2022年4月29日(金) 「こちふけ実行委員会」を実施しました

4月29日(金)に「こちふけ実行委員会」を実施しました。

「コチフケ実行委員会」は、6月12日に開催予定の第9回総会・懇親会の内容を企画し、運営の準備を進めています。

以下、決定しました。
① 総会運営表の最終決定 (表添付 赤字は現時点では不明)
② 総会役割分担→各役割の担当者 
  総合司会、行事司会進行、行事カメラマン、機材・音響係、受付係、会計係 
③ 参加者の把握方法及び招聘について
 極力参加依頼を行う。 
 参加者の返事については2~3日置きにメール配信する。
④ 進行用PowerPointの作成担当者 
⑤ クラブ活動紹介はスライドショウで行う。
  1クラブ1枚程度作成する(HPから写真摘出)
⑥ その他直前準備物の確認(参加者リスト、座席表など)
⑦ 新阪急ホテルでの下見会(5/10)
⑧ 5月のコチフケ会議の予定
   5月15日(日)19:00~20:30 
   5月29日(日)19:00~20:30

2022年5月28日(土)第7回ボウリング大会を開催します

第7回 ボーリング大会🎳のお知らせ
同窓会会員各位
おはようございます😄
ボーリング同好会の長岳です。
久しぶりに会員の親睦を図ることを目的としてボーリング大会を開催いたします。
まだ、若干の余裕があります。
関心のある方は奮って、ご参加くださいますよう宜しくお願いします🤲
◉ボーリング大会🎳の詳細
日時 5月28日15時半
集合場所 JR大阪駅中央改札の出口に15時
場所 梅田ラウンドワン
会費 ¥1500
注意事項 マスクは必ず持参してください。
     コロナ対策はラウンドワンが準備します。
◉参加希望の方は、長岳ケイタイ(09019115256)まで、お問合せ下さい❗️

三田村前会長寄贈の優勝カップ 「ピン跳ねかっちぇろ杯」

2022年5月22日(日)参考情報_地域さるく「万博記念公園さるく」を実施します

さるく会のみなさま
今月も関西さるく会の行事は中止とさせていただきます。

ただし、今回は拡大地域さるくとして「万博記念公園さるく」を
下記の通り計画しましたので、参考情報としてお知らせします。
久し振りの大阪府下でのさるく会です。
コロナ対応をしっかり行って春の記念公園内をさるきたいと思います。
【参考情報】
<地域さるく「万博記念公園さるく」>
◆日時:5月22(日)10時集合
◆集合場所:大阪モノレール万博記念公園駅
◆コース: エキスポシティ(弁当購入)、自然文化園、日本庭園他 約5キロ
◆参加費:100円/人(保険加入、レジメ、消毒液など実費にあてるため)
◆入場料:260円(日本庭園・自然文化園共通)
◆コロナ対応
 ・咳や発熱症状(37.5℃以上)のある人は参加できません。
  (予めご自宅でご確認下さい。集合場所でも体温検査します)
 ・アルコール消毒スプレーを準備します。
 ・参加中(他参加者と近接するとき)はマスク着用をお願いします。
◆運営:京都および奈良の地域役員で運営します。
※関西さるく会との違いは「下見無し、反省会無し、実施府県中心」です。
ご理解よろしくお願いいたします。19回生福地

2022年4月2(日)地域さるく・京都「平安京跡地さるく」を実施しました

2022年4月24日 京都府地域さるく「平安京跡地さるく」
雨の中、歴史好きの4名で、令和の京都をさるきました。
徒歩とJRを組合わせて、平安京南端の羅城門跡から北端の平安宮跡地各所まで旧朱雀大路を北上し、平安京の位置と大きさを体感しました。
東寺、西寺、神泉苑の関係性や逸話などから、弘法大師の時代を想像したりもしました。
平安京創生館では、模型で平安京全体を俯瞰しながら、学芸ボランティアの方に色々と質問させて頂き、理解を整理することができました。
平安京どっぷりで学びの多い一日、そして、見えないものを想像しながらさるくことの面白さに気づいた一日でした。
コース記録:
JR西大路駅(10:15出発)→西寺跡→羅城門跡→東寺(有料拝観せず)→梅小路公園(11:40-12:30昼食)→JR梅小路京都西駅
→(JR乗車)→JR二条駅→神泉苑→朱雀門跡→内裏紫宸殿跡→大極殿跡→平安京創生館→JR円町駅(15:15解散)
(37回生大久保)

