やっと紅葉も見ごろになり、みなさまそれぞれに楽しまれていることと思います。
さて今年最後は「お菓子」をテーマにしたさるく会で締めくくります。
たくさんの参加をお待ちしています。
◆日時:12月15日(日)10時
※今月は第3日曜日です。お間違えの無いように!
◆集合:JR近江八幡駅
◆コース:八幡堀~日牟禮神宮~たねや~クラブハリエ~あきんどの里公園(昼食)~ラコリーナ~(バス)~近江八幡駅:約5.5キロ
◆昼食:弁当(雨天時は飲食店での喫食あり)
◆アクセス:(ご参考) JR三ノ宮(近江塩津行新快速)08:05発~大阪08:30発~京都09:00発~近江八幡9:35着
<近江八幡市> 古くから農業を中心に栄えてきたが、中世以降は陸上と湖上の交通の要衝という地の利を得て、多くの城が築かれた。また、織田信長の改革精神により開かれた楽市楽座は、豊臣秀次の自由商業都市の思想に引き継がれ、さらに近江商人の基礎を築いた。
<八幡堀> 八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、琵琶湖とつながる運河として造られた。八幡堀の水運によって商業都市として発展し、近江商人を生む礎となった。
<日牟禮八幡宮> 日牟禮八幡宮は古くから近江商人の信仰を集めている神社。神社本殿裏にそびえ立つ屏風岩や森厳な佇まいの鏡池は、太古の昔から連綿と続いてきた信仰の在り方を伝えている。
<ラコリーナ> 2015年にオープンした「たねや」、「クラブハリエ」のフラッグシップ店。ラコリーナのコンセプトは「自然に学ぶ」。草におおわれた建物や森への小道、田んぼの小さな生き物など自然を楽しみながらお菓子のおいしさに出会えるスイーツのテーマパーク。
19回生福地定義