いつもお世話になっております。
大久保(37回生)です。
来週のさるく会のご案内として、費用、見どころ解説、電車時刻(参考)を追加致します。
坂道用に歩きやすい靴、そして、熱中症対策(帽子、水分、塩分など)をご準備の上でご参加下さい。
宜しくお願い致します。
■集合:8月25日(日)10:00
■集合場所:叡山電鉄・出町柳駅(当初計画から集合場所を叡電駅に変更しております)
(駅で点呼後、10:00発または10:15発の電車に次々とご乗車いただく予定です)
■コース:4kmくらの距離ですが、急な坂道です。
えいでん出町柳駅⇒えいでん⇒えいでん鞍馬駅(再集合)⇒鞍馬寺仁王門⇒ケーブルカー⇒多宝塔⇒本殿⇒洗心亭休憩所(昼食)⇒義経供養塔⇒由岐神社⇒えいでん鞍馬駅⇒えいでん⇒えいでん出町柳駅(解散)⇒反省会(dining café shukr)
■費用
<集金>会費300円+愛山費300円
<各自交通費>叡電(出町柳⇒叡電鞍馬)片道420円×2、ケーブルカー片道200円×1
■見どころ解説(Wikipedia情報より抜粋)
・天狗の里:鞍馬山は山岳信仰、山伏による密教も盛んであった。山の精霊である天狗も鞍馬に住むと言われた。鞍馬天狗は、鞍馬山の僧正が谷に住むと伝えられる大天狗で、牛若丸に剣術を教えたという伝説で知られる。鬼一法眼(京の一条堀川に住んだ陰陽師)と同一視されることもある。
・鞍馬寺:鑑真の高弟・鑑禎が770年に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まり。9世紀末から真言宗、12世紀から天台宗、1949年に天台宗から独立して鞍馬弘教総本山。
本尊は「尊天」。「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊で、「すべての生命の生かし存在させる宇宙エネルギー」とのこと。「護法魔王尊」は、650万年前、金星から地球に降り立ったもので、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、その年齢は16歳のまま、年をとることのない永遠の存在という。
鞍馬寺は、どこにでも存在する「尊天」のパワーが特に多い場所にして、そのパワーに包まれるための道場とのこと。本殿金堂前の「金剛床」の六芒星はパワースポットとして有名。本殿の両脇には毘沙門天のお使いの「阿吽の虎」が構える。金堂前からは比叡山も見渡せる。
宗教法人として唯一の鉄道事業者で、ケーブルカーを運営。
・義経公供養塔:牛若丸が7歳から約10年間住んでいた東光坊(とうこうぼう)の跡地に建立。
・由岐神社:鞍馬寺の鎮守社。主祭神は大己貴命と少彦名命。祭神は元は宮中に祀られていたが、都で大地震・天慶の乱が起き、当時の天皇である朱雀天皇の勅により、940年、鞍馬の地に遷宮をし、北方鎮護を仰せつかった。例祭の鞍馬の火祭は、そのときに里人がかがり火を持って神霊を迎えたことによるもの。 拝殿は、割拝殿形式の桃山建築で、国の重要文化財。大杉社の神木は京都市指定天然記念物。
■電車(参考)
JR京都駅9:16⇒JR奈良線⇒9:19JR東福寺⇒京阪東福寺9:22⇒京阪本線⇒9:39京阪出町柳⇒叡電出町柳より各自、順次乗車(叡電出町柳駅10:00 or 10:15 ⇒10:31 or 10:46叡電鞍馬駅)
以上
写真を追加掲載しました。
いつもお世話になっております。
大久保(37回生)です。
暑い毎日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか。
さて、今月のさるく会のご案内をさせて頂きます。
京都の鞍馬です。牛若丸が修行をしたという、鞍馬です。
京都市内の北部で、清流に沿ったコースですので、気持ちだけ涼しいかもしれません。(保障はできませんが)
集合:8月25日(日)10:00
集合場所:叡山電鉄・出町柳駅(当初計画から集合場所を叡電駅に変更しております)
(駅で点呼後、10:00発または10:15発の電車に次々とご乗車いただく予定です)
コース:4kmくらの距離ですが、急な坂道です。
えいでん出町柳駅⇒えいでん⇒えいでん鞍馬駅(再集合)⇒鞍馬寺仁王門⇒ケーブルカー⇒多宝塔⇒本殿⇒洗心亭休憩所(昼食)⇒義経供養塔⇒由岐神社⇒えいでん鞍馬駅⇒えいでん⇒えいでん出町柳駅(解散)⇒反省会(dining café shukr)
見どころ解説は来週末にご案内させて頂きます。
以上、宜しくお願い致します。