<写真>

1.西寺跡 2.羅城門跡 3.東寺 4.神泉苑 5.朱雀門跡 6.内裏紫宸殿跡 7.大極殿跡 8.平安京模型

 

2022年4月23日(土) 東高同窓会だより第14号を発行しました

東高同窓会だより14号を発行しました。
編集作業と印刷作業が完了し、本日、郵送手続きを行いましたので、来週前半には皆様のお手元にお届けできると思います。
総会の案内や活動報告などを掲載していますので是非ご一読願います。
また、6月12日に開催予定の第9回総会・懇親会の案内状と返信用ハガキおよび寄付のお願いを同封しております。
必ず総会出欠のご連絡をお願い致します。

本日、封入作業のために大阪梅田のグランフロント大阪ナレッジサロンに駆けつけてくださいました11名の同窓会有志に感謝申し上げます。
           東高同窓会だより編集人 手嶋(23回生) 

 

2022年4月10日(日)常任幹事会を実施しました。

常任幹事会を実施しました。
日時:2022年4月10日(日)13:00~15:30
場所:オンライン会議
出席者:平会長、泉田、中嶋、伊藤(晶子)、犬塚、永尾、藤重、森、三浦、手嶋
    欠席:松尾(誠人)
議題:
(1)こちふけ委員会活動報告(第9回総会実行委員会)
   これまでに打ち合わせを4回実施
   会場、内容企画、案内方法などについて鋭意検討中
   次回:4/29 第5回
   5月末までに運営企画確定予定
   同窓会だより、案内状→4/11印刷発注
   4/23封入発送作業実施予定(返信ハガキ、寄付金振込票同封予定) 
(2)組織および会則変更検討
   平会長より、背景、変更内容案を説明
   「幹事」に関する表記について次回継続検討
   第9回総会に決議事項として提案予定
(3)寄附金募集および集め方
   次回継続検討             
(4)その他
   (ⅰ)会員拡大プロジェクト総括
   (ⅱ)個人情報管理規定
   (ⅲ)人事
      監査役交代を本常任幹事会にて承認
        平山 良 さん  (22回生)退任
        松尾誠人さん(24回生)就任 

2022年4月24日(日)参考 地域さるく「京都 平安京跡地」を実施します

4月度の関西さるく会の行事は中止とさせていただきます。

ただし、下記の要領で京都の地域さるく「平安京跡地さるく」を実施します。

 ・日時:4月24(日)10時集そ
 ・集合場所:JR西大路駅(1F南口改札前)
 ・コース:(徒歩約3km → JR移動2駅 → 徒歩約2又は3km)
徒歩前半:JR西大路駅(集合)→西寺跡→羅城門跡→東寺→梅小路公園(昼食)→JR梅小路京都西駅
 (JR移動:JR梅小路京都西駅→JR二条駅)
徒歩後半:JR二条駅→朱雀門跡→大極殿跡→京都市平安京創生館→JR円町駅(解散)
 ・参加費:100円/人(保険加入、レジメ、消毒液など実費にあてるため)
 ・有料拝観:東寺1,000円(金堂・講堂・宝物館・観智院の共通券の場合)
 ・コロナ対応
   咳や発熱症状(37.5℃以上)のある人は参加できません。
  (予めご自宅でご確認下さい。集合場所でも体温検査します)
   アルコール消毒スプレーを準備します。
   参加中(他参加者と近接するとき)はマスク着用をお願いします。

下見なしでの跡地探し、道に迷いながらのさるくを楽しみたいと思います。日本史が好きな方も崇でない方も、他府県の方も含めて、ご同行者大歓迎です。

以上です。どうぞ宜しくお願い致します。(大久保 37回生)

 

 

2022年3月27日(日)参考 地域さるく・奈良「耳成山と藤原京跡」を実施しました

<記事を更新しました。2022.3.28>

地域さるく・奈良「耳成山と藤原京跡」を実施しました。
奈良 桜と菜の花が最高!
サプライズゲストに、平会長。

ぼけとユキヤナギと桜のコーディネート
天気も最高でしたが、会長を囲んでワイワイガヤガヤ!
久しぶりに、わらわかしていただきました。
先輩(19回生)と大先輩(4回生)のコラボ!
春爛漫!耳成山から藤原京跡

