄南大阪線急行吉野行)~近鉄飛鳥10:02着
 ◇京都から:近鉄京都 8:40発(近鉄京都線急行橿原神宮前行)~橿原神宮前 9:51着~橿原神宮前 9:58発(近鉄南大阪線吉野行)~近鉄飛鳥10:02着

◆参加費用:・さるく会会費:大人300円、小中高生100円 ・高松塚壁画館:大人250円、小中学生70円(集合場所で集金いたします)

◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。

さるく会、18才の君がいる、僕がいる!

2016年9月25日(日) 第23回関西さるく会お知らせ第2弾

       

左上から広沢池、千代の古道、鳥居形、落柿舎、常寂光寺境内、常寂光寺展望台からの眺望、竹林、嵐山と渡月橋

第32回関西さるく会「嵐山・嵯峨野さるく」のお知らせ第2弾です。今回は京都駅からの最終アクセスと見どころを紹介します。

◆最終アクセス:9:38発  JR京都駅(32番線)嵯峨野線園部行~ 9:53嵯峨嵐山(それ以前は9:17京都発)

◆見どころ:

広沢池平安時代に造営された、遍照寺の庭池、あるいは秦氏一族の溜池と言われる。周囲1.3kmほどの池。日本三大名月鑑賞池。日本三沢。ため池百選。歴史的風土特別保存地区。背後には、嵯峨富士の異名をもつ遍照寺山を抱え、遠くには、愛宕山、鳥居型(送り火)、小倉山、嵐山が望め、とても美しい。古来から観月の池として知られ、数々の歌に読まれている。名月や池をめぐりて夜もすがら(松尾芭蕉)。時代劇のロケ地。 

千代の古道平安貴族が北嵯峨に遊行の際に通った。洛中~広沢池の前~大覚寺。彼岸花咲く、稲刈り期の田園の道で、鳥居型(送り火)、小倉山、嵐山に少しずつ近づいていきます。

向井去来の墓江戸時代前期の俳諧師。蕉門十哲の一人。肥前長崎(今の長崎市興善町)に儒医の次男として誕生。青年時代は、武芸に専心。父の死後24歳で上京。27歳の時に隠者となる。34歳頃に芭蕉と出会い、35歳で嵯峨野に別邸を構え、39歳の秋頃庵を「落柿舎」と呼んだ。「猿蓑」『去来抄』を編纂。

常寂光寺藤原定家が百人一首を編纂した地と言われている。寺域は小倉山の麓から中腹を占める。昔から紅葉の名所。百人一首に「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ(貞信公)」がある。多宝塔の上からの京都市内一望が見事。境内の苔むす庭も多様な緑色で見事。いずれもJR東海の「そうだ京都、行こう。」のポスターに使われた。寺名は、日蓮宗で極楽浄土を意味する「常寂光土」に由来。本堂は、伏見城の客殿が移築されたもの。屋根は、上部が緩やかに盛り上がった「むくり屋根」、下部が反り返った屋根の2層であり寺社建築としては大変珍しい形。今年5月に改築。 

竹林嵐山を代表する観光スポットの一つ。 

渡月橋嵐山を代表する観光スポットの一つ。平安時代からの景勝地。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。

今回も心豊かな一日になること間違いなしです。たくさんの参加をお待ちしております。

2016年9月25日(日) 第23回関西さるく会を実施します

第23回関西さるく会は京都嵐山・嵯峨野さるくです。嵐山の渡月橋、嵯峨野の田園風景を楽しみます。

◆日時:9月25日(日)10時集合。10時15分出発
◆集合場所:JR嵯峨嵐山駅

◆コース:JR嵯峨嵐山駅(集合)⇒ ①広沢池(昼食) ⇒ ②千代の古道 ⇒ 大覚寺(門前立寄り) ⇒ 清凉寺(境内通過) ⇒ ③向井去来の墓 ⇒ 落柿舎(門前立寄り)⇒ ④常寂光寺(有料拝観) ⇒ ⑤竹林(大河内山荘前から上部のみ往復) ⇒ 亀山公園(通過) ⇒ ⑥渡月橋(解散)⇒各自で飲料等買出し後に嵐山中の島公園(屋外)にて反省会。(雨天時は、上記コースを逆廻りし、広沢地区のファミレスで反省会)

◆参加費用:・さるく会会費:大人300円、小中高生100円 ・常寂光寺:中学生以上400円、小学生200円(集合場所で集金いたします)

◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。会費300円(家族の方も300円、小中高生100円)。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。

さるく会、18才の君がいる、僕がいる!

2016年8月28日(日) 第22回関西さるく会のお知らせ第2弾!

近江八幡さるくのお知らせ第2弾です。今回は当日集合時に乗換えなしで行ける新快速の発時刻さるくスポットの紹介です。

◆日時: 8月28日(日)10時集合、10時15分出発 

◆集合場所: JR近江八幡駅(改札口前)

<新快速の各駅発の時刻> JR姫路発 7:21、三ノ宮発 8:05、 大阪発 8:30、京都発 9:00、大津発 9:11、JR近江八幡着 9:35 (申し訳ないです。これを逃すと10:06着になります。もし乗遅れた場合は世話役までご連絡ください)

<さるくスポット>

八幡山山頂にはかつて、豊臣秀次が築いた八幡山城がありましたが、現在は本丸跡に京都から移築された村雲御所瑞龍寺があります。この寺は日蓮宗唯一の門跡寺院です。山頂からは四季折々の琵琶湖・西の湖・安土山・旧城下町などが見渡せる大パノラマが広がります。

