2019年8月25日(日) 第58回関西さるく会を実施しました。

第58回関西さるく会「京都・鞍馬さるく」を実施しました。

叡山電鉄出町柳駅に22名が集合しました。
終点の鞍馬駅まで叡電で約30分。
巨大な天狗の面がお出迎え。
土産物の店が並ぶ通りを抜けると仁王門。
早めの昼食をとり、ケーブルカーに乗り継いで多宝塔へ。
急階段を登り詰めると鞍馬寺金堂にたどり着きました。
鞍馬寺は770年に鑑真和上の高弟鑑禎上人が毘沙門天を祀って創建したといわれています。
本尊は「千手観世音菩薩」、「毘沙門天王」、「護法魔王尊」からなる三位一体の「尊天」。
「月のように美しく、太陽のように暖かく、大地のように力強く・・・すべては尊天にてまします」とお唱えし祈るのだそうです。
本殿前にある「金剛床」の中心、六芒星はパワースポットとして有名で、パワーを得たい人達の長い列ができていました。
さるく会のメンバーも、六芒星に立って両手を大きく広げ、体いっぱいにエネルギーを授かっていました。
約1時間、各自、自由に鞍馬山を散策しました。
霊宝殿博物館で国宝の「木彫毘沙門天立像」や宝物を拝む人や、健脚組は牛若丸が跳躍の鍛錬をしたという「木の根道」を登り、奥の院「魔王殿」まで歩いたようです。
魔王殿は、護法魔王尊が650万年前に金星から舞い降りたとされるところだそうで、その年齢は16歳のまま、年を取ることのない存在だとか。
再び、金堂前に集まり、九十九折りを下ります。
義経供養塔を見ながらさらに下ると、鞍馬山の鎮守社「由岐神社」。
鞍馬の火祭で有名です。
神木の大杉は樹齢800年、50mの高さがあり、さすがに神々しさがあります。
仁王門に戻り記念撮影。
叡電に乗ってスタート地点の出町柳へ戻り、反省会会場へ。
冷たい飲み物でクールダウン。
鞍馬山からたくさんのパワーをもらったさるく会でした。

   

写真は西村さん(24回生)、大久保さん(37回生)にもご提供いただきました。(19回生福地)

2019年7月28日(日)第57回関西さるく会「奈良・平城京跡さるく」を実施しました

第57回関西さるく会「平城京跡さるく」を実施しました。
近鉄大和西大寺駅に20名が集まりました。
コース説明の後、各自熱中症対策をしてスタート。
15分ほど歩くと、平城京跡資料館に到着。
2班に分かれ、それぞれの班にボランティアガイドがついて展示物の説明。
平城京跡の歴史、発掘調査の過程や出土品、ジオラマによる宮殿の再現、当時の衣食住の様子など熱心に説明してくれました。
続いて、第一次大極殿の見学。平城京遷都から丁度1300年後の2010年に復元竣工した巨大な施設。
元日朝賀や天皇即位など国家儀式の際に天皇が出御する場所です。
ここでもボランティアガイドが丁寧に説明してくれました。
大極殿前の広場で記念撮影後、復元事業情報館で直射日光を避け、わずかな風を感じながらの昼食。
後半は、朱雀門まで移動。ここでボランティアガイドも交代。
日差しはますます強くなり、早々に冷房が効いた平城宮いざない館へ移動。
ここでは、時空を超えて奈良時代の平城宮を体感することができます。
出土品や資料から往時の様子をより深く理解することができました。
近鉄奈良駅ビルの反省会会場までバスで移動。
反省会は全員参加。火照った体に冷たいビール、ドリンクは格別!
今日の平城京さるくを振り返りつつ、つい先日決まった来年のさるく会計画の発表などの話題で盛り上がり、時間延長して17:00にお開き。
律令国家・天皇中心の専制国家・中央集権を目指した時代について理解を深めた一日となりました。
また、来月の京都・鞍馬さるくでお会いしましょう。

23回生 奈良地区委員 手嶋 記

36回生 写真クラブの桑原さん、写真の提供ありがとうございました。

 

 

