2023年12月17日(日)第70回関西さるく会「兵庫 灘の酒蔵めぐり」を実施しました

前日までの天気と打って変って一気に下がった気温の中、14名の参加を得て「灘酒蔵めぐり」さるくを実施しました。
3回目となりますが、初めて参加の方もおられました。
 本日の行程は、集合地の阪神魚崎駅から真っ直ぐ南下し、その後東端の浜福鶴吟醸工房を皮切りにほぼ直線的に西に向かい5つの酒蔵をめぐるコースです。駅から神戸一の清流住吉川河川内にある「清流の道」を南下、この河川の上流には谷崎潤一郎の「細雪」の舞台となった倚松庵(いしょうあん)や白鶴美術館などがあります。最初の浜福鶴吟醸工房では、当館名物杜氏の宮脇米治さんの説明と、米治さんの酛(もと)すり唄の名調子に合わせ、代表して法被姿のOさんが酒造りを体験。その後工房の案内をしていただき、最後は搾りたての生酒(試飲)を美味しくいただきました。
 次に予定していた櫻正宗は、時間が押したため見学を断念し菊正宗酒蔵記念館へ。
ここでは昔の酒造用具と工程の見学と説明を受けました。酒造りには六甲おろしの冷気が必要だった。このため醸造小屋は北側の窓を大きく取っていた。酛すり唄は作業の時間を計るためのものだったなど。また店先の新しい杉玉は、新酒のできたことを知らせるための目印だとか。販売はしていないという原酒などの試飲の後、少し離れた御旅公園で昼食を取りました。
 午後からは白鶴酒造記念館へ。インバウンド客のため国内の団体客は受け付けないと言うところ、下見の際のFさんの尽力により見学が実現しました。
昔の酒造りの工程や道具など見入った後、搾りたての純米原酒など3種類のお酒を試飲。本日最後の酒蔵は神戸酒心館(福寿)です。醸造蔵の見学は12月11日(年内)までということで見学できず。土産の酒や酒まんじゅうなどの買物と利き酒を済ませました。
 酒蔵のあと最後の訪問地神戸甲南武庫の郷で甲南漬(奈良漬)など買ったあと、本日の道中酒を1本だけ買った、3本買ったりしてリュックがパンパンなどの会話が飛び交っていました。
行程の途中、講道館柔道の創始者嘉納治五郎(菊正宗や白鶴酒造など嘉納財閥御三家の一つ)生誕地の碑や処女(おとめ)塚古墳なども道中を彩ってくれました。
 最後の最後は、阪神新在家駅近くのお好み焼き屋で、全員参加のもと忘年会と合わせ今年の行事を締めくくりました。
来年もいいさるく会ができることを祈りつつ。 19回生 太田康美 記
写真1、2:浜福鶴吟醸工房
写真3、4:菊正宗酒蔵記念館
写真5~7:白鶴酒造記念館
写真8:神戸酒心館
写真9:おとめ塚古墳
写真10:神戸甲南武庫の郷

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

2023年11月26日(日)第69回関西さるく会「大阪府池田市さるく」を実施しました

 古くから北摂文化の中心として栄えてきた大阪府池田市の文化施設、遺跡、公園をさる
きました。最近では最多となる19名が阪急池田駅に集合。雲一つない好天に恵まれ、早朝
は寒かったものの、さるき始めた頃には暖かく感じるほどになって絶好のさるく会となり
ました。
 先ずインスタントラーメンを世界で初めて世に出した安藤百福を記念するカップヌード
ルミュージアムへ。午前10時を少し回った時間なのにすでに大勢の家族連れやカップル
で賑わっており、その人気ぶりがうかがえました。ここはチキンラーメンやカップヌード
ルの自作が売りですが、予約が必要だったり時間がかかるためパスし、見学のみとしまし
た。

写真1:カップヌードルミュージアムで集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は池田城址公園へ。ここは室町時代から戦国時代にかけて池田市域一帯などを支配し
ていた地方豪族、池田氏の居城跡地を公園にしたものです。お城のやぐら風の展望休憩舎
が造られていて、めいめい展望休憩舎からの景色を楽しんだり、庭園を散策したりしまし
た。色着いたモミジやイチョウ、この時期に花を咲かせる寒桜が目を楽しませてくれました。