1 天狗の里

2 鞍馬寺

3 ケーブルカー

4 鞍馬寺境内階段

5 鞍馬寺本殿

6 比叡山遠望

7 由岐神社

8 由岐神社大杉
第58回関西さるく会「京都・鞍馬さるく」を下記の要領で実施します。
奮ってご参加ください。
集合日時:2019年8月25日(日)10:00
集合場所:叡山電鉄・出町柳駅(京阪出町柳駅の向かい側)
コースは追って案内予定。
参加費:300円
交通費:各自負担
お弁当は各自ご持参ください。
第57回関西さるく会「奈良・平城京跡さるく」を実施します。
奈良時代(710年~784年)の都の姿や仕組み、そして当時の暮らしぶりを学びましょう!
藤原京から始まった国造りをさらに発展させ、律令国家として機能するシステムに造り上げた奈良時代をより深く知ることが出来ます。
710年、飛鳥に近い藤原京から平城京に都が移りました。
唐の長安をモデルにして設計された南北約5㎞、東西約6㎞の都
都の中央北端には政治の中心となる平城宮が造られました。
784年、平城京から長岡京に都が移りました。
当日は、ボランティアガイドに詳しく説明していただきながらさるきます。
集合日時:2019年7月28日(日)10:00(出発:10:15)
集合場所:近鉄大和西大寺駅南口改札
コース :近鉄大和西大寺駅⇒平城宮跡資料館⇒第一次大極殿⇒復元事業情報館(昼食)
⇒朱雀門⇒平城宮いざない館
⇒朱雀門広場からバスで近鉄奈良駅まで移動⇒反省会(サイゼリア近鉄奈良駅ビル店)
その他注意事項
・冷房の効いた建物内での見学に比較的たっぷりと時間取り、移動はできるだけ短時間にというコンセプトで企画しています。
・ただし、当日の天候、気温、体調を考慮しながらコース・時間を変更する場合がありますのでご承知おきください。
・歩きやすい服装や靴でご参加ください。
・また、帽子、日傘なども必ずご用意ください。
・水分補給もお忘れなく。
・バス移動は運賃100円です。(ぐるっとバス:所要時間約15分)
・反省会は、15:00~16:30を予定しています。
また、反省会の会費はアルコール飲まない人(約1500円)、アルコール飲む人(約2000円+α)を予定しています。
以上、奈良地域役員一同お待ちしておりますので、ぜひご参加ください。
第56回関西さるく会「大阪・岸和田」を実施します。
☆岸和田市は江戸時代の初めに城下町として栄えた城郭や、大正、昭和に紡績業で発展した街並みがレトロな雰囲気を醸し出す小ぶりな都市です。
☆だんじり祭りが有名で秋には祭り一色になります。今回歩く時もだんじり太鼓などが聞こえてくるかもしれません。
☆お堀端から見る岸和田城は非常にきれいでインスタ映えする景色が多くあります。
☆歩く距離は4~5㎞です。
実施日 :2019年6月23日(日)
集合場所;南海線 岸和田駅 改札口
集合時間;10:00
出発時間;10:15
費用 ;さるく会会費 300円
だんじり会館、岸和田城、きしわだ自然資料館入場料 700円
合計 1000円
行程 ;岸和田駅→岸和田店神宮(だんじり祭りの神事が行われる)→岸和田駅前商店街(カーネーションのオハラ洋装店があった)→岸和田港(浪切神社、カンカンベイサイドモール)→紀州街道(レトロな建造物が多い)→岸和田自然資料館 →岸和田だんじり会館 →五風荘庭園 →岸和田城お堀端遊歩道 →岸和田城 →食事(反省会)イタリアンレストラン→帰路(城見橋商店街)→岸和田駅(解散)
注意事項;
〇南海本線岸和田駅は南海難波駅から急行で26分です。
〇お昼の軽食タイムは予定していません。
〇反省会(食事)を13時30分頃岸和田城前二の丸内のイタリアンレストランに予約しています。少し遅めですがそれまで我慢していただきたいと思っています。
(反省会の予算は2000円ですが量は多めです。)
〇解散は岸和田駅15:30頃を想定しています。
以上 皆さま よろしくお願いします。(大阪地区・世話人一同)
「令和」最初の記念すべきさるく会は京都鴨川「川床料理」さるくです。
