2017年10月1日(日) 第36回関西さるく会の下見を行いました

上段左から幸せの黄色いポスト、橿原神宮、特大絵馬、さざれ石、橿原考古学研究所博物館、神武天皇陵、旧高取郡教育委員会、今井町環濠と今西家、米谷家(NHK:朝が来た・ごちそうさんロケ地)、反省会会場

第36回関西さるく会「奈良・橿原神宮さるく」の下見を実施しました。メンバーは福地さん(19回生)、伊藤さん(24回生)のご主人、長岳さん(25回生)、森さん(34回生)と手嶋(23回生)です。10:00に橿原神宮前に集合。「幸せの黄色いポスト」を見ながら参道を進み、大鳥居をくぐって玉砂利を歩き橿原神宮へ。「日本書紀」において、日本建国の地と記された橿原。初代天皇である神武天皇と皇后が祀られています。ようこそ日本のはじまりへ。見どころは本殿と神楽殿、神武天皇御一代記御絵巻、そして、さざれ石。絵巻は、神武東遷の軌跡を描いています。さざれ石は、国歌に出てくるあのさざれ石です。国民が結束して岩となって苔が生えるまで末永く栄え平和でありますようにとの願いが込められています。

清々しい気分になったら、次は、橿原考古学研究所付属博物館。ここの展示物は国宝となっている出土品が多数あって見ごたえがあります。旧石器時代、縄文、弥生、古墳時代、さらに飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町時代まで橿原考古学研究所が1938年以来行ってきた発掘調査の出土資料が展示されています。お薦めの博物館です。さるく会当日はガイドさんに解説していただく予定です。

続いて、神武天皇陵。第一代天皇のお墓です。過去のさるく会でも色々な天皇陵を見てきましたがさすがに大きい陵です。

最後は、かつて「大和の金は今井に七分」といわれるほど繫栄した今井町を散策。今井は中世荘園の環濠集落から一向宗(浄土真宗)の道場(称念寺)を布教拠点として誕生。都市計画のもと寺内町として発展。その後一向宗は織田信長と敵対。本願寺の降伏に伴い今井も武装を放棄。江戸時代になると商業都市として発展し、「海の堺、陸の今井」と言われるほど活気に満ち溢れていました。幕府領として支配され自治的特権が認められ大いに栄えました。その町並みが随所に残っています。江戸時代の風情をゆったりと歩きましょう。

その他、久米寺や航空母艦「瑞鶴」乗員の追悼碑にも立ち寄ったのですが、時間的にも距離的にも無理がありそうなのでさるく会当日は割愛させていただきます。

そして、反省会の場所探し。今井町を出たすぐの位置に手頃な店を発見。仮予約をした後、冷たいビールでのどを潤して下見終了。最寄りの駅も徒歩3分でした。

当日の頃になると気温ももう少し下がり絶好のさるく日和なるでしょう。

皆さん、また奈良・橿原でお会いしましょう。(23回生 手嶋)

2017年9月24日(日) 第35回関西さるく会を実施しました

 素晴らしい快晴のもと50名弱の参加者を得て、万博記念公園さるくが実施されました。初めての大所帯。まずは太陽の塔の前で記念撮影。少し歩いてバーべキュー会場を確認して自然文化園を散策。途中高い塔に上る人、眺める人。当然男性より女性軍がパワー発揮。次の花の丘にはたくさんのコスモスがおもてなし。みなさん思い思いに写真を撮ってました。その後はバーベキューの買い出し。お肉とか野菜は世話役で。飲み物は各人。みなさん楽し気にお酒とかおつまみとか買いまくってました(笑)そして待ちに待ったバーベキュー。「お肉!」「野菜!」「お酒!」各テーブルは正に学生そのもの!楽しい時間はあっという間に!それでも飲みたらない豪傑は多分二次会に!少し暑かったけど最高のさるく会でした。世話役のみなさんありがとうございました!

