2022年3月21日(月)「こちふけ委員会」3rd.を実施しました

これまで2年間中止になっていた関西同窓会総会・懇親会を6月12日に開催する予定です。
勿論、開催の可否は今後のコロナの状況によりますが、今年こそは実施したいということで、その準備が進められています。
先日、会員有志から成る実行委員会が立ち上がり、企画運営の内容について精力的に話し合いが行われています。
3月21日には第3回目の打ち合わせが実施されました。
これまでに、以下のことが決まっています。
  ・総会のテーマ   :「元気にしとるね。またやるばい! 関西同窓会」
  ・実行委員会の愛称 :「こちふけ委員会」
  ・コロナ対策を盛り込んだ運営案、行事企画案をさらに具体化して、準備を進める。

6月にはコロナが収束し、皆様と再びお会いできることを楽しみにしたいと思います。
           広報担当 手嶋 孝(23回生)

2022年3月5日(土)第13回「関西ナイスショット&ファーの会」

<記事更新:優勝者のコメントを追記しました。>

2022年3月5日(土) 第13回関西ナイスショット&ファーの会を開催致しました。
2019年11月2日以来、2年4か月ぶりとなるゴルフコンペ「関西ナイスショット&ファーの会」を川西市にある山の原ゴルフクラブにて、10名の参加をもって開催致しました。
新型コロナウイルス感染により、この2年間は“計画しては中止”を繰り返していましたが、「まん延防止措置期間」とはいえ、屋外でのプレーでもあり今回は実施に踏み切りました。
数日前の寒さから一変して気温も高く、強風と最後には雨もぱらついたものの、皆さん和気藹々とプレーを楽しんでおりました。
成績の方ですが、優勝は多田さん(25回生)・準優勝は平山さん(22回生)。
それから特筆すべきこととして、80歳を超えられている永尾さん(9回生)・藤城さん(11回生)がいずれもグロスで90台前半のスコア。いやはや我々も負けられません。
次回は、10月か11月に平日での開催を予定しております。ホームページ上でもご案内いたしますので多くの方のエントリーをお待ちします。

<優勝者:多田さん(25回生)のコメント>
コロナ禍で久しく集まれなかった東高の同窓コンペが久々に開催されると聞いて参加を致しました。
同組の平山さん、小林さんと青空のもと楽しく回らせて頂き平素のコロナによる閉塞感を忘れ解放感を満喫致しました。
幹事の中嶋さん有難う御座いました。

 

2022年3月27日(日) 参考:地域さるく『奈良・耳成山と藤原京跡』を実施します

関西さるく会は今月も中止です。
<ご参考>
今月の地域さるくは京都府の蔓延防止等重点措置が解除されるかどうか
不明ですので、奈良県大和三山の耳成山登山と藤原京跡の菜の花と
桜をテーマにさるきます。
◆日時:3月27日(日)
◆集合場所:近鉄大和八木駅 10時
◆コース:耳成山(139m)登山(標高差70m)~藤原京跡(昼食)
     ~お房観音~近鉄八木西口駅 約6キロ
※登山不可の方は登山口で待機。
◆参加費:100円/人(保険加入、レジメ、消毒液など実費にあてるため)
◆昼食:弁当(八木駅に成城石井があります)
◆その他:
  ①コロナ対応
咳や発熱症状(37.5℃以上)のある人は参加できません
(予めご自宅でご確認下さい。集合場所でも体温検査します)
   アルコール消毒スプレーを準備します。
   参加中(他参加者と近接するとき)はマスク着用をお願いします。
■□■□■□■□■□■□■□■
福地定義

2022年2月20日(日)第9回総会キックオフ会議を開催しました。

2月20日、第9回総会キックオフ会議を開催しました。
常任幹事と会員有志あわせて16名のみなさんがオンライン会議(一部はリアル参加)により熱心に議論し、第9回総会実行委員7名が決りました。
これから実行委員会が中心になって準備を進めます。

2022年2月5日 28回生の土肥原弘久さんから便りが届きました

広報担当の手嶋(23回生)です。
長崎在住の28回生 土肥原弘久さんから以下の便りが届きましたので紹介します。
土肥原さんは、関西同窓会が企画した『どがんしと 同窓生駅伝』№95にご登場いただきました。
また、関西同窓会総会にも長崎から毎回参加されておられます。
皆様ご存じのとおり、元長崎市長崎学研究所 所長でKTNテレビ長崎のくんち解説者です。
くんちや精霊流し主に主に長崎の伝統行事を調べたり書いたりしておられます。

 お世話になります。28回生の土肥原弘久です。
NHKラジオ「マイあさだより」の放送予定について、私が担当する日の内容について、次のとおりお知らせいたします。
全国放送ですので、関西同窓会の皆さんにもご案内いただければ幸いです。
番組名 :NHKラジオ 第一 「マイあさ」午前5時放送開始 番組中「マイあさだより」のコーナー
放送日 :令和4年2月8日(火) 全国枠 (当日 緊急時には変更あり)
放送時間:午前5時台前半(午前5時17分すぎ) 約6~7分間 (放送時間は数分前後するときがあります)
放送形式:電話生中継(東京のスタジオと電話で結んでのレポート)
報告担当:長崎市 土肥原弘久 (28回生)
テーマ :400年前の花嫁行列 朱印状貿易商・荒木宗太郎とアニオーさん
主な内容:
1 言い慣わし「アニオーさんの行列のごたる」
2 朱印状貿易商・荒木宗太郎
3 アニオーさん行列の豪華さ
4 本石灰町の奉納踊「御朱印船」
5 宗太郎夫妻墓所へのお墓参り