京都でも人気の川床料理は個人ではなかなか敷居が高いものですが、今回京都在住の小林さん(30回生)のご尽力で実現しました。「令和」の貴重な思い出にぜひご参加ください。お待ちしております。
記
◆日 時:5月26日(日)
◆集合場所と時刻:京阪三条駅 10:00集合
◆コースのテーマ:京都川床さるく
◆コース:京阪三条駅~鴨川河原~花見小路~建仁寺~錦小路(市場)~先斗町~維新関連史跡~富美家(川床料理)~京阪三条駅
約5.5キロ
◆費用:会費 300円、拝観料(建仁寺)500円 合計800円。
◆昼食:川床料理とお酒 4000円
(お酒が不要な場合は料理一品追加)
昼食は14時からです。空腹対応は錦市場でお楽しみください!
今回は反省会はありません。
◆参加者:席数の関係から40名を目途とします。(申し込み順)
◆申込み:福地定義(19回生)fbc001@kcn.jp もしくは090-7350-5817
締切りは5月18日(土)です。但し40名になり次第締め切らせていただきます。
第54回関西さるく会「仁徳天皇陵さるく」を以下の要領で実施します。
今回のテーマは「古墳を巡る」です。1万歩ほどの行程です。
堺市コンベンション協会のボランティアガイドが同行しますので、堺の街を知る良い機会になると思います。気候も良くなってきましたので、皆さんお誘い合わせの上ご参加ください。
開催日:2019年4月28日(日)
集合時間:10:00
集合場所:JR百舌鳥駅(阪和線)
※急行はとまりませんので「三国ヶ丘」にて乗り換えてください。
出発時間:10:15
コース案:
<10:15~12:00>JR百舌鳥駅⇒御廟山古墳⇒いたすけ古墳⇒履中天皇陵古墳⇒仁徳天皇陵古墳
<12:05~12:45>昼食@大仙公園
<12:50~14:20>堺市博物館(VR+見学)
<14:50~15:20>市役所21階ロビー
<15:30~>反省会(南海堺東駅周辺にて)
*時間は目安です。
第53回書写山さるく(第3報)見どころについて解説等追加し、再々案内します。
集合日時 平成31年3月24日(日) 10:00 (時間厳守)
集合場所 JR姫路駅(中央改札口を出たところ)
交 通 JR京都駅(新快速姫路行)8:14~新大阪駅8:38~大阪駅8:45~
三ノ宮9:09~姫路9:49着
参 加 費 合計 2,200円
書写山円教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)
西国三十三か所のうち最大規模の寺院で、中世には比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称された巨刹である。(ウィキペディアより)
円教寺という単体の寺院は無く、仁王門をくぐった山頂の一帯を指して円教寺と言う。
中に大小多くの伽藍やお堂があり、中でも有名なものが、現在の本堂となっている摩尼殿(まにでん)と三つの堂と言われる大講堂/食堂(じきどう)/常行堂(じょうぎょうどう)。
平安の時代に性空(しょうくう)上人により創建され、鎌倉から室町時代に最も栄えた。
千人規模の修行僧を抱え、境内には200ほどの小院や別院など塔頭(たっちゅう)があったといわれる。戦国末期になって、豊臣秀吉が中国の毛利攻めを行うにあたり本陣が置かれた後は、領地の没収などもあり昔の勢いは無くなった。明治の廃仏毀釈により寺は荒廃したが、戦後制定の文化財保護法により大規模建物の修復などが行われ、現在では古刹、名刹として名をなしている。
見どころ
〇建物
摩尼殿(まにでん)
円教寺の観音信仰の中心となる堂で、桜の霊樹に天人が礼拝するのを見た性空上人が、その生木に如意輪観音像を刻み、これを本尊とする堂を築いた。本尊を囲むための堂は岩山の中腹に建つ懸造り(かけづくり・舞台造り)の建物。大正10年に焼失、昭和8年に再建され、本尊は六臂如意輪観世音菩薩で、四天王立像(国指定重要文化財)も安置されている。

