関西同窓会に初めて参加いただいた学生のみなさんがいよいよ卒業を迎えます。そこで下記の通り有志による追い出しコンパを実施します。都合のつく方は奮ってご参加ください。
◆日時:3月4日(土) 11時30分~14時 (お昼の部は11時30分~14時)
◆場所:満海寿司 (野田阪神駅) (東高OBの西坂さんのお店)
大阪市福島区大開1-13-31 電話 06-6468-5700
http://maguro-mankai.net/
◆予算:6000円くらい (学生は無料です)
関西同窓会に初めて参加いただいた学生のみなさんがいよいよ卒業を迎えます。そこで下記の通り有志による追い出しコンパを実施します。都合のつく方は奮ってご参加ください。
◆日時:3月4日(土) 11時30分~14時 (お昼の部は11時30分~14時)
◆場所:満海寿司 (野田阪神駅) (東高OBの西坂さんのお店)
大阪市福島区大開1-13-31 電話 06-6468-5700
http://maguro-mankai.net/
◆予算:6000円くらい (学生は無料です)
第29回関西さるく会は奈良高取町の「キトラ古墳と町家の雛めぐり」です。その下見を下記内容で行います。今回はトライアルということで地域役員以外の方も参加できます。3月26日(日)のさるく会に参加できない方は奮って参加ください。
◆日時:3月5日(日) 10:00集合
◆集合場所:近鉄飛鳥駅
◆コース:近鉄飛鳥駅~キトラ古墳~高取土佐町(雛めぐり)~近鉄壺阪山駅(約6㎞)
※地域役員以外の方は下記の通り通常のさるく会に準じた内容です。
◆会費:300円、プラスキトラ古墳見学費用
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 下見保険加入。
◆また今年から採用された「皆勤賞」の出席対象になります。
◆アクセス:今回は遠いので10時2分到着の電車を案内します
◇大阪から:JR大阪 8:43発(環状線大和路快速奈良行)~JR天王寺着 8:59~(徒歩)~近鉄大阪阿倍野橋 9:20発(近鉄南大阪線急行吉野行)~近鉄飛鳥10:02着
◇京都から:近鉄京都 8:40発(近鉄京都線急行橿原神宮前行)~橿原神宮前 9:51着~橿原神宮前 9:58発(近鉄南大阪線吉野行)~近鉄飛鳥10:02着
もしもう少し早く着きたい方は
◇大阪から:JR大阪 8:17発(環状線西九条方面)~JR天王寺着 8:38~(徒歩)~近鉄大倍野橋 8:50発(近鉄南大阪線急行吉野行)~近鉄飛鳥9:34着
◇京都から:近鉄京都 8:06発(近鉄京都線急行橿原神宮前行)~橿原神宮前 9:18着~橿原神宮前 9:30発(近鉄南大阪線吉野行)~近鉄飛鳥9:34着
今回のさるく会は東アジア最古の天文図が描かれていたキトラ古墳見学と高取城の城下町だった高取土佐町の町家の雛めぐりです。たくさんの参加をお待ちしています。
◆日時:3月26日(日)10時集合 10時15分出発
◆場所:近鉄飛鳥寺駅
◆コース:近鉄飛鳥駅~キトラ古墳~高取土佐町~近鉄壺阪山駅(6キロ)
◆アクセス:今回は遠いので10時2分到着の電車を案内します
◇大阪から:JR大阪 8:43発(環状線大和路快速奈良行)~JR天王寺着 8:59~(徒歩)~近鉄大阪阿倍野橋 9:20発(近鉄南大阪線急行吉野行)~近鉄飛鳥10:02着
◇京都から:近鉄京都 8:40発(近鉄京都線急行橿原神宮前行)~橿原神宮前 9:51着~橿原神宮前 9:58発(近鉄南大阪線吉野行)~近鉄飛鳥10:02着
◆参加費用:・さるく会会費:大人300円、小中高生100円
◆参加自由。雨天決行。連絡不要。家族参加大歓迎。弁当持参。 レクリェーション保険加入。 気軽に参加できる同窓会活動です。
さるく会、18才の君がいる、僕がいる!
