2018年5月1日に東高同窓会のホームページへの総訪問者数が30,000人に到達しました。
会と会員、会員同士を繋ぐツールとして2014年4月に立ち上がり4年が経過しました。関西同窓会にとって今や無くてはならない情報発信ツールとなっています。立ち上げから管理・運営に当たられてきた福地様(19回生)に感謝すると共に寄稿・閲覧されてこられた会員の皆様に感謝申し上げます。
今後もタイムリーに情報を発信していきたいと思いますので、皆様引き続きご協力・ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
2018年5月1日に東高同窓会のホームページへの総訪問者数が30,000人に到達しました。
会と会員、会員同士を繋ぐツールとして2014年4月に立ち上がり4年が経過しました。関西同窓会にとって今や無くてはならない情報発信ツールとなっています。立ち上げから管理・運営に当たられてきた福地様(19回生)に感謝すると共に寄稿・閲覧されてこられた会員の皆様に感謝申し上げます。
今後もタイムリーに情報を発信していきたいと思いますので、皆様引き続きご協力・ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
第43回さるく会は「生駒山さるく」です。商売の神様として大阪商人の信仰を集めた宝山寺、そして誰もが一度は行ったことがある生駒山遊園地、懐かしいケーブルカーで往復します。
◆日時:5月27日(日) 10時集合 10時15分出発
◆集合場所:近鉄生駒駅西改札口
◆訪問地:生駒駅~(ケーブルカー)~宝山寺~生駒山山上遊園地(昼食)~(ケーブルカー)~生駒駅
◆会費:300円
※詳細は追って案内いたします。
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。
さるく会、18才の君がいる、僕がいる!
同窓会だより第7号を発行しました。間もなく会員の皆様のお手元に届くと思います。関西同窓会の活動状況をご理解いただければ幸いです。
寄稿してくださった方々、封入作業に参加いただいた方々に感謝申し上げます。
編集発行人 手嶋 孝(23回生)
「第42回関西さるく会(滋賀・彦根城をさるく)」を下記の要領で実施します。
日 時 平成30年4月22日(日)
集合場所 JR彦根駅西口10:00集合 (10:15出発)
会 費 参加費300円、拝観料800円 計1100円
申し込み 不要(集合場所にお集まりください)
コース 二の丸佐和口多重櫓から入って天秤櫓~太鼓門櫓~天守~二の丸三重櫓~玄宮園
お城の案内はガイドをお願いしますので、歴史や見どころなど堪能していただけると思います。
お城を見た後は、キャッスルロード~4番町スクエア~銀座商店街~中央商店街~彦根駅のルートで反省会場に向かいます。キャッスルロードからの帰りは、今流行りの土産物街と昔の商店街(シャッター街)を通って対照的な町並みを感じてもらおうかと考えています。
是非、多数の参加をお待ちしています。
その他 弁当、飲み物は持参ください。
同窓会だより第7号の発送準備(封入作業)と第31回常任幹事会を下記の要領で開催します。
ご出席のほどよろしくお願いいたします。
日時;4月21日(土)
場所;IDMビル(旧井戸本会計事務所)7F会議室
内容;
12:00~14:30 同窓会だより第7号発送準備(封入作業)
14:00~17:00 第31回常任幹事会
① 2017年度会計報告
② 2018年度予算案
③ 第7回総会運営委員会の結成について
④ その他
以上
第41回関西さるく会「舞子・垂水さるく」を以下の要領で実施します。
今回は早春の潮風を浴びながら明石海峡の海辺を中心にさるきます!!コースの大部分が海辺をさるく(約3.6km)というのが特徴です。今までなかったのでは!!