2017年9月16日(土) 第28回常任幹事会を実施しました

第28回常任幹事会を17名の出席のもとIDMビル会議室にて実施しました。

下記の案件について検討を行いました。

1.総会準備について

①会場となる新阪急ホテルとの打ち合わせ(2017年8月28日実施)内容の確認

②総会・懇親会進行表の作成

③役割分担の最終決定

④参加目標数の確認

⑤テーブル案内の方法

2.9月度のさるく会(万博記念公園BBQ)について

3.犬塚るみ子さん(25回生)の常任幹事就任が常任幹事会にて承認されました。

常任幹事会に先立ち、

12:00~15:00に第6回総会懇親会ならびに「同窓会だより」お届けの案内等を封筒に封入する作業を実施しました。

この作業にご協力いただいた方に御礼申し上げます。

 

2017年9月4日(月) 第35回関西さるく会の下見を実施しました。

第35回関西さるく会「大阪万博公園記念公園BBQ大会」の下見を実施しました。
<下見メンバー>
白垣さん(25回生)青木さん(23回生)犬塚さん(25回生)と泉田(24回生)

<下見コース> 
万博記念公園内(自然文化園入口→BBQ会場→日本庭園→ソラード回廊→花の丘)
→EXPOcity(スーパーイズミヤ)BBQ会場    

<BBQ会場の確認>
係員に人数についてキャンセルする場合などの事を確かめました。     
洗い場、テーブルなどの設備もしっかりしており、参加者全員十分に楽しめる施設と思います。     

<散策コースの確認>
自然文化園・日本庭園は非常に広く、すべて見て歩くには1日がかりでも相当疲れてしまうことになりそうです。
ルートとしては、自然文化園を中心にソラートと呼ばれる空中回廊を通って、花の丘をめぐるコースが良さそうです。花の丘には秋桜が一面に咲いているはずですので楽しみです。     
日本庭園もなかなか見どころ十分なのですが時間的にも体力的にも大変です。     
思い切って散策コースからは外したいと思います。
ただ家族ずれの方などの参加も期待されますし、     
日本庭園も見たい方もおられるかもしれませんので、BBQ会場での集合時間を決めたうえで     
自由行動も可としたいと思っています。

さるいた後のBBQ。夏の疲れを癒しましょう。
子供さん、お孫さんもご一緒に家族で参加されてはいかがでしょうか。
皆様のたくさんの参加をお待ちしています。(泉田 記)

<重要事項>
当日は雨天決行です。
BBQ会場は予約制になっており、50席を確保していますが人数未達の場合などではキャンセル料が発生します。
また 食材につきましても事前に予約しますので確認が必要になります。
恐縮ですが参加いただける方は下記の幹事泉田まで人数をメールでご連絡願います。(9月15日まで)
(すでに8月のさるく会で参加を表明された方は連絡不要です。)

2017年8月27日(日) 第34回関西さるく会を実施しました

     

 左上から明石城坤櫓、明石上ノ丸教会の日時計、柿本神社寿祥松、明石天文台から見た明石大橋、プラネタリウム、記念撮影、百日紅、魚の棚商店街、乾杯!

 8月27日(日)に第34回関西さるく会が開催されました。
今回は、東経135度日本標準時子午線が通過する町、兵庫県明石市をさるきました。JR明石駅に33名が集合。
 猛烈な残暑にもめげず全員無事に完歩しました。
まず明石公園の散策。武蔵の庭園と明石城の坤櫓と巽櫓。さすがに見晴らしの良い場所に建っています。
続いて、上の丸教会。屋根の下正面の壁に日時計。ぴったりの時刻を示している。
柿本神社には幸福長寿を願う黒松(壽祥松)が壽の字形に見事に枝を広げていました。
 午後からは、天文科学館へ。
最上階(16階)の天体観測室では口径40cmの反射望遠鏡で金星を眺め、14階展望室からは360度の大パノラマ。西神中央のビル群、明石海峡大橋の全景、淡路島などが明瞭に見えました。2階では、稼働期間日本一、現役最古(57歳)のプラネタリウムで日没から日の出までの天体ショーを解説つきで楽しみました。8月度は土星探査機カッシーニの旅を投影中。中には睡魔に誘われて寝息を立てている人もチラホラ。皆様お疲れのご様子です。
外に出ると午後の日差しは一段と強烈。眠気も一気に飛んだところで天文科学館の前での記念撮影。あまりの暑さに予定のルートを短縮して、魚の棚商店街へ。ずらりと並んだ商店を覗きながらそれぞれ蛸や蒲鉾など目当ての土産を買い求めていました。
 最後は、明石駅に戻り、恒例の反省会。冷えたビールで乾杯。名物、明石焼もたっぷり頂いて終了。暑い中、企画、準備、運営に当たられた兵庫地区の世話役の方々、ありがとうございました。  23回生 手嶋記

