今月も関西さるく会は中止させていただきます。
<ご参考>
今月の地域さるくは京都と奈良の境にある岩船寺と浄瑠璃寺をさるきます。二つのお寺とも人里離れた趣のあるお寺で紅葉と織りなす風景はまさに絶景といえます。またコースに点在する石仏群が心を癒してくれます。
◆日時:11月28日(日)
◆集合場所:JR奈良駅改札口 10時
◆コース:JR奈良駅~バス~岩船寺~(昼食)~浄瑠璃寺~加茂山の家~バス~JR加茂駅 (徒歩)5キロ
◆参加費:100円/人(保険加入、レジメ、消毒液など実費にあてるため)
◆昼食:弁当 (JR奈良駅に大きなスーパーがあります)
◆岩船寺までのアクセス: 臨時バス(始発) 10:34に乗車します。
◆その他:
①コロナ対応
咳や発熱症状(37.5℃以上)のある人は参加できません(予めご自宅でご確認下さい。集合場所でも体温検査します)
アルコール消毒スプレーを準備します。
参加中(他参加者と近接するとき)はマスク着用をお願いします。
②秋はスズメバチなども飛んでいることがあります。なるべく黒い服装は避けていただければと思います。
※同窓生駅伝欄にさるく会の常連の田浦秀昭さん(20回生)の投稿を掲載しています。ぜひご一読ください。
爽やかな秋晴れの一日、学生さんにも参加いただいて計12名(久しぶりの二桁)でさるきました。体温チェック、マスク着用、アルコール消毒などコロナにも対応しました。
阪急松尾大社駅→松尾大社→桂川沿いを北上→渡月橋→亀山公園→竹林→JR嵯峨嵐山という、ダイレクトに嵐山に入らないコース(約5km)です。
松尾大社は、奉納酒樽の山、霊亀ノ滝、お酒の資料館といった、お酒の神様ならではの見どころを楽しみました。八百万の神々が集われた際に、お酒の神様がさっとお酒を造って振舞われたとの逸話は面白いなと思いました。
松尾大社から嵐山へは、桂川に沿って歩きました。東山~比叡山~北山~愛宕山~小倉山~嵐山~松尾山と、京都盆地を取り囲む山々を見渡せて快適でした。
嵐山の中の島公園で渡月橋界隈を眺めながら昼食。
亀山公園では展望台付近から保津峡や京都市内を望み、最後は竹林の道を通り抜けました。
お天気に恵まれたこともあり、終始、気持ちのよい「さるく」となりました。
来月は奈良で地域さるくを企画頂く予定です。(37回生大久保)


松尾大社

桂川沿いを歩く。(大久保さんの写真)

愛宕山を望む(桑原さんの写真)

渡月橋(桑原さんの写真)

保津峡(大久保さんの写真)

亀山公園展望台(桑原さんの写真)

竹林の小径(大久保さんの写真)

今年4回目のオンラインミーティングを10名参加のもと実施しました。
北海道、三重、長崎からの参加者も迎えてのミーティングです。
司会者が今月さるいた「長崎一人さるく」の写真を見ながら故郷に思いを馳せたり、
初参加M君の江戸町でのおくんち参加の話に盛り上がったりしました。
最後は来年4月の定例会実施の確認とさらに年2回実施の提案など今後も元気に集まろうという活気に満ちた話題で無事お開き。
今回も楽しいひと時を過ごすことができました。福地(19回生)記。
今月も関西さるく会の行事は中止とさせていただきます。
ただし、京都の地域さるくを10/24(日)に実施します。ご参考まで
(参考情報)
地域さるく「松尾大社~嵐山さるく」
・日時:10月24日(日)10時集合
・集合場所:松尾大社駅(阪急嵐山線)改札口前
・コース(約5km):
阪急松尾大社駅(集合)→松尾大社→嵐山東公園(昼食)→渡月橋
→亀山公園→竹林→JR嵯峨嵐山駅(解散)
愛宕山を眺めながら桂川沿いを北上するコースです。
・参加費:100円/人(保険加入、レジメ、消毒液など実費にあてるため)
・コロナ対応
咳や発熱症状(37.5℃以上)のある人は参加できません
(予めご自宅でご確認下さい。集合場所でも体温検査します)
アルコール消毒スプレーを準備します。
参加中(他参加者と近接するとき)はマスク着用をお願いします。
常任幹事会ZOOMミーティング議事録
◆日時 2021年9月26日(日)13:00~14:30
◆場所 ZOOMミーティング
◆参加者(7名)
平幸治会長(15回生) 泉田豊彦事務局長(24回生)手嶋孝(23回生)鳥山賢治(21回生)伊藤晶子(24回生)藤重茂(27回生)永尾好輝(27回生)
林田一徳(32回生)森和美(34回生)三浦直樹(36回生) △飛び入り参加(15分)犬塚るみ子(25回生)長岳宏樹(25回生)桑原直美(36回生)
◆議事
①2022年度総会開催について
・常任幹事会議参加者は全員6月以降の開催に賛成。会場についても従来通り大阪阪急ホテルで実施すべきという意見だった。
・開催形式は状況に応じ考えるがWEBでの同時開催も検討していきたいとの意見があった。
・再度大阪新阪急ホテルに確認し6月~7月前半、9月後半~10月での会場確保を行うこととなった。
・以下の事項を今後の常任幹事会で確認する予定。
総会運営チームの募集について。
参加人数の問題、食事提供の件、タイムスケジュールなどの具体化。
・総会実施の判断基準を事前に考えておくべきとの意見もあった。
②同窓会だより特別号の作成について
・平会長よりホームPに掲載している同窓会駅伝をまとめた印刷物を同窓会だより特集号として会員に配布したらどうかとの提案があった。
・予算的に20~30万円かかり、全員に配布するというのは難しいのではという意見が大半を占めた。
・同窓会駅伝を冊子にまとめ総会での配布物にしてはという意見があった。
・同窓会会員に今秋ハガキで消息伺いを出すのはどうかという意見があった。
③同窓会所在地変更について
・これまでの井戸本事務所から三浦直樹さんの法律事務所に変更することになった。
・同窓会事務所登録地としての変更で案内状などの返信については事務局員宅などとすることで三浦直樹さんに了解いただいた。
④これからの同窓会について
・事務局員meetingを通じて同窓会組織の変更案を検討していることを報告した。
⑤常任幹事会ZOOMミーティングについて
・定例開催を毎月から2か月に1回に変更する。
・開催曜日について土曜日or日曜日のどちらが良いか確認を行ったが特定できなかった。
・次回ZOOMmeetingは11月21日(日)13:00~14:30開催予定になった。
今回の地域さるくは奈良県御所市の九品寺と一言主神社を6名でさるきました。
「晴れ女」が参加されたにもかかわらず珍しく朝から時々の雨模様!。さらに彼岸花も残念ながらほぼ終わり。それでもところどころに私たちを待っててくれた彼岸花を見つけてはレンズに収めていました。
訪問地の九品寺では南北朝で楠木正成のために参戦した楢原一族が身代わりにと彫って奉納したという石仏を見学したり、一言の願いなら何でも聞いてくれるという一言主神社で「ひとこと」のお願いをしたりと予定の行動。帰路は車で九品寺まで来られていたM君の車で出発地の御所駅までちゃっかり送ってもらうという楽ちんなさるく会で終了。
最後は今回の反省と新たな活動を検討しようということでマクドナルドでの反省会。将来の活動につながるいいアイデアも飛び出し有意義なひと時となりました。

