明石(魚棚商店街)さるくの下見を7月21日い実施しました。
「ときどき、ドキドキ」!明石市立天文科学館のリーフレットに記載されたキャッチコピーです。8月は子午線のまち、日本の標準時を示すまち明石をさるきます。
19回生南都さん、25回生松崎さんと3人で、松崎さんが企画した案を中心に現地確認を行いました。JR明石駅を拠点に、時計回りに明石城、柿本(人麻呂)神社、子午線上に位置する一連の建築物、モニュメント類を見て、旧西国街道から魚棚商店街へと巡ってきました。
猛暑の中、老年パワーを発揮しながら?身も心も熱き1日でした。
最初に、駅の北側に広がる明石公園へ、「明石城武蔵の庭園」を経て明石城史跡へと登りました。ここはあまり名を知られていませんが、徳川二代将軍秀忠の命を受けた、小笠原忠真(ただざね)により築城された約400年の歴史を持つ名城の1つで、現在では三重櫓の巽櫓、坤(ひつじさる)櫓を残した本丸跡などが広がっています。巽櫓の横にある展望台からは、明石の市街、明石海峡大橋などが望めます。
城跡をあとに東へ、傍の明石市立文化博物館で、催し物、入館料など伺い(結果、当日は立寄らないことに決定)その後、「時の道」と名付けられた道路沿いに上ノ丸教会、本松寺を見ながら月照寺、柿本神社へと歩を進めました。道中木陰はあるものの人丸山と言われる小高い山への登りが続きます。途中にあった上ノ丸教会には明石らしく正面に日時計が掲げられていました。柿本神社は、名が示すよう歌仙柿本人麻呂を祀った神社です。そしてこの前には、今回巡る4つの子午線標識の最初のものとして、「トンボの標識」の愛称で呼ばれる子午線標示柱があります。ここを下った所にある人丸山公園で一休み。当日は、ここで昼食を予定しています。
休憩後、ここから子午線に沿ってほぼ南へ下ります。すぐ傍にある天文科学館に入って、暑さを凌ぐと共に暫し宇宙へ想いを馳せて頂きます(当日)。科学館前の路上にも子午線標示がありました。出た後、国道2号にある標識(3つ目)及び子午線上にある「明石子午線郵便局」を外から眺め、さらに南へ。子午線交番前にある、明治43年に建てられたという「子午線通過地識標」(4つ目)を右に見て、ここから旧西国街道を西に向かって一路魚棚へ。魚棚は地元では「うおんたな」とよばれ、明石城築城と時を同じくして営業を始め、400年の歴史を持っているとか。明石鯛や明石蛸、干物、かまぼこなど練り製品はじめおすすめ品も数多く、是非お土産に如何ですか。仕上げは、他では食べられない名物「明石焼(玉子焼)を堪能しながら反省会をしたいと思います。暑い中ですが、明石焼を食べに多数の参加をお待ちしております。因みにこの日3人が食べたのは、茶わん蒸しタイプの明石焼でした。(当日は本物ですよ!) (19回生 太田記)