 

2017年7月29日(土) 第27回常任幹事会を実施しました

 第27回常任幹事会を11名の出席のもとIDMビル会議室にて実施しました。

 下記の検討を行いました。
①第6回総会準備について
②会場選定プロジェクト報告
③第35回さるく会(学生歓迎会。万博公園:BBQ)について
④関西長崎県人会総会報告
⑤「同窓会だより」第6号 編集・発送について
⑥2018年度さるく会実施計画の報告

2017年7月21日(金) 第34回関西さるく会の下見を行いました

明石(魚棚商店街)さるくの下見を7月21日い実施しました。

「ときどき、ドキドキ」!明石市立天文科学館のリーフレットに記載されたキャッチコピーです。8月は子午線のまち、日本の標準時を示すまち明石をさるきます。

19回生南都さん、25回生松崎さんと3人で、松崎さんが企画した案を中心に現地確認を行いました。JR明石駅を拠点に、時計回りに明石城、柿本(人麻呂)神社、子午線上に位置する一連の建築物、モニュメント類を見て、旧西国街道から魚棚商店街へと巡ってきました。
猛暑の中、老年パワーを発揮しながら?身も心も熱き1日でした。
最初に、駅の北側に広がる明石公園へ、「明石城武蔵の庭園」を経て明石城史跡へと登りました。ここはあまり名を知られていませんが、徳川二代将軍秀忠の命を受けた、小笠原忠真(ただざね)により築城された約400年の歴史を持つ名城の1つで、現在では三重櫓の巽櫓、坤(ひつじさる)櫓を残した本丸跡などが広がっています。巽櫓の横にある展望台からは、明石の市街、明石海峡大橋などが望めます。
 
城跡をあとに東へ、傍の明石市立文化博物館で、催し物、入館料など伺い(結果、当日は立寄らないことに決定)その後、「時の道」と名付けられた道路沿いに上ノ丸教会、本松寺を見ながら月照寺、柿本神社へと歩を進めました。道中木陰はあるものの人丸山と言われる小高い山への登りが続きます。途中にあった上ノ丸教会には明石らしく正面に日時計が掲げられていました。柿本神社は、名が示すよう歌仙柿本人麻呂を祀った神社です。そしてこの前には、今回巡る4つの子午線標識の最初のものとして、「トンボの標識」の愛称で呼ばれる子午線標示柱があります。ここを下った所にある人丸山公園で一休み。当日は、ここで昼食を予定しています。

 休憩後、ここから子午線に沿ってほぼ南へ下ります。すぐ傍にある天文科学館に入って、暑さを凌ぐと共に暫し宇宙へ想いを馳せて頂きます(当日)。科学館前の路上にも子午線標示がありました。出た後、国道2号にある標識(3つ目)及び子午線上にある「明石子午線郵便局」を外から眺め、さらに南へ。子午線交番前にある、明治43年に建てられたという「子午線通過地識標」(4つ目)を右に見て、ここから旧西国街道を西に向かって一路魚棚へ。魚棚は地元では「うおんたな」とよばれ、明石城築城と時を同じくして営業を始め、400年の歴史を持っているとか。明石鯛や明石蛸、干物、かまぼこなど練り製品はじめおすすめ品も数多く、是非お土産に如何ですか。仕上げは、他では食べられない名物「明石焼(玉子焼)を堪能しながら反省会をしたいと思います。暑い中ですが、明石焼を食べに多数の参加をお待ちしております。因みにこの日3人が食べたのは、茶わん蒸しタイプの明石焼でした。(当日は本物ですよ!) (19回生 太田記)