三之堂(みつのどう)
コの字型に配置された大講堂、食堂、常行堂の三つのお堂を総称して三つの堂という。
大講堂/修行道場としての円教寺の中心であり、お経の講義や講論などが行われた。
内陣には木造釈迦如来及び両脇侍像の釈迦三尊像が安置されている。
食 堂/後白川法皇の勅願により創建。室町期に建てられた修行僧の寝食のための建物。本尊は僧形文殊菩薩。
常行堂/常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊の周りを回る修行)をするための堂。中央に張り出した舞台は、大講堂の釈迦三尊に舞楽を奉納するためのもの。本尊は阿弥陀如来像。

〇映画・ドラマのロケ地
三つの堂前の広場や堂を中心に、映画ラストサムライなどのロケ現場となった。
●ラストサムライ(2003/ワーナー・ブラザーズ)
監督:エドワード・ズウィック 出演:トム・クルーズ 渡辺謙
●大河ドラマ 武蔵MUSASHI(2003/NHK)
出演:市川新之助(海老蔵) 米倉涼子
●大河ドラマ 軍師官兵衛(2014/NHK)
出演:岡田准一 中谷美紀
●関ケ原(2017/東宝、アスミック・エース)
出演:岡田准一 有村架純 など
〇寺と歴史上の人物
武蔵坊弁慶
10年間この寺で修行したと言われ、弁慶の鏡井戸や勉強机、お手玉石などが残っている。
和泉式部
悟りへの導きを願い性空上人に結縁を求めた和歌が勅撰「拾遺和歌集」に収録されている。「暗きより 暗き道にぞ入りぬべき 遥かに照らせ 山の端の月」の和歌にちなむ
歌塚塔がある。
〇なんと言っても
木々に囲まれ自然と歴史の重みに溶け込んだ古刹は、流れる時間や静寂な空間の中に、心の平穏を取り戻す場をきっと与えてくれます。
第53回関西さるく会「兵庫・書写山さるく」を実施します。
今回はさるく会始まって以来の山歩きのコースです。
弁慶などの修行僧が歩んだ起伏ある山道で、西の比叡山と言われる書写山圓教寺をさるきます。
集合日時:平成31年3月24日(日) 10:00
集合場所:JR姫路駅(中央改札口を出たところ)
コース :水平距離で約4km-ロープウェイ山頂駅往復間
JR姫路駅 ⇒ (バス30分)⇒ 書写山ロープウェイ ⇒ 摩尼殿 ⇒ 三つの堂 ⇒ 開山堂・和泉式部歌塚 ⇒ 昼食 ⇒ ロープウェイ ⇒ (バス30分)⇒ 姫路繁華街(反省会)⇒ JR姫路駅解散
参加費 ①バスとロープウェイのセット券 1,400円
②志納金(入山料)500円
③会費 300円
姫路駅からバスに乗り、約30分で書写山さるくの出発点ロープウェイ乗り場に到着します。
大型ロープウェイでの4分間の空旅。天空の異境へ!!
絶景を眺めながら標高300mの山頂空間へ運んでくれます。
康保3年(966年)、性空(しょうくう)上人により開基された西国霊場二十七番札所の圓教寺。
重文指定を受けた多くの寺社殿が迎えてくれます。
ロープウェイ山上駅から観音像達を観ながら参道を歩くこと30分あまりで舞台造りの摩尼殿が、
更に参道を進むと室町期の建築である“三つの堂”と呼ばれる大講堂/食堂(じきどう)/常行堂など、
対峙すると日頃の喧騒を忘れてしまいます。
姫路城主を祀る墓所や性空上人をも感心させた歌人・和泉式部の歌塚、弁慶の鏡井戸・お手玉石などもあります。
書写山圓教寺、静寂の山頂空間では必ず癒しと、思い出に残るさるくを楽しむ事ができること間違いありません。
注意事項
(1)10:00集合 時間厳守でお願いします。
