2017年2月25日 喜田信代さん(19回生)が下記の書籍を出版されました

 

 関西トーク会(19回生)の会員で札幌市在住の喜田信代さんが下記の書籍を出版しました。

天主堂建築のパイオニア 鉄川與助 ― 長崎の異才なる大工棟梁の偉業」。日貿出版社 A5版375頁、2800円+税

彼女は「赤れんが」に魅せられ、日本の煉瓦のルーツ長崎や全国各地のレンガ建築などを見学し、煉瓦と人のかかわり、煉瓦の基礎知識、煉瓦の積み方などを研究。2000年には「日本れんが紀行 -れんが組みの面白さに魅せられて-」を出版しました。その一部は日本生活文化史学会や日本建築学会でも発表するという全国的にも煉瓦に関して一目置かれる存在です。その後は放送大学大学院や東京工業大学大学院、札幌市立大学大学院を修了し、2016年にはデザイン学博士号を取得。

そして今回「日本教会建築の父」とも称される「鉄川與助」の偉業を紹介する書籍を出版されました。

同期会ではいつも控えめで、やさしい気遣いをしてくれる彼女が、こんなすごい人だとは・・・!同期一同驚いています。

すばらしい内容です。また故郷の先人の書籍です。ぜひご一読ください。近所の図書館に購入申請して借りるのも便法だと思います。

<内容詳細>

九州の最西端、五島列島には50を超える教会が在る。その多くはキリシタンたちによって、禁制から解放された明治・大正期に建てられた。それでは、いったい誰が教会を建築したのだろうか。その代表的人物が大工棟梁の鉄川與助。外国人宣教師の指導の元、西洋の建築技術と和風の伝統的工法を融合させ、独自のスタイルで多くの教会を建築して「日本教会建築の父」とも称される。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を世界遺産に登録する動きの中で與助の建てた教会も構成資産に含まれ、再注目されている。本書は生涯を天主堂建築に捧げた與助の偉業を『手帳』や資料を参考に紹介する労作である。

 

目次 :

第1章 鉄川與助の生涯と業績

第2章 建築技術者・棟梁 鉄川與助の仕事―天主堂・学校・寺院

第3章 新しい建築材料と長崎の天主堂

第4章 宣教師が伝えた教会建築

第5章 天主堂の請負と工事費の清算

第6章 棟梁の暮らし―與助の『手帳』覚え書き/ 資料編

2017年3月5日(日) 第29回関西さるく会の下見を実施しました

 

 春を思わせる暖かな5日に「高取土佐町雛めぐりさるく」の下見を地区委員三人と一般参加一名の4名で実施しました。

 近鉄飛鳥駅を出発して高松塚が一望できる見晴らしの丘の休憩所へ。そのすぐ横には古代渡来人のお寺跡、檜隈(ひのくま)寺跡があり、十三重塔が寂しく迎えてくれました。その後はキトラ古墳壁画体験館四神の館の見学。(無料です!)とは言え雨天時の昼食場所確保が大きな課題です。休憩所に交渉したり、体験工房を見定めたり行ったり来たり。何とかめどがついてキトラ古墳前で昼食。そして高取土佐町の雛めぐりがスタートです。狭い土佐街道の両脇の民家が100件近くそれぞれお雛さまを展示。みなさんにはどこを見ていただくかを吟味しながらさるきました。これらは写真で!そして今回最大の課題である反省会会場探し。あてにしていたところは予約不可!そこで野外反省会を模索。なんと結果オーライ。桜の花咲く(予定)公園での反省会に決定することができました。もちろんお酒は造り酒屋で調達。つまみは何か所かで予約。楽しい反省会になりそうです。少し遠いさるく会ですが参加の価値充分です。3月26日にみなさんをお待ちしています!