*お聞き逃しの際には、スマホやパソコンでNHKラジオのアプリ「らじるらじる」から放送後1週間、お聴きいただけます。
*番組ホームページにご案内がありますのでご利用ください。
  [https://www4.nhk.or.jp/my-asa/]

 

長崎市からのお知らせです。

長崎市から長崎東高・関西同窓会に下記の依頼がありましたので掲載させていただきます。
長崎市へのU・Iターンの相談会が下記の通り実施されるとのことです。

~長崎市へのUIターン関連情報のお知らせ~
   発行:長崎市企画財政部移住支援室  2022年1月25日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

————————-
 移住相談会
————————-

■ ながさき暮らし相談会 in 大阪(2月26日(土))【受付締切 2月18日(金)12時】

https://nagasaki-iju.jp/event/archives/23

————————-
 転職相談会
————————-

■ U・Iターン転職個別相談会 in 大阪 3月26日(土)【受付締切 3月26日(土)12時】

https://nagasaki-iju.jp/event/archives/27

詳しくはそれぞれのURLをクリックしてご確認ください。

2021年12月19日(日)地域さるく『京都・哲学の道さるく』を実施しました。

関西さるく会の会長、大久保さん(37回生)から以下のメッセージが届きました。

「冬らしい寒さの一日でしたが、他府県からもご参加いただき、計15名でさるきました。
体温チェック、マスク着用、アルコール消毒などコロナにも対応しました。
三条京阪駅〜平安神宮〜岡崎公園(昼食)〜南禅寺〜哲学の道〜大豊神社〜法然院〜銀閣寺〜銀閣寺前バス停という、
有名観光地を結ぶコース(約7km)です。
6年前にも同じコースをさるきましたが、変わらぬ美しさを堪能できたり、
新たな気づきを得たりして、今回も新鮮な気持ちで楽しめました。
これで今年のさるくも終了です。
地域さるくという形ですが、毎月、活動できるようになってきました。
地道に継続し、徐々に元の活動に戻していきたいと思います。
では皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。
(37回生大久保)」

写真は順に、平安神宮大鳥居、平安神宮應天門、南禅寺三門、水路閣、哲学の道(何想う?)

、大豊神社狛ねずみ、長崎で鍛えた健脚衰えず、法然院、銀閣寺

 

 

    

 

 

2021年12月17日(金) 関西トークの会(19回生)のオンラインミーティングを実施しました。

 関西トークの会の5回目のオンラインミーティングを実施しました。
今回は関西在住者に加えて北海道、神奈川、三重、岡山、長崎から12名が参加しました。
テーマは高齢者の永久の課題、医療保険加入の是非とリアルなトークの実施について。
医療保険は「入るべき」{入らなくていい」・・・。結局投資とリターンをどう評価するか個人決めるしかないで決着です。
リアルなトークの会も賛否が拮抗。なんとかコロナ状況を踏まえた上で来年4月19日(トーク)に実施することで落着。
難しいテーマだった2時間のミーティングも無事終了。
 次回2月19日からはSkypeでのオンラインミーティングにもチャレンジすることを約して散会しました。

2021年12月19日(日) 参考:地域さるく「京都哲学の道さるく」を実施します。

今月も関西さるく会の行事は中止とさせていただきます。
ただし、京都の地域さるくを12/19(日)に実施します。ご参考まで。

地域さるく「京都哲学の道さるく」

◆日時:12月19日(日)10時集合
◆集合場所:京都市 三条京阪駅(地下1階の中央改札口前)
◆コース(約7km):
三条京阪駅~平安神宮~岡崎公園(昼食)~南禅寺~哲学の道~銀閣寺~銀閣寺前バス停解散
◆参加費:100円/人(保険加入、レジメ、消毒液など実費にあてるため)
◆有料拝観:銀閣寺500円
◆コロナ対応
・咳や発熱症状(37.5℃以上)のある人は参加できません。
(予めご自宅でご確認下さい。集合場所でも体温検査します)
・アルコール消毒スプレーを準備します。
・参加中(他参加者と近接するとき)はマスク着用をお願いします。

2021年11月28日(日) 参考:地域さるく「岩船寺・浄瑠璃寺さるく」を実施しました。

岩船寺三重塔。

岩船寺三重塔。御開帳。

岩船寺、貝吹岩からの絶景。逆光でごめんなさい。

笑い仏。

浄瑠璃寺三重塔をバックに記念写真。

紅葉と三重塔。

 晩秋の岩船寺と浄瑠璃寺を12名の参加者でさるきました。最初は聖武天皇の勅願によって行基が開基したと言われる岩船寺を拝観。本堂ではご住職の説明をお聞きし、重要文化財の阿弥陀如来坐像や期間限定の普賢菩薩坐像を拝観した後、三重塔を見学。
 次はお待ちかねのお弁当タイム。暖かな日差しのもと、おいしさも格別です。昼食後は絶景の貝吹岩へのミニ登山を経て、石仏を拝観しながら山道を浄瑠璃寺までウォーキング。浄瑠璃寺も聖武天皇が行基に開基させたということで南都仏教の影響を色濃く残しています。その極楽池越しの三重塔もまた絶景でしたが、本堂の国宝、九体阿弥陀如来坐像などは時間不足で拝観できず少し消化不良の浄瑠璃寺になりました。
 また紅葉は両寺とももう少しかなという状況でしたが、趣あるお寺と石仏群の山道は安らぎをもたらしてくれました。
最後は加茂駅で久し振りのお茶会を楽しんだ後、それぞれ帰路につきました。(19回生福地記)