第28回さるく会は「滋賀五個荘さるく」です。
江戸時代、三方よし「売り手よし、買い手よし、世間よし」を経営理念とし、革新的な商法と不屈の精神で全国各地に行商して、やがて豪商となった近江商人たち。日本には、近江商人の流れを汲む優良な大手企業も多く、今回の「五個荘さるく」でその心髄の一端に触れることができたらと思っています。また五個荘は、日本遺産「びわ湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産」にも認定されており町歩きで日本の原風景を楽しんでもらえます。
また今回、特別展・初春の人気催事「近江商人屋敷でのひな人形めぐり」やNHK朝ドラ「べっぴんさん」のロケ地にもなりました近江商人屋敷の訪問なども楽しんでもらえます。
少し遠距離で普段はなかなか行けないところですが、おもしろい「さるく会」になると思います。ぜひご参加ください。
◆見どころ
①近江商人博物館
近江商人の経営理念、商法、家訓、教育など、また地域の歴史、暮らし、文化をさまざまな角度から展示紹介している。現在なお息づく近江商人の軌跡を感じ取れる。企画展示室では、江戸時代から明治・大正・昭和初期の近江商人の雛人形を一堂に展示。流行ととともに変わるお雛様の形や表情を見ることができる。また、以下の各近江商人屋敷でも商家に伝わる御殿雛などの家宝雛を始めとして、古くは江戸時代から、現代の創作雛人形まで約100組が飾られている。
②中江準五郎邸
明治38年~昭和初期、朝鮮半島や中国で約20店舗の百貨店を築いた。この邸宅は中江家4兄弟の末の準五郎の本宅。また、蔵の中には五個荘が生んだ郷土人形・小幡人形と全国の土人形を多数展示している。今回の雛人形展に合わせて、雛匠東之湖氏が製作したびわ湖をモチーフにした創作雛「清湖雛」が飾られている。
③外村宇兵衛邸
文化10(1813)年に独立経営、主に呉服類を商う。明治期には全国の長者番付に名を連ねる。明治29年頃の隆盛時には、主屋・書院・大蔵など、蔵が十数棟立ち並んだ。現在の母屋は万延元(1860)年築。
④外村繁邸
明治28(1895)年、4代目外村宇兵衛の妹みわに婿養子吉太郎を迎えて分家したのが始まり。東京日本橋と高田馬場に呉服木綿問屋を開き、活躍した。吉太郎の三男は、私小説家として知られる外村繁。繁は、一時家業を継ぎ商人となるが、文学を志し弟に家業を託す。「草筏」「筏」「花筏」など近江商人を題材にした小説や自らの人生をつづった多くの作品を残した。昭和10年「草筏」は第1回芥川賞候補となった。
なお、ここはNHK朝ドラ「べっぴんさん」のロケ地にもなりました。
⑤藤井彦四郎邸
藤井彦四郎(1876-1956)は、近江商人の三代目藤井善助の次男として生まれ、後に分家して藤井糸店を創業。当時珍しかった人造絹糸の「小町糸」の発売、「スキー毛糸」の製造販売など時代を敏感にとらえて、一代で成功した。近江商人の典型とも言われる。この屋敷では、倹約、勤勉、誠実で全国に雄飛した五個荘商人の歴史資料や生活文化資料も多く展示されている。びわ湖を模した池泉廻遊式の大庭園は素晴しい。(客殿・洋館は県指定文化財、庭園は市指定名勝、その他は国登録文化財)
⑥大城神社
高皇産霊神や菅原道真公が祀られている。近江の大豪族・佐々木氏の守護神として信仰された。佐々木氏は宇田天皇の後裔とも言われており、その子孫には六角氏や京極氏などがいる。
(13回生 山口記)
関西の外れ、播磨(明石市以西)に居住する同窓会メンバーの会が発足します。始めたばかりの集いです。 これから少しずつ東の風を感じられる活動をみんなでやっていこうと考えています。 その第一回目の懇親会を下記の通り実施します。播磨地区にお住いのみなさん、そして興味のある方、たくさんの参加をお待ちしています。
●『播磨東風会』