25回生 長岳

平会長談「今日は良かった!みんなともいっぱいしゃべった。

6月12日の総会の告知も精一杯できた。関西同窓会よかばい!」

福地さんから以下のレポートと写真が届きました。

今回は大和三山の耳成山登山と桜と菜の花が競演する藤原京跡をさるきました。
参加者は8名。長崎から関西同窓会平会長の参加も!
 まずは標高139mの耳成山登山です。
「香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 神代より 斯くにあるらし 古昔も 然にあれこそ うつせみも 妻をあらそふらしき」中大兄皇子。
(香具山は 畝傍山を妻にしようとして 耳梨(成)山と争ったそうだよ・・・)と詠われた古代から存在感のある山。山頂からは香具山や明日香も遠望でき達成感抜群でした。
 次はメインの藤原京跡。環濠集落だったという醍醐町を抜けるとそこは一面に広がる菜の花畑。そして三分咲きの桜。すばらしい風景です。全員で写真を撮った後は桜の下で
桜と菜の花越しに今登って来た耳成山を眺めながらの贅沢なお弁当タイム。至福のひと時でした。
 昼食後は藤原京大極殿跡を経て資料館へ。6畳ほどの大きな藤原京の模型に古代への空想さるくを楽しみました。
 最後はおふさ観音。ここはバラと風鈴が有名でいずれも見学無料です。お寺の謂れを伺ったり、境内を見学したあとは平会長との懇談を名目(笑)にお茶会へ。
ケーキやサンドイッチを食べながらの楽しいひと時を過ごしました。
 まんぼう解除と好天、さらに桜と菜の花、そして平会長参加という最高のさるく会も無事終了。心に残る一日になりました。

順に耳成山山頂、下り、耳成山の桜、池越しの雪柳と桜
藤原京跡菜の花畑をバックに記念写真、昼食場所から耳成山
藤原京跡から香具山、同じく畝傍山、おふさ観音、
飛鳥川沿いのボケと雪柳と桜

2022年3月21日(月)「こちふけ委員会」3rd.を実施しました

これまで2年間中止になっていた関西同窓会総会・懇親会を6月12日に開催する予定です。
勿論、開催の可否は今後のコロナの状況によりますが、今年こそは実施したいということで、その準備が進められています。
先日、会員有志から成る実行委員会が立ち上がり、企画運営の内容について精力的に話し合いが行われています。
3月21日には第3回目の打ち合わせが実施されました。
これまでに、以下のことが決まっています。
  ・総会のテーマ   :「元気にしとるね。またやるばい! 関西同窓会」
  ・実行委員会の愛称 :「こちふけ委員会」
  ・コロナ対策を盛り込んだ運営案、行事企画案をさらに具体化して、準備を進める。

6月にはコロナが収束し、皆様と再びお会いできることを楽しみにしたいと思います。
           広報担当 手嶋 孝(23回生)

2022年3月5日(土)第13回「関西ナイスショット&ファーの会」

<記事更新:優勝者のコメントを追記しました。>

2022年3月5日(土) 第13回関西ナイスショット&ファーの会を開催致しました。
2019年11月2日以来、2年4か月ぶりとなるゴルフコンペ「関西ナイスショット&ファーの会」を川西市にある山の原ゴルフクラブにて、10名の参加をもって開催致しました。
新型コロナウイルス感染により、この2年間は“計画しては中止”を繰り返していましたが、「まん延防止措置期間」とはいえ、屋外でのプレーでもあり今回は実施に踏み切りました。
数日前の寒さから一変して気温も高く、強風と最後には雨もぱらついたものの、皆さん和気藹々とプレーを楽しんでおりました。
成績の方ですが、優勝は多田さん(25回生)・準優勝は平山さん(22回生)。
それから特筆すべきこととして、80歳を超えられている永尾さん(9回生)・藤城さん(11回生)がいずれもグロスで90台前半のスコア。いやはや我々も負けられません。
次回は、10月か11月に平日での開催を予定しております。ホームページ上でもご案内いたしますので多くの方のエントリーをお待ちします。

<優勝者:多田さん(25回生)のコメント>
コロナ禍で久しく集まれなかった東高の同窓コンペが久々に開催されると聞いて参加を致しました。
同組の平山さん、小林さんと青空のもと楽しく回らせて頂き平素のコロナによる閉塞感を忘れ解放感を満喫致しました。
幹事の中嶋さん有難う御座いました。