2019年7月28日(日)第57回関西さるく会「奈良・平城京跡さるく」の下見を実施しました

第57回関西さるく会「奈良・平城京跡さるく」の下見を実施しました。
2019年6月30日(日)活発な梅雨前線が停滞し、強い雨が降りしきる中でしたが、
福地さん、長岳さん、伊藤さんご夫妻、と手嶋が奈良地区委員として参加しました。

和銅3年(710年)、飛鳥に近い藤原京から平城京に都が移りました。
唐の長安をモデルにして設計され、南北約5㎞、東西約6㎞、都の中央北端には政治の中心となる平城宮が造られました。
784年に長岡京に都が移るまでの間の75年間、藤原京から始まった国造りをさらに発展させ、
国家として機能するシステムを造り上げた奈良時代をより深く知ることが出来ます。
当日は、ボランティアガイドに詳しく説明していただきながらさるきます。

集合日時:2019年7月28日(日)10:00(出発:10:15)
集合場所:近鉄大和西大寺駅南口改札
予定コース:近鉄大和西大寺駅⇒平城宮跡資料館⇒第一次大極殿⇒復元事業情報館(昼食)⇒朱雀門⇒平城宮いざない館⇒朱雀門広場からバスで近鉄奈良駅まで移動⇒反省会(サイゼリア近鉄奈良駅ビル店)
     
その他注意事項
・冷房の効いた建物内の時間を比較的たっぷりと取り、移動はできるだけ短時間にというコンセプトで企画しています。
 ・ただし、当日の天候、気温、体調を考慮しながらコース・時間を変更する場合がありますのでご承知おきください。
 ・歩きやすい服装や靴でご参加ください。
 ・また、帽子、日傘などもご用意ください。
 ・水分補給もお忘れなく。
 ・バス移動は運賃100円です。(ぐるっとバス:所要時間約15分)
 ・反省会は、15:00~16:30を予定しています。
  また、反省会の会費はアルコール飲まない人(約1500円)、アルコール飲む人(約2200円)を予定しています。

以上

2019年6月23日(日)第56回関西さるく会「大阪さるく」の下見を実施しました

6月2日(日)第56回関西さるく会の下見を行いました。
下見の結果、目的地を変更することにしました!

  当初予定:大阪市此花区舞洲 ⇒ 変更後:岸和田

当初の目的であったゆり園は昨年7月1日に閉園しております。
また、施設シーサイドパークネモフィラまつりも終了閉園の状態となっています。
従いまして、舞洲で〝さるく“にも只のスポーツ公園しかない状態です。

6月23日(日)のさるく会は岸和田周辺をぶらぶらさるくことに計画を変更することにしました。
岸和田は 紀州街道沿いの古い町並みを残した城下町です。
朝の連続ドラマ「チューリップ」で有名なコシノジュンコさん実家 おはら洋装店があった商店街、
岸和田だんじり祭の「だんじり会館」、お堀がきれいで4階建ての天守閣のそびえる岸和田城などが見物になります。
来週再度下見を行いより良い「岸和田さるくプラン」を考えますので皆様是非ご参加よろしくお願い致します。

<第56回関西さるく会「大阪・岸和田さるく」概要>⇒公式案内は来週公開予定
目的 ;岸和田城周辺まち歩き
実施日:6月23日(日)
集合場所;南海線 岸和田駅
集合時間;10:00
出発 ;10:15
費用 ;さるく会会費 300円、
だんじり会館、岸和田城、きしわだ自然資料館入場料 700円
計1000円

(大阪担当世話人 泉田)