2017年3月4日(土) 学生追い出しコンパを実施しました

 

 34日(土)のお昼、関西の大学を卒業し社会にはばたかれる学生同窓会員追い出しコンパを行いました。場所はいつもの福島区(野田阪神駅近)にある「満開」(44回生西坂さんのお店)です。参加者はメインの卒業生(合家君、小柳さん、井上さん、松平さん)4名と昨年入学された2名の学生(68回生、宮崎さん、小柳さん)、9名の先輩方プラス1人のちびっこさんで総勢16人です。大人数になりました。久しぶりに会った卒業生には「げんきだった?」などの声がかかり、皆さん笑顔で席につきました。新しい学生会員の2人は少し緊張気味です。

 さて 平会長のお祝いの言葉と乾杯の発声で和やかに始まった会はおいしい料理、お寿司を食べながら故郷の話を中心に大いに盛り上がりました。大学院に進む1人と就職し東京と関西に在住することになる3人のわくわくした思いや学生時代に農学部で一生懸命実験したことなどの話も聞けて楽しい会になりました。先輩の新開さんが用意した長崎の本や、林田さんが用意した贈り物などをいただいた卒業生は少し驚きながらも喜んでいます。時間はあっという間に過ぎてしまいました。

 最後に店長の西坂さんにも入ってもらいお店の前で記念写真を撮影、皆さんニコニコの笑顔で会は無事終了しました。(24回生 泉田記)

 

2017年2月26日(日) 第28回関西さるく会を実施しました

写真左上から横に:琵琶湖をイメージした創作ひな人形、なんと古賀人形が展示、御所びな、水辺のひな人形(大久保さん)、近江商人の天秤姿、山口さんがチャレンジ、古い街並みで記念写真(原さん)、近江商人博物館で記念写真(原さん)、藤井彦四郎邸で記念写真(原さん)、琵琶湖を模した池のある庭園、藤井彦四郎の話を熱心に聞き入る、タヌキ(雪が残ってました)

 滋賀県東近江市五個荘(ごかしょう)さるくを2月26日(日)に実施しました。東には雪化粧の鈴鹿山脈、西には琵琶湖があり、近江商人の里として知られています。天候に恵まれ、遠方にもかかわらずJR能登川駅に23名(女性9名、男性14人)が集合しました。
バスで移動し、まず、五個荘金堂の町並みからのスタートです。白壁と舟板塀の蔵屋敷が多く残り、鯉が泳ぐ澄み切った水が家々に流れる景観は心を落ち着かせてくれます。
続いて、近江商人屋敷めぐり。各屋敷は豪華な雛飾りで迎えてくれました。三中井百貨店を築いた中江準五郎邸。近江麻をまとった清湖雛はひときわ華やかです。
呉服太物で財を成した外村宇兵衛邸。宮中を模した御殿雛は圧巻!
ぷらざ三方よしで昼食。大城神社に参拝。近江商人博物館に立ち寄り、「天秤棒一本から豪商へと立身出世した近江商人の軌跡」を学びました。
更に屋敷めぐりが続き、私小説家として知られる外村繁邸へ。ここはNHK朝ドラ「べっぴんさん」のロケ地にもなっています。
最後は、人造絹糸の「小町糸」や「スキー毛糸」の販売などで一代で成功した藤井彦四郎邸。総檜造りの屋敷、琵琶湖を模した池を中心に設けた池泉回遊式の大庭園、
近江商人の到達した「三方よし」の商いの精神など案内人の説明にみなさん熱心に聞き入っていました。
そして、さるいた後は反省会。地元特産の赤こんにゃくをつまみながらのビールは格別でした。
近江商人の里の歴史と文化にふれた楽しい一日となりました。(23回生 手嶋記)

 

大久保さん(37回生)の写真

2017年2月19日(日) 第25回常任幹事会を実施しました

第25回常任幹事会を14名出席のもと井戸本会計事務所にて実施しました。主な議事は以下の通りです。

(1)2017年度月別計画の検討・決定
(2)第6回総会検討・決定
  ・日時:2017年11月19日(日)13:00~15:30
  ・場所:大阪新阪急ホテル
  ・会費:男性・女性 8,000円、学生2,000円
(3)写真クラブの設立報告
(4)同窓会だよりの検討・決定
(5)その他

