第53回書写山さるく(第3報)見どころについて解説等追加し、再々案内します。
集合日時 平成31年3月24日(日) 10:00 (時間厳守)
集合場所 JR姫路駅(中央改札口を出たところ)
交 通 JR京都駅(新快速姫路行)8:14~新大阪駅8:38~大阪駅8:45~
三ノ宮9:09~姫路9:49着
参 加 費 合計 2,200円
書写山円教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)
西国三十三か所のうち最大規模の寺院で、中世には比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称された巨刹である。(ウィキペディアより)
円教寺という単体の寺院は無く、仁王門をくぐった山頂の一帯を指して円教寺と言う。
中に大小多くの伽藍やお堂があり、中でも有名なものが、現在の本堂となっている摩尼殿(まにでん)と三つの堂と言われる大講堂/食堂(じきどう)/常行堂(じょうぎょうどう)。
平安の時代に性空(しょうくう)上人により創建され、鎌倉から室町時代に最も栄えた。
千人規模の修行僧を抱え、境内には200ほどの小院や別院など塔頭(たっちゅう)があったといわれる。戦国末期になって、豊臣秀吉が中国の毛利攻めを行うにあたり本陣が置かれた後は、領地の没収などもあり昔の勢いは無くなった。明治の廃仏毀釈により寺は荒廃したが、戦後制定の文化財保護法により大規模建物の修復などが行われ、現在では古刹、名刹として名をなしている。
見どころ
〇建物
摩尼殿(まにでん)
円教寺の観音信仰の中心となる堂で、桜の霊樹に天人が礼拝するのを見た性空上人が、その生木に如意輪観音像を刻み、これを本尊とする堂を築いた。本尊を囲むための堂は岩山の中腹に建つ懸造り(かけづくり・舞台造り)の建物。大正10年に焼失、昭和8年に再建され、本尊は六臂如意輪観世音菩薩で、四天王立像(国指定重要文化財)も安置されている。
三之堂(みつのどう)
コの字型に配置された大講堂、食堂、常行堂の三つのお堂を総称して三つの堂という。
大講堂/修行道場としての円教寺の中心であり、お経の講義や講論などが行われた。
内陣には木造釈迦如来及び両脇侍像の釈迦三尊像が安置されている。
食 堂/後白川法皇の勅願により創建。室町期に建てられた修行僧の寝食のための建物。本尊は僧形文殊菩薩。
常行堂/常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊の周りを回る修行)をするための堂。中央に張り出した舞台は、大講堂の釈迦三尊に舞楽を奉納するためのもの。本尊は阿弥陀如来像。
〇映画・ドラマのロケ地
三つの堂前の広場や堂を中心に、映画ラストサムライなどのロケ現場となった。
●ラストサムライ(2003/ワーナー・ブラザーズ)
監督:エドワード・ズウィック 出演:トム・クルーズ 渡辺謙
●大河ドラマ 武蔵MUSASHI(2003/NHK)
出演:市川新之助(海老蔵) 米倉涼子
●大河ドラマ 軍師官兵衛(2014/NHK)
出演:岡田准一 中谷美紀
●関ケ原(2017/東宝、アスミック・エース)
出演:岡田准一 有村架純 など
〇寺と歴史上の人物
武蔵坊弁慶
10年間この寺で修行したと言われ、弁慶の鏡井戸や勉強机、お手玉石などが残っている。
和泉式部
悟りへの導きを願い性空上人に結縁を求めた和歌が勅撰「拾遺和歌集」に収録されている。「暗きより 暗き道にぞ入りぬべき 遥かに照らせ 山の端の月」の和歌にちなむ
歌塚塔がある。
〇なんと言っても
木々に囲まれ自然と歴史の重みに溶け込んだ古刹は、流れる時間や静寂な空間の中に、心の平穏を取り戻す場をきっと与えてくれます。