2019年5月26日(日) 第55回関西さるく会を実施しました

5月25日、京都、第55回関西さるく会『鴨川川床さるく』を実施しました。
京阪三条に39名が集合しました。
愛知県からの参加、東京から61回生の参加、中国から研修で来日中の沈雪さんの参加もあり、 常連さんも含め、益々多彩なメンバーになってきました。
三条通りから花見小路通りを抜け、京都最古の禅寺建仁寺へ。
最初の見所は、俵屋宗達の最高傑作とされている風神雷神図屏風。その構図の大胆さに圧倒されます。
次の見所は〇△□乃庭!単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を地□、水〇、火△で象徴したものとか!
もう一つの見所は、法堂天井画、双龍図!創建800年を記念して平成14年に小泉淳作画伯が描いた双龍は迫力満点です。
その他、建物や庭園など見どころ満載です。
四条河原町に戻り、四条通りを西へ向かい、大丸を経由して錦小路通へ。
外国人観光客で賑わう錦市場を散策。小腹がすいて各自食料補給。
通りを抜けると龍馬暗殺の近江屋跡。向かいは土佐藩邸。更に三条界隈まで上がると海援隊京都本部があった酢屋、池田屋跡が並んでいます。
私達は祇園四条から先斗町の細い路地を上がり、鴨川おどりが終わった歌舞練場の隣りにある川床の富美屋までさるきました。
そしてここで、本日のメインイベント、川床料理をいただきます。
5月にしては強い日差しの下、鴨川を爽やかな風が吹き抜けます。
期待の川床料理は上品でさすが京都の味付け!つんたかビールも格別です。
京都、鴨川、川床、ゆったりとした心地よい時空が有難く、手配くださった小林さんに感謝です。
川床の風情を楽しみつつ、反省会を兼ねた昼食会もお開きに。
京都の初夏の一日を満喫してそれぞれ家路へと向かいました。

23回生 手嶋 記

<先斗町歌舞練場と川床「富美家」をバックに記念写真>

<花見小路から建仁寺へ>

 

  

<錦小路から竜馬ゆかりの地、そして先斗町へ>

     

<川床で乾杯!、そして昼食>

     

<池田屋前で解散>

 

写真は川端さん・桑原さん(36回生)、大久保さん(37回生)にご提供いただきました。(19回生 福地)

2019年4月28日(日) 第54回関西さるく会を実施しました。

第54回関西さるく会「仁徳天皇陵さるく」を実施しました。
JR百舌鳥駅に28名が集合しました。
爽やかな好天に恵まれ、堺市に点在する百舌鳥古墳群をさるきました。
おおよそ1万歩ほどの行程です。
堺市コンベンション協会のボランティアガイドの案内と解説で、堺の街を知る良い機会になりました。
4世紀末から5世紀後半に100基を超える古墳があったそうですが、44基が現存しているとのこと。                                         
コースは以下の順です。
JR百舌鳥駅⇒御廟山古墳⇒善右衛門山古墳⇒いたすけ古墳(住民の文化財保存運動の象徴)⇒寺山南山古墳⇒履中天皇陵古墳(日本で3番目の大きさ)⇒仁徳天皇陵古墳
昼食は大仙公園
堺市博物館では様々な角度から古墳を学ぶことが出来ました。
また、古墳群を上空から360°のパノラマで見渡せるVR画像体験も迫力満点でした。
コースのゴールは堺市役所です。21階地上80mのロビーから360度の展望を楽しみました。
恒例の反省会は南海堺東駅前の店で行い、楽しい時間を過ごしました。

これらの写真は写真クラブの西村さん(24回生)、川端さん・桑原さん(36回生)からご提供いただきました。(19回生福地)

2019年4月28日(日)第54回関西さるく会「仁徳天皇陵さるく」の下見を実施しました

3月28日(木)に、下見に行って参りました。
参加者:泉田・白垣・青木・大塚

今回のテーマは「古墳を巡る」です。
ひたすら古墳に触れる行程で、1万歩程度歩きます。
堺市コンベンション協会のボランティアガイドが同行しますので、勉強になるかと思います。
また、VR体験は仁徳天皇陵周辺の様子がつぶさに分かり、とてもためになりますよ!