九品寺千体石仏。

待っててくれた彼岸花。
母校の吹奏楽部の演奏会がYouTubeにアップされていました。
ぜひご覧ください。
(11) 長崎東高校吹奏楽部 「GR」より – YouTube
(11) 長崎東高校吹奏楽部 HIGASHIヒットメドレー – YouTube
併せて同窓生駅伝も本日新たに桑原進さんの投稿も掲載しています。こちらもご一読ください。
今月の関西さるく会はコロナ禍のため中止させていただきます。
【ご参考】
奈良地区有志による地域さるく、「彼岸花の里さるく」をコロナ
対策を踏まえて下記内容にて実施します。
今回は古事記の世界、一言主命を祀る奈良県御所市「一言主神社」(ひとことぬし)付近の彼岸花群生地をさるきます。
見事なまでの彼岸花の群生に感動すること間違いなしです。
<彼岸花の里さるく>
◆日時:2021年9月26日(日)
◆集合:近鉄御所駅 10時
◆コース:近鉄御所駅~バス~九品寺~一言主神社(昼食)~近鉄御所駅
◆昼食:弁当持参(事前に準備、おにぎりがいいです)
◆参加費:100円/人(保険加入、レジメ、消毒液など実費にあてるため)
◆コロナ対策
①咳や発熱症状(37.5℃以上)のある人は参加できません。
(予めご自宅でご確認下さい。)
②アルコール消毒スプレーを準備します。
③参加中(他参加者と近接するとき)はマスク着用をお願いします。


ずっと続いていた長雨の珍しい晴れ間、コロナ対策万全の6名の有志で奈良公園にある庭園をさるきました。
最初は吉城園。苔が生す小径を経て、茶室へ。茶室のたたきから見る茶花の庭はなかなかの風情です。母屋の手作りガラスに映る景色もまたいいものでした。
途中、94mもあったという東大寺の七重塔(西塔・東塔)跡を見ながら春日野国際フォーラムの日本庭園へ。若草山を借景として広い庭園は意外と知られていないスポット。また室内では能楽ホールも見学できました。
続いて浮見堂でお弁当タイム。観光客もいなかったので浮見堂内での食事はラッキーでした。
最後は瑜伽山園地を散策して、奈良ホテル下の旧大乗院庭園で一休み。
観光客も少ない中、日陰やアーケード、エアコンが効いた建物を選んでの庭園さるくは無事終了しました。(福地記)

吉城園 池の庭。

吉城園 茶花の庭。

春日野国際フォーラム 日本庭園。

かわいい子鹿。

浮見堂

旧大乗院庭園。
関西在住の19回生11名が2時間強、3回目のオンラインミーティングを実施しました。
今回のテーマは「私の健康法」と「オリンピックで心に残った選手」。
健康法では「16時間断食」や「炭水化物をとらない」などいかに健康寿命を延ばすかについて話が弾みました。
またオリンピックではみなさんからそれぞれ選手名、競技名を出し合いました。その後1964年東京大会の聖火リレーを務めた吉村先輩の思い出、さらにローマ大会水泳400mメドレーリレーで銅メダルに輝いた清水啓吾先輩の話など話の輪はどんどん広がります。やはり母校の先輩の話になるとみなさん話題は尽きません。
今回もあっという間に過ぎた楽しい時間に終止符を打ち、次回を約してお開きとしました。(福地記)