・バスは駅前10:20発です。時間に余裕がありません。
(バス停まで5分+切符購入時間が必要)
・参加人数によって全員バスに乗れない場合があります。乗れなかった場合は後発隊として10:40発のバスに乗ります。⇒ロープウェイ山頂駅で合流
先発隊が10:20発に乗れないと、上記のケースが生じた場合、後発隊は11:00発となって行程に支障が生じます。
(2)当日弁当を購入の方は、集合時間10:00までに駅のコンビニなどでご用意下さい。
(3)道中は、アップダウンに加え大変な急坂で階段もあります。転ばぬようくれぐれもご注意下さい。
歩きやすいよう途中、杖なども置いてありますが、折り畳みのストックなどお持ちの方は持参下さい。
(山頂でマイクロバスの利用も可ですが、別途500円かかります)
参加費が少々高いですが多数の参加をお待ちしています。 (太田、松崎記)
第52回関西さるく会「京都・北野天満宮さるく」 の見どころ解説を追加します。
梅も見頃。お誘いあわせの上ご参加ください。
集合日時:2月24日(日)10:00
集合場所:JR円町駅
(電車:JR京都駅9:33⇒嵯峨野線3駅⇒JR円町駅9:41着)
会費:300円(梅苑入園(茶菓子付)は別途800円必要)
■見どころ解説(Wikipedia情報より抜粋)
【北野天満宮】
主祭神は菅原道真公。菅原道真は讒言により左遷、903年に大宰府で没した。
都では落雷などの災害が相次ぎ、道真の祟りとする噂が広まった。
没20年、朝廷は道真の左遷を撤回し官位を復し、正二位を贈った。
947年、朝廷の命により道真を祀る社殿を造営。後に壮大な社殿に作り直した。
987年、「北野天満宮天神」の勅号が贈られた。道真は梅をこよなく愛し、
左遷の際、「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」の和歌を詠んだ。
約2万坪の敷地には50種1500本の梅が植えられている。
【御土居(おどい)】
秀吉によって作られた京都を囲む土塁。南北約8.5km、東西約3.5km。
北端は北区紫竹、南端は南区の東寺の南、東端は河原町通あたり、西端は円町駅付近。
東部では鴨川に、北西部では紙屋川(天神川)に沿って、これらが堀を兼ねていた。
御土居の内部を洛中、外部を洛外と呼ぶことにしたという。
【上七軒(かみひちけん)】
室町時代に北野天満宮の再建で残った資材を使い7軒の茶店を建てたことに由来。
秀吉が北野で大茶会を開いた折に茶店側は団子を献上。
また西陣の結びつきで花街として繁栄。
【千本釈迦堂】
12月の風物詩である大根焚きで知られる。
本堂の建立に関して大工の妻の「おかめ」に関する伝説が伝えられている。
本堂は洛中最古の建造物で国宝。
【西陣】
上京区から北区にわたる地域の名称。
「西陣」という行政区域はない。
高級絹織物の西陣織発祥の地であり、織物産業が集中する地域。
「西陣」の名は、応仁の乱(1467年-1477年)の際に西軍総大将である山名宗全らが堀川よりも西のこの土地に陣を構えたことに由来。
【晴明神社】
安倍晴明を祀る。
晴明の屋敷跡に鎮座。
晴明井といわれる井戸があり、ここから湧く水は晴明水と呼ばれ、
晴明の陰陽道の霊力より、湧き出たといわれ、無病息災のご利益があるといわれている。
【室町幕府跡】
花の御所。
足利将軍家の邸宅。東側を烏丸通、南側を今出川通、西側を室町通、北側を上立売通に囲まれた東西一町南北二町を占めた。