2016年9月25日(日) 第23回関西さるく会を実施します

第23回関西さるく会は京都嵐山・嵯峨野さるくです。嵐山の渡月橋、嵯峨野の田園風景を楽しみます。

◆日時:9月25日(日)10時集合。10時15分出発
◆集合場所:JR嵯峨嵐山駅

◆コース:JR嵯峨嵐山駅(集合)⇒ ①広沢池(昼食) ⇒ ②千代の古道 ⇒ 大覚寺(門前立寄り) ⇒ 清凉寺(境内通過) ⇒ ③向井去来の墓 ⇒ 落柿舎(門前立寄り)⇒ ④常寂光寺(有料拝観) ⇒ ⑤竹林(大河内山荘前から上部のみ往復) ⇒ 亀山公園(通過) ⇒ ⑥渡月橋(解散)⇒各自で飲料等買出し後に嵐山中の島公園(屋外)にて反省会。(雨天時は、上記コースを逆廻りし、広沢地区のファミレスで反省会)

◆参加費用:・さるく会会費:大人300円、小中高生100円 ・常寂光寺:中学生以上400円、小学生200円(集合場所で集金いたします)

◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。会費300円(家族の方も300円、小中高生100円)。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。

さるく会、18才の君がいる、僕がいる!

2016年8月28日(日) 第22回関西さるく会のお知らせ第2弾!

近江八幡さるくのお知らせ第2弾です。今回は当日集合時に乗換えなしで行ける新快速の発時刻さるくスポットの紹介です。

◆日時: 8月28日(日)10時集合、10時15分出発 

◆集合場所: JR近江八幡駅(改札口前)

<新快速の各駅発の時刻> JR姫路発 7:21、三ノ宮発 8:05、 大阪発 8:30、京都発 9:00、大津発 9:11、JR近江八幡着 9:35 (申し訳ないです。これを逃すと10:06着になります。もし乗遅れた場合は世話役までご連絡ください)

<さるくスポット>

八幡山山頂にはかつて、豊臣秀次が築いた八幡山城がありましたが、現在は本丸跡に京都から移築された村雲御所瑞龍寺があります。この寺は日蓮宗唯一の門跡寺院です。山頂からは四季折々の琵琶湖・西の湖・安土山・旧城下町などが見渡せる大パノラマが広がります。

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう): 近江商人の守護神として、千有余年の歴史を誇る神社であり、人々の厚い信仰と加護により繁栄し続け、今日に至ります。かつて若干20歳でベトナムにわたり、海外貿易で名を馳せた近江商人、西村太郎右衛門が寄進した「安南渡海船額」をはじめ、多くの重要文化財が納められています。例年3月に「左義長まつり」、4月に「八幡まつり」開催。

 八幡堀 1585年、18歳にして近江43万石の領主に任ぜられた豊臣秀次は、信長亡き後の安土城下の民を近江八幡に移し城下町を開きました。自由商業都市としての発展を目指して楽市楽座を施行、城の防御である八幡堀を琵琶湖とつなぎ、往来する船を寄港させるなど、秀次はわずか5年の八幡山城にいた間に、商いのまちとしての繁栄の基盤を築きました。若くして悲運の最期を遂げた秀次ですが、近江八幡の開町の祖として市民に慕われており、彼のまちづくりにかけた情熱は、今日、八幡堀や町並み保存運動をはじめ歴史を生かした近江八幡のまちづくりに受け継がれています。現在、写真や絵画の愛好家などが数多く訪れ、また、時代劇のロケ地としても頻繁に活用されるなど、市民の憩いの場であり、近江八幡の代表的観光地であります。

 白雲館 明治10年、近江商人たちにより、子供の教育充実のため建てられた八幡東学校で、その費用のほとんどが寄付で賄われ、当時にして6000円が集められました。現在は、観光案内所が併設され市民ギャラリーとして利用されています。(国登録有形文化財)

郷土資料館・・・近江商人・西村太郎右衛門の宅地跡で考古・民俗資料を展示

歴史民俗資料館・・・近江商人の往時をしのぶ帳場風景や民具、農具なども展示

旧西川家住宅・・・昭和581月に国の重要文化財に指定された

 ※今回は少し遠いですが、遠いだけに初めてという方も多いと思います。たくさんの参加をお待ちしております。

 

 

2016年8月28日(日) 第22回関西さるく会を実施します

0004 0005 0007 0009 0010 0011

第22回さるく会は滋賀県の近江八幡さるくです風情あふれる歴史の街並みと琵琶湖水運の要衡としてつくられた「八幡堀」の散策、また八幡山山頂からは琵琶湖・西の湖・安土山・旧城下町などが見渡せる大パノラマを楽しめます。たくさんのご参加をお待ちしています。

