2017年6月6日(火) 長崎東高在京同窓会のWebサイトがリニューアルされました

 在京同窓会のWebサイトが4月上旬にリニューアル・移転されました。

下記のURLをクリックしていただくとご覧いただけます。

http://nh-zaikyo.org/index.html

また上部ボタンの「リンク集」をクリックしていただき、在京同窓会の「ここをクリック」をクリックしていただいてもご覧いただけます。

2017年6月3日(土) 第32回関西さるく会の下見を実施します

第32回さるく会の下見を下記の通り実施します。今回は鴨川さるくです。

◆日時:6月3日(土) 10時集合
◆集合場所:京阪出町柳駅(叡電口改札口前)
◆コース:出町柳駅⇒河合神社⇒下鴨神社⇒鴨川⇒上賀茂神社
     当日の下見を踏まえてコースを決定します

2017年6月18日(日) 岡野雄一さん(20回生)の講演会が実施されます

 母校の同窓生岡野雄一さん(20回生)が神戸長崎県人会総会・懇親会で下記の通り記念講演を行います。
ご都合がつく方はぜひ講演会に出席してください。
「ペコロスの母に会いに行く」という映画が2013年に全国で上映されました。
長崎を舞台に認知症の母親と頭が剥げた息子の心温まる日常を描いた、笑いと涙溢れる感動作。心温まる介護喜劇映画です。
2013年日本漫画家協会優秀賞、 同年「キネマ旬報日本映画第1位作品」と映画界の評価も素晴らしい作品です。
この映画の作者が岡野雄一さんです。東高では美術部。現在は漫画家で音楽家。
岡野さんの紹介サイト:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E9%87%8E%E9%9B%84%E4%B8%80

長崎弁で語る軽妙なタッチのお話と歌は心に残るひと時を与えてくれると思います。

<講演会内容>
◆講師:岡野雄一(20回生)
◆講演内容「ペコロスの母からの贈り物」と「自作の長崎弁の歌とギター演奏」
◆主催者:神戸長崎県人会
◆日時:6月18日(日)11時頃~12時頃 (10時40分会場受付前集合)
◆会場:ポートピアホテル 本館地下1階「布引・北野の間」
  https://www.portopia.co.jp/
◆講演会会費:1,500円
◆その他:神戸県人会は講演会のあと引き続き懇親会(8,000円)あり
    但し東高同窓会会員の出席は自由。なお懇親会出席者は6月5日(月)までに連絡が必要です。

 

※申し込みおよび懇親会出席希望者ははWebサイト上部の「お問合せ・ご連絡」ボタンから連絡ください。

 

2017年5月29日(月) 長崎をテーマにした番組が放映されます

下記の通り長崎をテーマにした番組が本日放送されます。

サンテレビで、かつ遅い時間ですが興味のある方はご覧ください

長崎・野母崎(1)~家族でほっこり!旅情報バラエティ~◇旅手形に記されたキ-ワードを頼りに九州各地ほかをめぐりその土地ならではの風土、歴史、人々とのふれあい旅

◆日時:5月29日 (月) 午後11:00 ~ 11:30 (30分)
◆チャンネル:サンテレビ
◆内容:新年最初のタビは、前川にとって高校時代の思い出の地 長崎・野母崎をぶらり。世界文化遺産 端島(軍艦島)からスタートすると、いきなりキーパーソンの肝っ玉お母さんと遭遇。熟年離婚後も元夫はご近所、そこで前川がくすぶる火に油を注ぐ!?息子を襲った突然の悲劇…その時家族・仲間は?支え合う姿に感動。前川の旧友と爆笑の再会。ご当地グルメ「軍艦島カレー」とは?(前編)。

長崎・野母崎(2)~家族でほっこり!旅情報バラエティ~◇旅手形に記されたキ-ワードを頼りに九州各地ほかをめぐりその土地ならではの風土、歴史、人々とのふれあい旅

◆日時:6月5日 (月) 午後11:00 ~11:30 (30分)
◆チャンネル:サンテレビ
◆内容:上記の続編

2017年5月28日(日) 第31回関西さるく会のお知らせ第2弾

 第31回さるく会のお知らせ第2弾です。

お知らせ第1弾でもご紹介しました通り、離宮公園だけではなく源平合戦ゆかりの地などもさるきます。遠い時代に想いを馳せたさるく会になればと思っています。たくさんの参加をお待ちしております。

<現光寺>
もとは源光寺とも書かれていた。光源氏ゆかりの寺(源氏物語―須磨の巻)、また周辺は、「須磨の関」の跡地とも言われている。
<関守稲荷神社>
「須磨の関」の跡地の一つとも言われている。須磨の関の守護神として祀られたと伝えられ、境内に百人一首で知られる源兼昌の歌碑がある。<淡路島通う千鳥の鳴く声にいく夜寝覚めぬ須磨の関守>
<須磨寺>
1200年の歴史を持つ真言宗須磨寺派の大本山。源平一の谷合戦ゆかりの寺。源氏の武将熊谷直実に討ちとられた平家の若武者平敦盛の遺品や首塚がある。
<須磨離宮公園>
もとは天皇の別荘「武庫離宮」であった所。戦災により神戸市に下賜されたものを、昭和42年市が今上天皇のご成婚記念事業として整備、須磨離宮公園となる。美しい欧風噴水庭園。「王侯貴族のバラ園」をはじめ「つばき園」「花しょうぶ園」サクラ、ツツジ等、四季折々に楽しめる。
<松風・村雨堂>
 謡曲にも取り入れられている。<在原行平(業平の兄)と松風・村雨(行平に仕えた二人の女性)の悲しい別れの舞台。
※当日の配布資料はもっと詳細なものにします。