2017年7月23日(日) 第33回関西さるく会を実施しました

写真上段左から追手向櫓(手嶋)、追手門(大久保)、城址会館前(手嶋)、天守台(大久保)、天守台からの眺望(大久保)、永慶寺弁天門(手嶋)、キリシタン受難碑(大久保)、金魚資料館(大久保)、金魚ボックス(大久保)、源九郎稲荷神社(手嶋)、反省会(大久保)敬称略

 

    7月23日(日)に第33回関西さるく会を実施しました。
今回のテーマは「金魚が泳ぐ城下町 大和郡山をさるく」です。
今回のさるく会は、郡山在住の伊藤さん(24回生)ご夫妻が中心になって事前の情報収集や企画・運営に参画された結果、成立したことをまず感謝の意を込めて報告します。
天候は曇り時々晴れ。梅雨明けの湿度の高い蒸し暑い中にもかかわらず、17名の方々が近鉄郡山駅前に集合しました。伊藤さんご夫妻が事前に準備された散策マップでルートを確認した後、スタート。
まずは、郡山城跡へ。お城跡には、鉄(くろがね)御門から入り追手門へ。織田信長と組んでいた筒井順慶が城郭の整備に取り掛かったこと、その後、豊臣秀吉の弟、大和大納言秀長が100万石を領して城郭の大増築と城下町を建設したこと、更に水野、松平、本多が城主を務めた後、柳澤吉里が公布から15万石で入城し、明治まで6代145年間柳澤氏が続いたことなどを説明。次は、重厚な建築様式の城址会館へ。説明員の方が石垣の由来など見どころをしっかり説明してくださいました。ここで記念撮影。
予備知識を得た上で天守台へ。標高81mの天守台からの眺望は素晴らしく、大和国を支配するための好適地であったことを体感させてくれます。
南御門跡近くの公園で弁当を広げての昼食。その後、鰻堀池周辺を散策して、郡山藩主柳澤家の菩提寺である永慶寺へ。黄檗宗のお寺で、長崎の崇福寺の山門に似た朱色の弁天門がありました。門の前で記念撮影。法光坂を下ると大和郡山カトリック教会の敷地内に浦上切支丹流配の記念碑があります。明治の初めでもキリシタンに対する厳しい弾圧があったようです。長崎浦上のキリスト教信者の内86名がはるばる遠き大和郡山へ強制送還され苦難な歳月を送ったという悲話がありました。
次に立ち寄ったのは、紀伊・和泉・大和 百万石の城主、大納言秀長の墓所、大納言塚。暑さもピークとなり、皆さんそろそろお疲れ気味。水分を補給して、金魚田が広がる道を歩きます。朝どり金魚の自動販売機を発見!続いて、やまと錦魚園(郡山金魚資料館)へ。希少な金魚や高級な金魚など40種類の金魚を見ることができます。少し時間をとって金魚を眺めることにしました。
更にさるくと、金魚が泳ぐ電話ボックス。大和郡山ならではの発想ですね。日本三大稲荷神社で、当代の歌舞伎役者も参拝するという源九郎稲荷神社にも立ち寄りました。管理人の方が当神社の由来などのユーモアを交えて話をしてくださいました。ご神木の楠の枝を加工したペンダントも頂きました。昔、遊郭もあったという洞泉寺町を通り抜けて紺屋町へ。そして、近鉄郡山駅に戻り、恒例の反省会。和食のおつまみと冷えたビールで乾杯。火照った体を冷ましてひとまず一服。金魚の由来や種類の話や今後のさるく会のコース選定状況など、話は弾み、約1時間半の反省会終了。暑さの中、無事に全員完歩。お疲れさまでした。 (23回生 手嶋記)