みなさま、奮ってご参加ください。
日時:2018年3月25日(日)10:00集合
集合場所:JR舞子駅改札口を出て「橋の科学館」へ向かう海側・南側の連絡通路広場
さるくコース:JR舞子駅(集合)⇒明石海峡大橋【橋の科学館】⇒【海上プロムナード】⇒舞子公園(昼食)⇒【孫文記念館】【旧武藤山治邸】⇒【五色塚古墳】⇒舞子浜公園⇒【TOOTH TOOTH Paradise Kitchen】(反省会)⇒反省会⇒現地解散(各自 JR垂水駅まで無料連絡バスを利用)
会費 :300円
入場料 :3館共通入場券680円(橋の科学館、舞子海上プロムナード、孫文記念館)
注1)(誤)JR舞子駅は普通電車しか停車しません。
(正)JR舞子駅は快速電車も停車します。
(大阪方面から)
新快速だと「三宮」ないし「神戸」駅で快速に乗換→「須磨」ないし「垂水」駅で普通電車に乗換<神戸駅以降の停車駅は、兵庫、須磨、垂水、舞子となります。所要時間約16分>
(どちらで乗り換えても同じ普通電車に乗ることになります-垂水から1駅目)
(姫路方面から)
新快速、快速だと「明石」駅で普通に乗換(2駅目)快速に乗換(1駅目)
注2)JR舞子駅に併設して私鉄(山陽・阪神電鉄)の「舞子公園」駅があります。梅田~姫路間の直通特急も停車します。→私鉄は変更ありません。
雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。
気軽に参加できる同窓会活動です。
今回の世話役は、太田さん(19回生)、南都さん(19回生)、松崎さん(25回生)です。
第41回関西さるく会「舞子さるく」が開催されますが、25回生松崎さんが作成された見所の資料が世話役の19回生太田さんを通じて届いております。
開催日時:2018年3月25日(日)10:00集合
集合場所:JR舞子駅改札口を出て「橋の科学館」へ向かう海側・南側の連絡通路広場
さるくコース:JR舞子駅(集合)⇒明石海峡大橋【橋の科学館】⇒【海上プロムナード】⇒舞子公園(昼食)⇒【孫文記念館】【旧武藤山治邸】⇒【五色塚古墳】⇒舞子浜公園⇒【TOOTH TOOTH Paradise Kitchen】(反省会)⇒反省会⇒現地解散(各自 JR垂水駅まで無料連絡バスを利用)
以下、資料です。
【橋の科学館】
本州四国連絡橋は風、地震、潮流、複雑な海底地形などの自然条件、輻輳する航行船舶、漁労船など海峡を取り巻く厳しい建設条件などを様々な技術開発と創意工夫により克服し、調査から40年の歳月を費やし完成しました。 「橋の科学館」は、その本州四国連絡橋のうちでも世界一を誇る明石海峡大橋を主体に本州四国連絡橋の建設に使われた、世界最高水準の架橋技術を一堂に集め、人々の知的向上心を高める学習の場として、また架橋技術の広報の場として本州四国連絡橋公団が設置したサイエンスミュージアムです。パネル・模型や実物模型、映像を駆使しての技術紹介、空中には長さ40mの風洞模型、さらには日本および海外の架橋プロジェクト構想、また3D立体映像による明石海峡大橋などの建設記録の上映など海洋架橋技術の数々を余すところなく体験することができます。
【舞子海上プロムナード】
世界一のつり橋「明石海峡大橋」の神戸市側に添加施設として同時施工され1998年4月5日に開設された舞子海上プロムナードは、海面からの高さ約47m、陸地から約150m、明石海峡へ突出した延長約317mの回遊式遊歩道です。 海上プロムナード入口1階は明石海峡大橋をわかりやすく解説した資料やDVDシステムがあります。また8階展望ラウンジには明石海峡大橋の主塔の高さ約300mにのぼった気分が味わえる展望カメラシステムがあり明石海峡大橋を眺望しながらゆっくり休憩していただけます。スリルを体感したい人には「海上47mの丸木橋」をおすすめします。
【夢レンズ】
明石海峡大橋生みの親の顕彰碑
半世紀の技術の結晶として完成した明石海峡大橋の生みの親である原口忠次郎博士(第12代神戸市長)の偉業を称え、明石海峡大橋架橋5周年にあたり、記念の碑が建立されました。 三種の異なった岩肌によるメビウスの輪は人、自然、科学を、そして明石海峡大橋が結んだ本州を淡路、四国を表しています。この三つの層が調和し、円空から未来への発展を展望しています。
【孫文記念館(移情閣)】
八角堂がシンボル(国指定重要有形文化財)
ノスタルジックな面影を漂わす3階建ての八角堂がシンボルの「移情閣」は、大正4年に神戸の貿易商・呉錦堂が建てた別荘です。昭和59年には「孫中山記念館」として一般公開され、かつてここを訪れた中国革命家孫文に関連する資料を展示しています。平成5年12月10日「県指定重要有形文化財」、平成13年11月14日「国指定重要有形文化財」に指定されました。
孫文 (1866-1925 中国の革命家,政治家)1894年ハワイで反清朝の革命秘密結社興中会を組織。広州で武装蜂起に失敗し、日本に亡命。明治38年東京で中国同盟会を結成,民族・民権・民生の三民主義をかかげる。1911年辛亥革命がおきるとアメリカから帰国し、翌年中華民国の臨時大総統となったが、袁世凱にゆずり辞任。以後、袁の帝政運動、反動軍閥とたたいましたが、日本亡命。1917年広東政府を樹立、1919年中国国民党を結成、1924年第1次国共合作を実現して総理に就任。1925年3月12日に60歳で死去。「国父」とよばれています。
【旧武藤山治邸】
コロニアル様式の西洋館