写真2:池田城址公園

写真3:池田城址の展望休憩舎

写真4:池田城址の展望休憩舎からの景色

 そのあとは市民の憩いの場である、五月山の中腹にある五月山公園へ。好天の日曜日と
あってベンチとテーブルは早くも満席、いつものように地面に敷物で昼食を楽しみました
。昼食としばしの休憩で皆さん元気を取り戻し、20分ほど登ったところにある秀望台へ。
急な階段を喘ぎながら登った後に待っていたのは大阪から神戸、宝塚に及ぶ絶景大パノラ
マ。展望台につきものの景色の案内がないため、「あべのハルカスはどれか」などと皆で
見当をつけあっていました。

写真5:五月山公園にて休憩中

写真6:秀望台に向かって

写真7:秀望台に到着

写真8:秀望台からの景色

写真9:秀望台にて集合写真

 五月山公園の次は阪急電鉄、宝塚歌劇団、東宝などの創設者である小林一三の記念館を
訪問。五月山公園には無料でオーストラリアの珍獣ウオンバットやワラビーを見ることが
出来る動物園がありますが、予定の時間を過ぎたので結局誰も訪れることなく去りました
。記念館は小林一三の居宅を見学用に整備したもので、居宅の内部や茶室、庭園、氏の業
績を紹介する展示の数々があります。昭和史に名を遺す政治家、実業家、芸能人との交友
関係を示す展示には皆さん特に興味を惹かれたようでした。

写真10:小林一三記念館前で集合写真

 この次は最後の訪問地として落語みゅーじあむに行く予定でしたが、疲れも手伝ってお
茶会への期待が勝り、「みゅーじあむ」はパスして最終地である池田駅へ向かうことに決
定。
行楽日和とあって空いている店探しは難航しましたが、やっとファミレスで無事にお茶
会をすることが出来ました。登り坂が多くて結構しんどいさるく会でしたが皆さん満足し
て帰宅されたと思います。 

19回生 村井記

2023年10月22日(日)第68回関西さるく会「藤原京さるく」を実施しました

爽やかな秋晴れのもと11名が参加して奈良橿原市のおふさ観音、藤原京跡、八木町をさるきました。
八木駅を出発し飛鳥川を東進するとおふさ観音。
提灯に飾られた境内にはバラやかわいいメダカたちでいっぱいでした。
続いて藤原京跡藤原京資料館へ。ガイドさんから藤原京の模型を見ながらの説明。
みなさん真剣に拝聴しました。
そして今回最大の見どころ、300万本のコスモスを観賞。
畝傍山を背にした記念写真の後は思い思いに秋の贈り物を楽しみました。
昼食は醍醐池の土手。耳成山を見ながらのお弁当は格別でした。
昼食後は古代の国道、下つ道を経て八木町へ。
ここは江戸時代にお伊勢参りや吉野詣でなどで賑わった交通の要所。
下つ道と横大路が交差する旅籠(札ノ辻交流館)を見学。
ガイドさんによるお伊勢参りの内容や客室などの説明を熱心に伺いました。
さらに奈良県一のビルというミグランスの展望室へ。
ここからは今回さるいた藤原京跡はもちろん、畝傍山などの大和三山、葛城山、金剛山などの山々の眺望を楽しみました。
これで本番終了!
あとはいつもの有志によるお茶会。ビールが190円というのに惹かれて焼肉屋へ。気持ち良いさるくのあとのビールとおしゃべりは最高のひと時となりました。
(19回 福地記)
<添付写真>
1.大和八木駅でコース説明。
2.おふさ観音 参加者のみなさん
3.おふさ観音 彩が美しい提灯。蒲原さん撮影。
4.藤原京跡資料館。模型越しのみなさん。
5.コスモスとともに。バックは畝傍山。
6.コスモスとススキのコラボレーション。バックは天香具山。
7.稲刈りが終わったばかりのあぜ道を歩く。大久保さん撮影。
8.横大路と下つ道の交差点にある旅籠。
9.旅籠(札ノ辻交流館)でガイドさんによる説明。
10.旅人の目印になった講の看板。蒲原さん撮影。
11.奈良県一高いビル、ミグランス。
12.ミグランス展望室から耳成山を眺望。