当日の予定行程は以下の通りです。

開催日:2019年4月28日(日)
集合時間:10:00
集合場所:JR百舌鳥駅(阪和線)
     ※急行はとまりませんので「三国ヶ丘」にて乗り換えてください。
出発時間:10:15                                                        
コース案:
<10:15~12:00>JR百舌鳥駅⇒御廟山古墳⇒いたすけ古墳⇒履中天皇陵古墳⇒仁徳天皇陵古墳
<12:05~12:45>昼食@大仙公園
<12:50~14:20>堺市博物館(VR+見学)
<14:50~15:20>市役所21階ロビー
<15:30~>反省会(南海堺東駅周辺にて)
     *時間は目安です。

2019年3月24日(日) 第53回関西さるく会「兵庫・書写山さるく」を実施しました

3月24日、第53回兵庫・書写山さるくを24名の参加者で実施しました。
10:00集合の時間厳守を参加者全員が守り、当初予定していた駅から書写山ロープウェイ乗り場行のバスには、予定より1便早いバスと次の便のバスに乗ることができました。ロープウェイの山頂駅で先発隊と合流です。
 本日のコース説明と道中の坂道が急であることへの注意事項に続いて、さるく会では初めてと思われる準備体操を行い出発です。
 書写山円教寺(えんぎょうじ)は天台宗の寺院で、西の比叡山と言われ本堂の摩尼殿には、本尊の六臂(ろっぴ)如意輪観世音菩薩像が安置されています。この像は普段見られない秘仏とされています。最初に「西国巡礼の道」の入口に鎮座するこの本尊の分身である六臂如意輪観世音菩薩像のお姿を拝し、さるく巡礼の旅の安全を心の中で祈りました。
 一行は参道の両側に配置された西国三十三観音像を見ながら急坂を登って行きます。途中姫路市街や遠く淡路島が一望できる展望所を過ぎ仁王門へ到着。ここで1回目の記念撮影。ここは円教寺の正門でこれより中は聖域となっています。門の両側には阿形像、吽形像が配置され寺門を守っていました。
 正門をくぐり境内へと。塔頭(たっちゅう)の脇を抜け弁慶がお手玉とした護法石のある所では、とても人が持ち上げられる感じはしないよねと一同驚きです。ここを過ぎ摩尼殿へ向かいます。本日最大の見どころの堂で最初に見た本尊の六臂如意輪観世音菩薩像の本体がまつられています。また四天王像も安置されているということですが、当然拝見することは出来ませんでした。一同お堂に入り真っ先に堂の舞台からカメラマンの待つ遥か下を眺め2回目の写真撮影です。建物は大正の時代にも焼失し、現在のものは昭和8年に再建されたものですが、重厚感や古びた趣があってとても昭和の建物とは思われず驚いた人も。造りが京都の清水寺に似た感じがしていたという人も。それもそのはずで、同じ崖などの斜面に建つ懸崖造り・舞台造りのためでした。
 拝殿の後、本殿裏側の岩の崖地を通って三つの堂へ。途中岩の上に小さなリスを発見、しばし見とれていました。道中の癒しの一コマになりました。三つの堂には、大講堂、食堂(じきどう)常行堂とあって、映画・ドラマの撮影も多く行なわれています。食堂内は写経や見学をすることが出来ます。中には弁慶の勉強机や、円教寺が秀吉の中国攻めの際の本陣になった折、兵士たちの刀による落書き傷が入った柱などの展示物があり、それぞれに見学しました。ここから弁慶の「鏡井戸」を見てさらに奥にある「奥の院」へ。
開祖である性空上人をまつっている開山堂では軒下の三隅に左甚五郎の作といわれる力士の彫刻が見られました。横には弁慶の学問所といわれた護法堂拝殿の建物が、さらに奥に行くと性空上人に結縁を求め、この地を訪ねて来た和泉式部の歌塚もありました。塚を後に大変遅くなった昼食です。
天気のいい日は小豆島から四国までも見えるという展望公園まで足を伸ばします。曇り空の下、山中の四阿(あずまや)は、冷蔵庫の中にいるような気温でした。寒さの中、昼食を早く終え降りてホットワインを飲みたいという声が!! しかし弁当を食べ終え集合場所の三つの堂に集まった頃には温かい日も射してきて一同の表情も和らぎました。堂の前で集合写真を撮り終え下山です。
反省会会場のある姫路城付近に来る頃になると、春の陽気も戻っていつの間にかホットワインがビールにとって代わり、そしていつもの賑やかな反省会を済ませた後解散となりました。
今回のさるくは、バスでの長時間移動があったこと、坂道が急であったことなど心配点が多々ありましたが無事終えることが出来、神ならぬ仏様に感謝です。2月1日から兵庫の地域役員になって、今回も運営、実施にご足労尽力下さった南都さん、松崎さんお疲れ様でした。感謝。 (太田記)