2017年7月16日(日) 第2回播磨東風会を実施しました

夏ノ暑サニモマケヌ、丈夫ナカラダヲモチ

瀬戸内海・姫路沖にある“家島”を散策してきました。
7月16日、晴れ時々曇り/気温32℃の中、播磨東風会メンバー8名は姫路港に集合。 9時10分発の“高速船いえしま”に乗船、一路、“家島”へ。 家島は大小40余りの島からなる家島群島の中心で、漁業、海運業が盛んな旧石器時代からの遺物、遺跡も残っている島です。 女性陣が遠足気分でお喋りすること30分、あっという間に家島・真浦港に到着しました。 家島港は深い入江港で、数多くの石材運搬船(ガット船)や漁船が係留されており、小規模造船所などがある風情は長崎の深堀・香焼港を思い起こさせる港町です。
上陸後、早々に散策を始めましたがいきなりの迷い道。 なんとか最初のポイント『どんがめっさん』に到着。 伝説の亀に似た巨石が祀られた一角では、御利益があると聞き“亀の頭”を撫でる人も。
立派な社を持つ真浦神社や宮神社、風光明媚な景勝地などの家島十景を訪ねる今回の散策ですが、2か所を訪ねところで早くもヘルプの声が・・・。 “喫茶店(?)らしき部屋”で一服し、鋭気を充填!今回のメインポイントである家島神社へ向かいました。
入江の東にある大鳥居前に着くと、家島神社の宮司さんとのジャストタイムな素晴らしい出会いがありました。 家島群島の複数の神社の宮司をされておられるそうで、その日もお勤めの途中、ちょうど鳥居前に到着されたところでした。「家島はオノゴロ島(国生みの伝説)」、「神武天皇が東征の折に滞在、家島の名付け親となった」、「菅原道真も立ち寄った式内名神大社・家島神社」、「ウバメガシが群生する原生林」など、魅力あふれる、丁寧な説明をして頂きました。
その後、大鳥居をくぐり、参道の百数十段の階段を上り、家島神社本殿に拝観し、隣の男鹿島(タンガジマ)を近くに眺めながら最後の目的地へ。
昼食予定の料理屋さんへまっしぐらです。 火照った体をクーラーがギンギンに効いた部屋で冷やしながら、じげもんの鯵の南蛮漬けを前菜にビールを飲みながら待つ事15分ほど、予約しておいた焼き立ての穴子の“穴子重”をいただきました。 ご飯を覆う穴子は、店主こだわりの焼きで、肉厚でプッリプッリ、甘辛いたれも優しい味です。
播磨の歴史に触れ、地元料理を堪能し、帰りの連絡船に乗ったのは14時過ぎでした。(25回生 松﨑記)
写真上から:
(巨石“どんがめっさん”)、(“どんがめっさん”前で)、(家島神社・大鳥居前で)、(穴子重と二先輩)

2017年7月8日(土) 第3回奈良地区懇話会を実施しました

7月8日(土)奈良地区懇話会が開催されました。
梅雨明け間近を思わせるような天候の中、17名が奈良・大和西大寺に集まりました。初参加5名。10回生の溝上さん、さるく会ではお馴染みの24回生の伊藤さんとご主人、43回生の野口さん、51回生の横山さんです。懇話会会長の24回生松尾さんから開会の挨拶。大御所の7回生大田さん遅れて登場。拍手でお出迎え。役者が揃ったところで再び乾杯!自己紹介+近況報告で更に盛り上がり。会を重ねて来たことで互いの理解も深まっていてスムーズな展開。美味しい料理&飲み放題も手伝って最高潮に!同郷×同窓×奈良在住と言う共通点で世代差もなく、また新参加の方々も和気あいあい。話は尽きません。2時間の予定が3時間に。それでもまだまだ時間が足りません。次は、さるく会で、総会で、忘年会で会いましょう。いや、新年会をしましょう。いやはや、同窓会とは、とても居心地の良い集まりですね。記念撮影も撮り忘れるほどのこのノリは東高ならでは? 23回生手嶋記

※思い出して慌てて撮った写真を掲載します。先に電車に乗られた会員のみなさま、ごめんなさい。