「旧武藤山治邸 (旧鐘紡舞子倶楽部) 」は、鐘紡の中興の祖と言われ、衆議院議員として活躍した武藤山治(1867年―1934年)が、明治40年に舞子海岸に建てた住宅です。武藤山治が亡くなった後、平成19年には建物と共に家具・絵画および蔵書等調度品についてカネボウ㈱より兵庫県が寄贈を受け、県立舞子公園への移築・修復工事を行なってきました。平成23年7月に登録有形文化財に登録されています。
【五色塚(千壺)古墳】
神戸市西部の垂水丘陵南端部にある築造された巨大前方後円墳です。築造当時の姿へと復元整備もされており、日本では最初に復元整備が行われました。墳形は前方後円形で、前方部を南方に向けています。墳丘は3段築成。墳丘長は194メートルで、兵庫県では最大規模です。墳丘表面の各段には円筒埴輪列が巡らされているほか、各段斜面には葺石が葺かれています。特に埴輪は推計2,200本、葺石は推計223万個・2,784トンにおよび、上段・中段の葺石は淡路島産です。墳丘周囲には深い周濠・浅い外部周溝が2重で巡らされており、濠内には墳丘くびれ部左右・後円部北東の3か所に方形の島状遺構を有しています。この五色塚古墳は、墳形・出土埴輪から古墳時代中期の4世紀末-5世紀初頭頃の築造と推定されています。被葬者は明らかではありませんが、明石海峡やその周辺を支配した豪族首長と推測されています。古墳域は、1921年(大正10年)に小壺古墳の古墳域と合わせて国の史跡に指定され、2012年(平成24年)には、出土品(円筒埴輪群)が国の重要文化財に指定されています。
小壺古墳 墳丘は2段築成。下段直径は70メートル、上段直径は43メートル、墳頂高さは約8.5メートルで、円墳としては茶すり山古墳(朝来市、直径86メートル)に次ぐ兵庫県第2位の規模です。ただし墳丘が周辺道路の下まで及ぶため、現在は元来の2段では復元されず、盛土をして1段に成形して保護されています。
第9回「関西ナイスショット&ファーの会」を下記内容で行います。
今回は、初参加の永尾さん(@9)、芳田さん(@42)を含む3組12名になります。
記
日 時 : 2018年3月31日(土) 9:45 OUTスタート
(9:15集合、9:35開会式)
場 所 : 天理ゴルフ倶楽部 (名阪国道 福住5km)
http://tenri-golf-club.com/
組合せ :
【1組】永尾さん(@9)、藤城さん(@11)、長岳さん(@25)、小林さん(@30)
【2組】後藤さん(@12)、仲田さん(@16)、松尾さん(@24)、林田(@32)
【3組】泉田さん(@24)、佐藤さん(@24)、多田さん(@25)、芳田さん(@42)
※各組最終メンバーの方は、スコアカード提出お願いします。
プレ費 : 11,530円(昼食付)
参加費 : 3,000円
世話役:32回生 林田(080-4496-6161)
第41回関西さるく会「舞子・垂水さるく」を以下の要領で実施します。
今回は早春の潮風を浴びながら明石海峡の海辺を中心にさるきます!!コースの大部分が海辺をさるく(約3.6km)というのが特徴です。今までなかったのでは!!
みなさま、奮ってご参加ください。
日時:2018年3月25日(日)10:00集合
集合場所:JR舞子駅改札口を出て「橋の科学館」へ向かう海側・南側の連絡通路広場
さるくコース:JR舞子駅(集合)⇒明石海峡大橋【橋の科学館】⇒【海上プロムナード】⇒舞子公園(昼食)⇒【孫文記念館】【旧武藤山治邸】⇒【五色塚古墳】⇒舞子浜公園⇒【TOOTH TOOTH Paradise Kitchen】(反省会)⇒反省会⇒現地解散(各自 JR垂水駅まで無料連絡バスを利用)
会費 :300円
入場料 :3館共通入場券680円(橋の科学館、舞子海上プロムナード、孫文記念館)
注1)JR舞子駅は普通電車しか停車しません。
(大阪方面から)
新快速だと「三宮」ないし「神戸」駅で快速に乗換→「須磨」ないし「垂水」駅で普通電車に乗換
(どちらで乗り換えても同じ普通電車に乗ることになります-垂水から1駅目)
(姫路方面から)
新快速、快速だと「明石」駅で普通に乗換(2駅目)
注2)JR舞子駅に併設して私鉄(山陽・阪神電鉄)の「舞子公園」駅があります。梅田~姫路間の直通特急も停車します。
雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。
気軽に参加できる同窓会活動です。
今回の世話役は、太田さん(19回生)、南都さん(19回生)、松崎さん(25回生)です。
みなさま
寒い日が続いておりますが、みなさまお元気にお過ごしのことと存じます
標記のミニ撮影会とミーティングを下記の通り実施させていただくことになりました
(3/4:8名、3/17:6名参加可能ということで3/4に決定させていただきました)
◆日時:3月4日(日)
①第一部ミニ撮影会:10時 JR大阪城公園前駅改札口集合
②第二部ミーティング:12時半 T’S GARDEN集合
大阪市中央区城見2-1-61 ツイン21MIDタワー38F
06-6947-5115
◇内容:
①第一部ミニ撮影会:大阪城天守閣、梅林
②第二部ミーティング:昼食とミーティング
◇会費:昼食代2000円前後
◇ミーティング内容
①今後の運営方法
②2018年の撮影会、各月のテーマ
③会計報告
④写真撮影のノウハウなどの情報交換
⑤その他
※第二部のみ参加いただく方については直接レストランの方へお越しください(予約は福地で行っています)
以上よろしくお願いいたします