            

2019年3月24日(日)第53回関西さるく会「兵庫・書写山さるく」の下見を実施しました

2月1日に、いつもの南都さん、松崎さん、太田の3人で下見をしてきました。
さるく会50回を無事完遂し前々回は記念の会合も開催されました。
今回はさるく会始まって以来の山歩きのコースです。
弁慶などの修行僧が歩んだ起伏ある山道で、西の比叡山と言われる書写山圓教寺をさるきます。

姫路駅からバスに乗り、約30分で書写山さるくの出発点ロープウェイ乗り場に到着します。
大型ロープウェイでの4分間の空旅。天空の異境へ!!
絶景を眺めながら標高300mの山頂空間へ運んでくれます。
康保3年(966年)、性空(しょうくう)上人により開基された西国霊場二十七番札所の圓教寺。
重文指定を受けた多くの寺社殿が迎えてくれます。
ロープウェイ山上駅から観音像達を観ながら参道を歩くこと30分あまりで舞台造りの摩尼殿が、
更に参道を進むと室町期の建築である“三つの堂”と呼ばれる大講堂/食堂(じきどう)/常行堂など、
対峙すると日頃の喧騒を忘れてしまいます。
姫路城主を祀る墓所や性空上人をも感心させた歌人・和泉式部の歌塚、弁慶の鏡井戸・お手玉石などもあります。
書写山圓教寺、静寂の山頂空間では必ず癒しと、思い出に残るさるくを楽しむ事ができること間違いありません。

集合日時:平成31年3月24日(日) 10:00
集合場所:JR姫路駅(中央改札口を出たところ)
コース :水平距離で約4km-ロープウェイ山頂駅往復間
          JR姫路駅 ⇒ (バス30分)⇒ 書写山ロープウェイ ⇒ 摩尼殿 ⇒ 三つの堂 ⇒ 開山堂・和泉式部歌塚 ⇒ 昼食 ⇒ ロープウェイ ⇒ (バス30分)⇒ 姫路繁華街(反省会)⇒ JR姫路駅解散

注意事項
(1)10:00集合 時間厳守でお願いします。
    ・バスは駅前10:20発です。時間に余裕がありません。
           (バス停まで5分+切符購入時間が必要)
    ・参加人数によって全員バスに乗れない場合があります。乗れなかった場合は後発隊として10:40発のバスに乗ります。⇒ロープウェイ山頂駅で合流
   先発隊が10:20発に乗れないと、上記のケースが生じた場合、後発隊は11:00発となって行程に支障が生じます。
(2)当日弁当を購入の方は、集合時間10:00までに駅のコンビニなどでご用意下さい。
(3)道中は、アップダウンに加え大変な急坂で階段もあります。転ばぬようくれぐれもご注意下さい。
    歩きやすいよう途中、杖なども置いてありますが、折り畳みのストックなどお持ちの方は持参下さい。
     (山頂でマイクロバスの利用も可ですが、別途500円かかります)

参加費 ①バスとロープウェイのセット券 1,400円
       ②志納金(入山料)500円
    ③会費 300円

参加費が少々高いですが多数の参加をお待ちしています。 (太田、松崎記)

<写真>
①【西国巡礼の道】 参道の両側に西国三十三観音像が並ぶ

②【三つの堂(左から常行堂、食堂、大講堂)】大講堂は圓教寺の本堂にあたる学問と修行の場 本尊の
釈迦三尊像が安置されている

③【開山堂】圓教寺の開祖性空上人をまつる堂

④【摩尼殿】岩山の中腹に建つ舞台造りの建物 本尊の六如意輪観音菩薩は秘仏

⑤【和泉式部の歌塚】式部が性空上人を訪ねた時の和歌にちなむ塚

⑥【弁慶のお手玉石】弁慶がお手玉をしたと言われる石