◆日時:8月28日(日)10時集合。10時15分出発
◆集合場所:JR近江八幡駅(改札口前)

◆コース:JR近江八幡―(バス)→新町(ヴォーリズ像)→八幡堀(橋上からの眺望)→八幡山ロープウエイー八幡山散策―ロープウエイ→日牟禮八幡宮→かわらミュージアム→八幡堀散策→白雲館→郷土・歴史民俗資料館・旧西川家住宅・・・反省会(解散)

・暑い時期ですのでバスなども利用して徒歩時間を少し短めに設定しています。

・コンビニは集合場所の改札口前にあります。出発前にご利用ください。

・雨天時は、八幡山頂上の展望館で昼食をとります(館員の了解済)

◆参加費用: 駅での受付時に集金させていただきます。                                     

・さるく会会費: 大人300円、小中高生100円、・八幡山ロープウエイ(往復): 大人880円、子供440円、・市立資料館(郷土・歴史民俗・旧西川邸): 大人480円、小・中学生300円 ⇒以上まとめると、大人: 1660円

 

◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。会費300円(家族の方も300円、小中高生100円)。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。

さるく会、18才の君がいる、僕がいる!

2016年7月24日(日) 第21回関西さるく会のお知らせ第2弾!

asahi01 asahi03

第21回関西さるく会のご案内 、第2弾です

◆日時:7月24日(日) 10:00集合 10:15分出発

◆場所:JR吹田駅中央口

◆コース:JR吹田駅 → 旧西尾家住宅(国重要文化財) → 浜屋敷(昼食) → アサヒビール工場 → 反省会(餃子のみんみん) 約5キロ程度です。

 古民家(吹田には名所はないと思っていたのですが、歴史はどこにでもあるのですね)とアサヒビール工場見学が目的です。 

 ◆アクセス:① JR吹田駅は 大阪駅から3駅 約9分、京都駅から 約28分、三ノ宮駅から 約30分 程度のアクセス時間です。(近くに阪急吹田駅がありますが少し離れていますのでご注意ください)

 <旧西尾家住宅(旧仙洞御料庄屋屋敷)> 吹田市内本町にある敷地1400坪の庄屋屋敷。数寄屋作り風の主屋、茶室。和洋折衷の離れ。広い庭園があり 最近、国の重要文化財に指定されたそうです。下見では市の案内人が1時間程度かけてしっかり案内してくれました。(当日は40分程度にしてもらうつもりです)

 <浜屋敷(吹田歴文化まちづくりセンター)> 古民家を利用して郷土史資料の収集展示などを行っている。下見では案内人が展示してあるだんじりをしっかり説明してくれました。                    なかなか気さくな人でした。(屋敷の中でお弁当を食べます)

 <アサヒビール工場> 予約は先に挙げたように1時からです。12時50分には到着の必要があり少し忙しいかもしれません。工場見学の後、うれしい試飲です!             ビールの試飲は3杯まで。さるいた後の、かつ出来立てのビールは最高ですよ!45名も予約しています。ご家族お誘いあわせの上が参加ください!

 

2016年7月24日(日) 第21回関西さるく会を実施します

nishioke 150624suita4

 第21回関西さるく会はアサヒビール工場見学さるくです。重要文化財の旧仙洞御料庄屋屋敷や浜屋敷をさるきます。

◆日時:7月24日(日)10時集合。10時15分出発
◆集合場所:JR吹田駅 中央出口(2F)

◆コース:JR吹田駅~旧仙洞御料庄屋屋敷~浜屋敷(昼食)~アサヒビール吹田工場~反省会(解散) 

◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。会費300円(家族の方も300円、小中高生100円)。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。

さるく会、18才の君がいる、僕がいる!

2016年6月26日(日) 第20回関西さるく会を実施します

160608uji02 160608uji03160608uji05 160608uji09160608uji10 160608uji11

第20回関西さるく会は「世界遺産&アジサイ」さるくです。
2014年に改修された世界遺産「平等院」と50種・1万株の額あじさい、柏葉アジサイ、西洋アジサイ、幻の紫陽花・七段花等が咲き乱れ、『あじさい寺』と称されている三室戸寺をさるきます。

◆日時:6月26日(日)10時集合。10時15分出発
◆集合場所:JR奈良線 宇治駅 

◆コース:JR宇治駅~平等院(庭園・ミュージアム・鳳凰堂内部拝観)~(周辺で昼食)~宇治上神社~三室戸寺~反省会(宇治公園(雨天時は市内ファミレス))(解散) 

※平等院拝観料600円、鳳凰堂内部拝観料300円、三室戸寺拝観料500円(鳳凰堂内部拝観以外は団体割引あり)

◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。会費300円(家族の方も300円、小中高生100円)。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。

さるく会、18才の君がいる、僕がいる!