2023年9月24日(日)第67回関西さるく会「三井寺」を実施しました

爽やかな秋空の下、15名で琵琶湖疎水取水口、三井寺を巡りました。
 JR大津駅を出発後、まずは琵琶湖畔へ。早速琵琶湖クルーズ船を背景に記念写真。
続いて琵琶湖疎水取水口を見学。琵琶湖の水を直接京都へ導く琵琶湖疎水は明治23年に竣工。水の供給とともに発電や水運も可能にした一大プロジェクトです。そして嬉しいことに疎水と琵琶湖の水位調整のための閘門を船が通過する光景に遭遇。みなさん珍しそうに写真を撮っていました。
 次は三井寺(正式には園城寺)。天智・天武・持統天皇の産湯に用いられたという泉が湧き出る閼伽井屋や弁慶の引き摺り鐘、毛利輝元が寄進したという一切経堂などを見学。国宝の金堂前で記念写真を撮った後は金堂内部を拝観しました。
 昼食は観音堂前の東屋。爽やかな秋風はお弁当の味を一層引き立ててくれました。
 昼食後は展望台から琵琶湖や遠く伊吹山を遠望したのち、長等神社を経て、約800mもあるアーケードの商店街へ。シャッタ街を元気づけるための大津絵のモニュメントを観賞したり、大津祭の曳山展示館を見学。
最後は明治時代、ロシア皇太子を警察官が切りつけたという大津事件の記念碑を経て大津駅で解散。
天候にも恵まれ、またそれぞれ楽しい思い出創りとなった今回のさるく会も無事終了しました。
19回生福地定義記。
写真:
1.琵琶湖クルーズ船をバックに記念写真。
2.ミシガンもクルーズから帰ってきました。
3.琵琶湖疎水の閘門に船が入ります。
4.閘門で水位調整が終わると閘門が開きます。
5.このまま船は南禅寺まで航行。長岳さん撮影。
6.南禅寺仁王門で記念写真。
7.参道を登ります。紅葉はきれいでしょうね。
8.天智・天武・持統天皇が産湯に使った井戸、閼伽井屋。
9.弁慶の引き摺り鐘。
10.孔雀園。残念ながら羽は広げてくれませんでした。
11.徳川家康が寄進した三重塔。
12.国宝の金堂。
13.金堂をバックに記念写真。
14.展望台からは遠くには伊吹山、近くには出航するミシガンが見えました。
15.朱塗りが美しい長等神社楼門で記念写真。
16.アーケード街の大津絵のモニュメント。長岳さん撮影。
17.県道を走る京阪電車。信号が赤になると電車は停まります。
18.曳山展示館には大津祭りの曳山が展示されていました。長岳さんの写真。
19.大津事件記念碑を見学。
20.カフェテラスで有志によるお茶会?。

8月27日(日) 第66回関西さるく会「万博記念公園・BBQさるく」を実施しました。

残暑、いや酷暑のなか集いし18人。

ヘタにさるくと命にかかわる。

そこで、コーディネーター福地は考えた。

万博記念公園駅横のショッピングモール、ららぽーとで1階2階3階に人員配置して、オリエンテーションするらしい。

内心「アホらし!」と思いながら3階まで、チェックのひとさがしながら、さるく。

冷房で涼しい中、タダでさるいた。なるほど、アイデアでした。

外にでて、万博記念公園BBQ会場までは先程の涼しさと打って変わって、余計暑く、照り返しのなか苦渋の顔で会場に。何はともあれ、泡のでるところへアワワへヨタヨタと進んだ。

この暑さで炭でBBQはと心配するが池のそばと高い屋根のおかげで割と涼しい。

今回のBBQは美味しい肉とホイル焼きという、ハイレベルへチャレンジ。皆の協力でなんとかこなせました。

少々の反省を残しながら、ほろ酔いと肉のうまさに舌鼓。会場に着いた頃の苦渋の顔も、551の宣伝、(ないとき〜).(あるとき〜)

のごとく満面の笑みに!

解散の駅にたどり着いた頃は百年の知己になり、あの暑さは消えてなくなり若者の集団になっていた。

今度、又なあ〜。 19回生.梅木敬冶

【写真集】

万博記念公園駅でミーティング。

オリエンテーリング会場のららぽーと

10時過ぎということでららぽーと内は人もまばら。すぐポイントを知られてしまいました(笑)

太陽の塔の前で記念写真

涼し気な風鈴のトンネルを通って。

BBQ会場へ入場

おいしいお肉と冷たいビールで「かんぱ~い!」

笑顔いっぱいの参加者のみなさん

ほろ酔い気分で万博記念公園へ

7月23日 第65回 天神橋筋商店街さるく

コロナ禍を経て再開後2回目のさるく会です。

地下鉄天神橋筋6丁目駅に集合。参加者は8名(男性6名、女性2名)と低調でしたが、明日から行われる天神祭りの雰囲気も味わいたく元気に出発しました。

本日のコースは商店街を北から南へ、6丁目から1丁目と数字は逆に辿ります。途中関西テレビ局を経て天満天神繁昌亭、大阪天満宮へと、中之島での昼食を挟んでまた商店街途中にある南森町駅まで戻り解散の予定です。