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう): 近江商人の守護神として、千有余年の歴史を誇る神社であり、人々の厚い信仰と加護により繁栄し続け、今日に至ります。かつて若干20歳でベトナムにわたり、海外貿易で名を馳せた近江商人、西村太郎右衛門が寄進した「安南渡海船額」をはじめ、多くの重要文化財が納められています。例年3月に「左義長まつり」、4月に「八幡まつり」開催。

 八幡堀 1585年、18歳にして近江43万石の領主に任ぜられた豊臣秀次は、信長亡き後の安土城下の民を近江八幡に移し城下町を開きました。自由商業都市としての発展を目指して楽市楽座を施行、城の防御である八幡堀を琵琶湖とつなぎ、往来する船を寄港させるなど、秀次はわずか5年の八幡山城にいた間に、商いのまちとしての繁栄の基盤を築きました。若くして悲運の最期を遂げた秀次ですが、近江八幡の開町の祖として市民に慕われており、彼のまちづくりにかけた情熱は、今日、八幡堀や町並み保存運動をはじめ歴史を生かした近江八幡のまちづくりに受け継がれています。現在、写真や絵画の愛好家などが数多く訪れ、また、時代劇のロケ地としても頻繁に活用されるなど、市民の憩いの場であり、近江八幡の代表的観光地であります。

 白雲館 明治10年、近江商人たちにより、子供の教育充実のため建てられた八幡東学校で、その費用のほとんどが寄付で賄われ、当時にして6000円が集められました。現在は、観光案内所が併設され市民ギャラリーとして利用されています。(国登録有形文化財)

郷土資料館・・・近江商人・西村太郎右衛門の宅地跡で考古・民俗資料を展示

歴史民俗資料館・・・近江商人の往時をしのぶ帳場風景や民具、農具なども展示

旧西川家住宅・・・昭和581月に国の重要文化財に指定された

 ※今回は少し遠いですが、遠いだけに初めてという方も多いと思います。たくさんの参加をお待ちしております。

 

 

2016年8月28日(日) 第22回関西さるく会を実施します

0004 0005 0007 0009 0010 0011

第22回さるく会は滋賀県の近江八幡さるくです風情あふれる歴史の街並みと琵琶湖水運の要衡としてつくられた「八幡堀」の散策、また八幡山山頂からは琵琶湖・西の湖・安土山・旧城下町などが見渡せる大パノラマを楽しめます。たくさんのご参加をお待ちしています。

◆日時:8月28日(日)10時集合。10時15分出発
◆集合場所:JR近江八幡駅(改札口前)

◆コース:JR近江八幡―(バス)→新町(ヴォーリズ像)→八幡堀(橋上からの眺望)→八幡山ロープウエイー八幡山散策―ロープウエイ→日牟禮八幡宮→かわらミュージアム→八幡堀散策→白雲館→郷土・歴史民俗資料館・旧西川家住宅・・・反省会(解散)

・暑い時期ですのでバスなども利用して徒歩時間を少し短めに設定しています。

・コンビニは集合場所の改札口前にあります。出発前にご利用ください。

・雨天時は、八幡山頂上の展望館で昼食をとります(館員の了解済)

◆参加費用: 駅での受付時に集金させていただきます。                                     

・さるく会会費: 大人300円、小中高生100円、・八幡山ロープウエイ(往復): 大人880円、子供440円、・市立資料館(郷土・歴史民俗・旧西川邸): 大人480円、小・中学生300円 ⇒以上まとめると、大人: 1660円

 

◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。会費300円(家族の方も300円、小中高生100円)。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。

さるく会、18才の君がいる、僕がいる!

2016年7月24日(日) 第21回関西さるく会のお知らせ第2弾!

asahi01 asahi03

第21回関西さるく会のご案内 、第2弾です

◆日時:7月24日(日) 10:00集合 10:15分出発

◆場所:JR吹田駅中央口

◆コース:JR吹田駅 → 旧西尾家住宅(国重要文化財) → 浜屋敷(昼食) → アサヒビール工場 → 反省会(餃子のみんみん) 約5キロ程度です。

 古民家(吹田には名所はないと思っていたのですが、歴史はどこにでもあるのですね)とアサヒビール工場見学が目的です。 

 ◆アクセス:① JR吹田駅は 大阪駅から3駅 約9分、京都駅から 約28分、三ノ宮駅から 約30分 程度のアクセス時間です。(近くに阪急吹田駅がありますが少し離れていますのでご注意ください)

 <旧西尾家住宅(旧仙洞御料庄屋屋敷)> 吹田市内本町にある敷地1400坪の庄屋屋敷。数寄屋作り風の主屋、茶室。和洋折衷の離れ。広い庭園があり 最近、国の重要文化財に指定されたそうです。下見では市の案内人が1時間程度かけてしっかり案内してくれました。(当日は40分程度にしてもらうつもりです)

 <浜屋敷(吹田歴文化まちづくりセンター)> 古民家を利用して郷土史資料の収集展示などを行っている。下見では案内人が展示してあるだんじりをしっかり説明してくれました。                    なかなか気さくな人でした。(屋敷の中でお弁当を食べます)

 <アサヒビール工場> 予約は先に挙げたように1時からです。12時50分には到着の必要があり少し忙しいかもしれません。工場見学の後、うれしい試飲です!             ビールの試飲は3杯まで。さるいた後の、かつ出来立てのビールは最高ですよ!45名も予約しています。ご家族お誘いあわせの上が参加ください!