関西さるく会2017年コース候補地を募集します

「関西さるく会」の2017年コース候補地を下記の要領で募集します。みなさまからのご提案をもとに地域役員の方々と検討し、7月末までに年間計画を作成します。その後「同窓会だより」第4号(9月発行予定)に掲載させていただきます。

みなさまのご提案されたコースをともにさるきませんか!ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【ご提案要領】

◆締め切り:6月末

◆応募方法:関西同窓会Webサイト(ホームページ)の「お問合せ/ご連絡」からご応募ください。

◆コース候補地の記入内容

滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良の各府県毎に、次の①②③の要領で、ご提案ください(一つの府県あたり複数のご提案も可)

①希望あるいはお勧めのエリア、②そのエリア内での具体的なスポット、③最適な季節

記入例:

・京都:①嵐山嵯峨野、②渡月橋、竹林、③いつでも(梅雨でもOK)

・奈良:①当麻の里、②当麻寺、③4月(牡丹)

※これまでの実績と2016年の計画は上段の「関西さるく会」のボタンをクリックすると確認できます。

 

2016年5月22日(日) 第19回関西さるく会お知らせ第2弾です

19回 荒牧バラ公園さるく のご案内です。

◆日時:522日(日)10時 阪急中山観音駅 集合

大阪(阪急梅田駅)より阪急宝塚線(宝塚行)急行利用で36分(乗車時間27分)ほどのアクセスです。(阪急梅田からの運賃片道280円) 

神戸方面からは阪急三宮駅~西宮北口~宝塚~中山観音駅(所要44分)、もしくは阪急三宮駅~梅田駅~宝塚(所要56分)の2ルートがございます。阪急三宮駅からは、どちらのルートを使っても運賃は片道320円です。

◆コース:阪急中山観音駅~中山寺~荒牧バラ公園(昼食)~宝乃湯(解散)~阪急中山観音駅、もしくは JR中山寺駅(各駅への送迎バスあり)(約5キロ)

◆訪問地の紹介 

◇大本山 中山寺(安産祈願の寺として有名):聖徳太子の創建による日本最初の観音霊場。豊臣秀吉が祈願して秀頼を授かった縁で1603年に秀頼公が本殿を再建している。その他の見どころとして兵庫県指定文化財「石の櫃(いしのからと)」中山寺古墳に第14代天皇の后、大仲姫の石棺、大黒堂の千手観音像などがあります。またNHK朝ドラ「あさが来た」のあさちゃんのモデルとなった広岡家の墓所でもあります。

◇荒牧バラ公園:世界のバラ2501万本が一望出来ます。お弁当広場で昼食を済ませたら自由にバラをご鑑賞下さい。(雨天の場合はみどりのプラザ休憩所で昼食。)

◇名湯 宝乃湯(解散場所):黄金泉。 有馬温泉と同じ泉質の日帰り温泉施設。 こちらから無料送迎バスを利用してJR中山寺駅、阪急中山観音駅へ帰れます。(最終183分発)

※反省会は2階の飲食施設 さぬき屋にて

※解散後、入浴を希望される方は、大人750円です。(タオルは別料金)5名以上の希望者があれば回数券利用で700円弱に割引になります。)

<地区委員より>

宝塚界隈、中山寺は何度か訪れた事があり、宝乃湯はたまに利用している施設なのですが、荒牧バラ公園は今回の下見で初めて行って来ました。下見は4月でしたのでバラはまだでしたが、中山寺と道中の天神川遊歩道の桜が見頃でした。写真や口コミ情報によるとバラ公園の薔薇は見事だと大変人気を博している様子ですので当日に皆様と一緒に鑑賞出来るのを楽しみにしています。関西同窓会のWebサイトに薔薇の写真が掲載されていますので、是非ご覧ください。皆様のご参加をお待ちいたしております!

 

2016年5月22日(日) 第19回関西さるく会を実施します

150527wakakusa11150527wakakusa06150527wakakusa07150527wakakusa05150527wakakusa34150527wakakusa32

昨年訪ねた荒牧バラ公園の写真です

第19回さるく会は荒牧バラ公園さるくです。250種1万本のバラが咲き誇る素晴らしい公園です。

◆日時:5月22日(日)10時集合
◆場所:阪急中山観音駅 南改札口 (左の文字をクリックすると案内図を見ることができます。)
◆コース:阪急中山観音駅~中山寺~荒牧バラ公園(昼食)~宝乃湯(解散)~阪急中山観音駅、もしくはJR中山寺駅(各駅への送迎バスあり)(約5キロ)

◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。会費300円(家族の方も300円、小中高生100円)。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。

さるく会、18才の君がいる、僕がいる!