商店街進入後間もなく目に飛び込んだのは、奉安所に置かれた神輿です。天六町会とありました。両側には食料品店、衣料品店などが並びます。またしばらく行くと同じように奉安所に置かれた神輿がありました。天五町会とありました。この後天四北商店会の神輿(これは立派でした)を見て、四丁目商店街から少し西に歩いて関西テレビ(放送株式会社)へ、外観は銀色と青のユニークな建物でした。中へ入るとキッズプラザや大型のビジョンが目に付きましが、少しの涼を取って次に向かうことにしました。

 道中、御羽車講(おはぐるまこう)の曳く御羽車の巡行 と出会い、祭りの気分が伝わってきました。この講(講社)というのは各祭事を実行する団体で、天神祭りを支える大きな役割を果たしているとか。船渡御の船を世話する御船講(おふねこう)や獅子舞の天神講など、数十団体あるようです。

 次の目的地は天満天神繫昌亭です。同じく神戸の新開地にある喜楽館にくらべると天満宮の傍にあって周りの広がりが感じられます。出演者の看板を見て一同 ”誰も知らんな”。この日有名人は出ていなかったようです。

 この後大阪天満宮へ、鳳神輿や玉神輿などが仮設小屋に鎮座して明日からの祭りを待っていました。天満宮を後に船渡御の出発地の天神橋を渡り中之島公園で木陰を探して昼食を取ることにしました。大阪からきたMさんとは用事のため、ここでお別れです。

 

 昼食後、折り返して一同解散場所の南森町駅を目指しました。往路の商店街では、あの店のビールは100円だって!! どんなビールや? 190円のビールの店があったなど男性陣は早くからビールの虜になっていました。復路では反省会に備えて、かき氷とビールのある店を集中的に探しましたが、それなりの店がみつかりません。そうこうしていると人だかりの中に、だんじりが曳行され近づいてくるのが見えました。

祭りの気分が盛り上がってきます。この時南森町駅を通り越し環状線天満駅近くまで来ていました。更に商店街から少し外れたところで人だかりがするので行ってみると、ギャル神輿(若い女性だけで担ぐ天神祭女性御神輿・23日催行)の神輿だけがあって観衆はギャルが担ぐのを待っていましたが、ギャルの姿はどこにも見当たりません。諦めて男性陣は肩を落として反省会場所へと気持ちを切り替えましたが、いい店が見つからず泣く泣く付近で解散となりました。(反省会行く人は行きました)

テレビでしか見たことのない大阪天神祭の雰囲気が、少しでも味わえたさるく会でした。

                               (太田康美 記)

2023.7.15(土)第12回ボウリング大会を実施しました

第12回ボウリング大会を実施しました。
伊藤定行さん(24回生伊藤晶子さんのご主人)が念願の初優勝
前回優勝の峯隆俊さん(19回生)は、確実にスペアを拾い追い上げましたが惜しくも準優勝
その後の打ち上げは時間も忘れて話が弾みました。
次回の第13回は11月11日(土)です。
奮ってご参加下さい。

関西さるく復活!6/25(日)妙心寺さるく

3年5か月ぶりの関西さるく会。梅雨の晴れ間に恵まれて、参加者19名で再出発です。

運営方法変更を受けて、今回は下見なしで実施してみました。

まずは、花園駅から西へ出発。あっちじゃないの、いやこっちだよ。わからんけど、さるいてみたら、大当たり! 首尾よく双ヶ岡の東山麓の「つれづれの道」に入れました。この辺りに兼好法師が住んでおられたこと、山上には古墳があることを話したり、U先輩の植物解説を拝聴したりして、緑豊かな遊歩道歩きを楽しみました。

そこから北上して、御室駅を過ぎて仁和寺に到着。ここは、2014年の第2回さるく会のときと同様。と油断してたら小失敗。休憩所の様子が変わってて、昼食場所を探し回ることになりました。下見なし、は利点もあれば欠点もあることを実感しました。

昼食後は仁和寺の境内を散策。国宝の金堂、重要文化財の御影堂、ランドマークの五重塔など、美しい建物を鑑賞しました。

仁和寺のあとは東へ進み、住宅街を経由して、南の正面から龍安寺へ。石庭では、心静かに瞑想したり、15個の石が見える場所があるのか探してみたり、と思い思いの時間を過ごしました。知足の蹲(つくばい)や苔庭も趣深く、ここは何度訪れても心安らかになれる場所だなと思いました。