2017年2月3日(金) 第28回関西さるく会の下見を実施しました

G0001G0002 G0003G0004G0005G0006G0007G0008G0009G0010

写真左上から横に①行商する近江商人、②中井準五郎邸前、③近江商人屋敷、④錦鯉が泳ぐ水路、⑤近江商人の庭園(中井準五郎邸)⑥近江商人の庭園(藤井彦四郎邸)、⑦ 雛匠東之湖氏の創作雛、⑧藤井彦四郎邸の雛人形、⑨大城神社、⑩近江商人博物館

 滋賀五個荘さるくの下見を2月3日(金)に実施しました。今回から、枚方市の鳥山さんに滋賀県委員として助けてもらい、スムーズな下見ができました。     
 五個荘は近江商人のふるさとであり、近江商人の「三方よし」の経営理念と革新的な商法と不屈の精神を今回の「さるく」で少しは感受できそうです。     
 また今回の特別展「商家に伝わるひな人形めぐり」でその歴史と豪華な飾りを堪能できます。     
 また五個荘は、日本遺産「びわ湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産」にも認定されており、     
町歩きで日本の原風景を楽しんでもらえると思います。  

少し遠距離ではありますが、普段はなかなか行けない、また味わえないすばらしいさるく会になると思います。ぜひご参加ください。(13回生 山口記)

2017年1月22日(日)第27回関西さるく会を実施しました

170122fushimi02 170122fusimi11 170122fushimi04 170122fushimi05 170122fushimi06 170122fushimi07 170122fushimi09170122fushimi08

 1月22日に「京都伏見 御香宮(初詣)酒蔵さるく」を開催しました。寒中、27名が参加されました。まず、御香宮に集合。大久保会長から新年の挨拶があった後、本日のルートの説明。御香宮神社に無病息災を祈願して全員で記念撮影。次は、月桂冠大倉記念館の見学。「酒は命の泉なり」。屋号を「笠置屋」、酒名を「玉の泉」と命名して開業。ガイドさんが懇切丁寧に伏見の酒造りの工程を説明してくれました。みんなで試飲してその美味しさに納得。続いて、伏見港公園で月桂冠のお神酒で乾杯して昼食。一休みした後は、維新史の中で特に重要な役割を果たした「寺田屋」の見学。「寺田屋騒動」と「坂本龍馬襲撃事件」の解説に皆さん熱心に聞き入っていました。最後は、カッパ天国、黄桜酒造。京都伏見の酒造りを堪能し、維新史に触れたさるく会となりました。恒例の反省会も大いに盛り上がり、新年最初のさるく会も楽しい会となりました。(23回生 手嶋記)

 

2017年1月14日(土) 奈良地区新年会を実施しました

170114naratiku01170114naratiku02

奈良地区新年会を1月14日に開催しました。

日本に超一級の寒気団が襲来したにも日にもかかわらず、14名が参加されました。

25回生の長岳さんの乾杯の音頭で会が始まりました。

毎回、素晴らしい事だと思うのですが、会は一気に盛り上がり、それぞれのテーブルごとに話が弾みました。一体どうしてなのでしょうか? 共通のベースが有るということ、そして、その事をみなさまが大事に思っておられることを改めて確かめられたことがとても嬉しいことです。

遠く離れた長崎の同窓生であって、且つ、奈良に在住し、そしてこのように奈良西大寺というピンポイントの場所でこの時間に新年をお祝いできる場面に立ち会っている。そのことがとても偶然の積み重ねの場面であり、こういうご縁は大事にしたいと改めて思った次第です。

今後の余生をいかに過ごすか、定年退職後の今をどう過ごすか、子供たちが自立した後の夫婦の時間をどう過ごすかなどの今から先のこと、はたまた、過去の思い出、原爆の時の自分の状況、高校時代のこと、そして今をどう生きているかと言う事など、話は尽きません。あっという間の3時間。正月早々、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 なお、本会にて、奈良地区懇話会の会長に24回生の松尾さんが就任されることが決まりました。

関西同窓会の先進的な地区と自称している懇話会をみなさんと共により一層盛り上げ、更に、本体の関西同窓会の発展に貢献していきたいと思っております。(23回生 手嶋記)