19回生 太田記

2017年5月28日(日) 第31回関西さるく会を実施します

写真左上から現光寺、関守稲荷神社、須磨寺龍華橋、須磨寺境内、須磨離宮公園

第30回さるく会は須磨離宮公園さるくです。

タイトルは離宮公園のバラ園が中心ですが・・・
須磨は古く源氏物語や源平合戦の舞台でもあり、芭蕉や蕪村、子規、など多くの文人が訪れ、また在原行平がわび住まいしたり、近年では山本周五郎が在住したりしています。このため、多くの歌碑や文学碑があります。離宮公園内にも在原行平にまつわる場所などがあり、また社寺など多数存在し歴史の宝庫でもあるので、「須磨の歴史散策さるく」ということになりそうです。もちろん須磨離宮公園では「王侯貴族のバラ園」では約180種4000種のバラが開花。5月13日~28日まではちょうど「春のローズフェスティバル2017」です。たくさんの参加をお待ちしております。
 
◆日 時:5月28日(日) 10:00集合 10:15出発
◆集合場所:JR「須磨」駅 改札口
◆コース:須磨駅 → 現光寺 → 関守稲荷神社 → 須磨寺 → 須磨離宮公園  → 松風・村雨堂 → 山陽電鉄「月見山」駅 → JR三ノ宮駅解散  距離 約 4Km
◆費 用:会費 300円、離宮公園入園料400円(15人以上団体割引あり)
※兵庫県在住65歳以上の方無料(住所、年齢を証明できるもの必要)

◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。
さるく会、18才の君がいる、僕がいる!

※5月度運営担当 太田康美(19回生)記

2017年5月13日(土) 写真クラブ第1回撮影会を中止します

第1回撮影会は雨のため残念ですが中止します。次回は紅葉の撮影会です。

写真クラブ会員は今月は通常月通り「バラ」をテーマとしますが、その他の内容でも結構です。奮って出品してください。

また今月のさるく会は「須磨離宮公園さるく」です。ここもバラの名所です。少し遅いかもしれませんがチャンスがあります。さるく会へもぜひご参加ください。

2017年5月18日(木) 長崎をテーマにした番組が放送されます

下記の通り長崎をテーマにした番組が放送されます。

いずれもBS放送で、かつ深夜ですが興味のある方は録画してご覧ください

<長崎 旧居留地と天主堂巡礼~ヘリテージ・ジャパン~ #1>

◆日時:5月18日 (木) 午前2:00 ~ 3:00 (60分)
◆チャンネル:BS11イレブン(Ch.11)
◆内容:異国情緒の港街、長崎- 石畳の坂道を歩き、旧居留地を巡る。世界遺産に推薦されている長崎の教会群や、グラバー邸をはじめとした西洋建築の数々を紹介。

<長崎 旧居留地と天主堂巡礼~ヘリテージ・ジャパン~ #2>

◆日時:5月18日 (木) 午前3:00 ~ 4:00 (60分)
◆チャンネル:BS11イレブン(Ch.11)
◆内容:上記の第2弾

<日本伝統温泉の旅「長崎県・雲仙観光ホテル」>
◆日時:5月18日 (木) 午後11:00 ~ 11:30 (30分)
◆チャンネル:BS-TBS(Ch.6)
◆内容:日本各地にのこる伝統の温泉地を紹介する「日本伝統温泉の旅」。今回は、クラシックホテルとしても知られる長崎県・雲仙観光ホテルをご紹介します。

 

2017年5月13日(土) 写真クラブ第1回撮影会のお知らせ第2弾

写真クラブのお知らせ第2弾です。

会員でなくとも参加可能です。荒牧バラ公園で一緒に1万本のバラを楽しみませんか!

◆日時:5月13日(土)

◆集合:JR伊丹駅改札口 10時集合 伊丹市営バスに乗車します

 1011分発、もしくは25分発 (2番乗り場)

◆会場:荒牧バラ公園

◆昼食:弁当持参

◆その他: 撮影会終了後、JR伊丹駅付近で意見交換会を実施します

◆雨天時の対応:雨天中止 当日朝6時過ぎにホームページに実施の可否を掲載します

2017年4月20日(木) 「同窓会だより」第5号を発行しました

 関西同窓会の会報「同窓会だより」第5号を発行しました。もうお手元に届きましたでしょうか。今号は昨年11月に開催した第5回総会・懇親会や同好会、そして地域の取り組みなど盛りだくさんです。ぜひご一読ください。また関西同窓会会員以外の方は右上のボタン「同窓会だより」をクリックし、さらに【同窓会だより第5号】をクリックしていただくと「PDF版」をご覧いただけます。

同窓会だよりをご覧いただき、ふるさとや学生時代、そして友人たちに思いを馳せていただければ望外の喜びです。