最後は龍安寺から南に下って、妙心寺へ。色々な塔頭を門の外から拝見しながら妙心寺境内を進み、法堂、大庫裏へ。法堂では天井の八方睨みの雲龍図に圧倒され、国宝の鐘の音(CD再生音ですが)にうっとりとして、充実したひと時を過ごしました。映画撮影にも使われる大庫裏は清々しさを感じました。そして、仏殿等の建物を外から拝見して、今回のさるくは終了。

ご参加の皆様には、楽しかったと言って頂けて、かつ無事に終われてホッと致しました。

次回は7月23日「大阪 天神橋筋商店街さるく」です。多数のご参加お待ちしております。今後とも関西さるく会をどうぞ宜しくお願い致します。

大久保(37回生)記

2023年6月22日(木)10回生栗原俊子先輩から「東高時代の思い出」の寄稿がありました。

第10回関西同窓会総会にご出席された栗原俊子先輩(10回生)から「東高時代の思い出」の寄稿文を頂きましたので紹介します。
前段として「ご挨拶」も賜りました。(関西同窓会 広報 手嶋@23)

<ご挨拶>
第10回東高関西同窓会に楽しく参加させていただき有難うございました。
今年は記念すべき第10回の総会・懇親会とあって、永尾好輝会長をはじめ担当の方々がまことにお気張りくださいました。内容もお土産( ´艸`)も盛り沢山で。それなのに、ふと予定の時間をオーバーしていることに気付くとお礼も申さず失礼して、新大阪へ、実家の葬儀に長崎へと急いだのでした。
主催者のお気張りが参加者に響いた会であったと、再度お礼申し上げます。
同窓会を含めて3日ほど「長崎浸り」で、遠い日の東高時代が次々と懐かしく蘇り、少し記してみたくなった小文。お読みくだされば幸いです。

<寄稿文>
仰げば尊しわが師の「至言」 東高3年間に戴いた恩師からの贈物
                            10回生 栗原俊子  
1年6月頃? 
学校帰りに映画を見ていいですかと、担任の先生に尋ねました、すると「そんなこと、いちいち教師に聞かないで。自分で判断しなさい」
途端に恥ずかしくなり、今思い出しても、たまらなく恥ずかしい
それから私は大抵のことは、自ら考え行動するようになりました。

3年世界史の授業最後の日
「今まで教えてきた世界の歴史が正しいか、先生が嘘を教えてないか、疑ってほしい」
見るからに謹厳実直な感じでいらした先生の意外な一言。それから私の世界は広がりました。

3年大学受験に大変不安な頃
新聞部顧問?の先生に受験大学のお伺いをしたところ「あの○○さんがダメだった、あなたにはもっと難しいと思うよ,××大学」
○○さんは才色兼備、東高中が憧れるスターであった人。
私ときたら冴えない生意気な女の子でして。

3年担任は英語の井川與先生
「inspire」を吹き込まれました。
私の人生を開いた言葉、今も励まして止まない「inspire」
ひょっとして、先生が、私を励ましてくださったことで「inspire」のイメージを膨らませたのかもしれない!?
あなたも、いつか誰かに「いんすぱいや」されて、今の幸せがあるのでは!

5月28日(日)地域さるく「浜寺公園」を実施しました。

 夏日を思わせる528日、10名が参加して地域さるく「浜寺公園」を実施しました。

 南海浜寺公園駅に10集合早速バラ庭園見学です。今回は無料案内いうことでボランティアの方二人、私たちをサポートしてくれました。普段何となく鑑賞しているバラの名前はもちろん、謂れなどの説明を聞くとなんだかにわかバラファンになったような気持ちです。少し満開は過ぎたようなバラたちでしたがボランティア効果なのかみなさん大満足でした。

 堺泉北臨海工業地帯を対岸に見ながらの昼食。みなさんおいしそうに食べていました。

 午後は阪堺電車一日乗車券による沿線さるく。千利休、与謝野晶子ゆかりの利晶の杜や、樹齢1100年を超えるソテツが有名な妙国寺を見学。さらに大和川を渡る電車を見るためだけ途中下車。締めくくりはパワースポットいっぱいの住吉大社参拝。なんとか一日乗車券の元を取ることができたみたいです()

 そして有志によるお茶会。楽しいおしゃべりとおいしい飲み物で最後の地域さるく無事終了することができました

 6月からはいよいよ関西さるく会の再開です。またみなさんの笑顔が拝見できるの楽しみにしています福地定義19回生)記。