●日時:3月19日(日) 12:00~
●場所 姫路ボルカノ http://www.volcano-himeji.com/
住所:姫路市亀井町40 えむはうす 2F 電話:079-288-2849
●最寄り駅:山陽姫路駅[出口]から徒歩約4分–道案内
●会費:2,000円
●連絡先 0793-36-0326 (南都:19回生)、079-239-2079 (松﨑:25回生)
(25回生 松﨑記)
今回はJR能登川駅までのアクセスと五個荘でのロケ情報を紹介します
<アクセス>
JR姫路(新快速米原経由近江塩津行) 7:21 ~三ノ宮 8:05 ~大阪 8:30 ~京都 9:00 ~能登川 9:41
<五個荘金堂町外村繫邸=見学予定>
なんとNHK朝の連ドラ「べっぴんさん」の五十八(いそや)さんの実家です。今週(2/6~)は五十八さんが倒れたということで家族が見舞うシーンがありました。「べっぴんさん」を見ている方、また見ていない方も大いに楽しめると思います。またその他にも「ごちそうさん」や少し古いですが「エラいところに嫁いでしまった」・「愛と死をみつめて」のロケ地にもなっています。
第25回常任幹事会を下記の通り実施します。常任幹事のみなさんは万障繰り合わせの上、出席ください。
◆日時:2月19日(日) 14:00~16:30
◆場所:井戸本会計事務所 7階会議室
第28回関西さるく会は「滋賀五個荘さるく」です。
江戸時代、三方よし「売り手よし、買い手よし、世間よし」を経営理念とし、革新的な商法と不屈の精神で全国各地に行商して、やがて豪商となった近江商人たち。日本には、近江商人の流れを汲む優良な大企業(高島屋、西武グループ、伊藤忠商事、丸紅、ヤンマー、ワコール、トヨタ、日本生命、武田薬品など)があり、今回の「五個荘さるく」でその心髄の一端に触れることができたらと願っています。また今回、特別展「近江商人屋敷でのひな人形めぐり」も楽しめると思います。たくさんの参加をお待ちしています。
◆日時: 2月26日(日)10時集合、10時15分出発
◆集合場所: JR能登川駅改札口
◆コース(約5km)
JR能登川駅・・バス・・ぷらざ三方よし―金堂まちなみ保存交流館―近江商人屋敷(中江準五郎邸)―錦鯉が泳ぐ水路―(昼食)-大城神社―近江商人博物館―近江商人・藤井彦四郎邸―近江商人屋敷(外村宇兵衛邸と外村繁邸)・・・(反省会へ)
◆会費: 会費300円、近江商人屋敷(4館)+近江商人博物館入館料1000円 合計1300円
◆アクセス:JR姫路(新快速米原経由近江塩津行) 7:21 ~三ノ宮 8:05 ~大阪 8:30 ~京都 9:00 ~能登川 9:41
※写真・アクセスなど詳細は後日掲載します。(13回生 山口記)
長崎、外海町黒崎を舞台とした映画
『沈黙=サイレンス』。
キリシタンの受難と宣教師の棄教を描く遠藤周作の小説が米国のマーティン・スコセッシ監督より映画化され、各地で放映中です。遠藤文学の世界性、映画の国際性を良く描いた作品です。ぜひご覧ください。
はよ、みにいかんばよ。
◆公式ホームページ(リンクができていません。コピーしてください)
http://chinmoku.jp/
◆長崎旅ネット
http://www.nagasaki-tabinet.com/silence/
(25回生 松﨑記)
第27回さるく会「御香宮(初詣)酒蔵さるく」のアクセスです
近鉄桃山御陵前駅以外にJR 桃山駅(約600ⅿ 徒歩7分)と京阪 伏見桃山駅(約50ⅿ 徒歩1分)があります。また当日は桃山御陵前駅改札口付近が混雑しますので御香宮表門(下記地図のルート(府道)表示79の付近)にて受付をいたします。少し遠いJR桃山駅からは500m=6分位のところです。参加される方はそれぞれ便利な交通機関をご利用ください。