2024年1月28日(日)第71回関西さるく会「奈良・東大寺さるく」を実施しました

1月28日.さるく会、東大寺を歩く
寒さも落ち着き、元気な若人12名参加でした。
近鉄奈良駅の行基像噴水をスタート。
国際語、飛び交う雑踏の中、鹿の群れをかき分け、かき分け,あの鹿せんべい、人も食えるんやろかなぁー、200円はチト高いなぁ—。
まずは東大寺南大門金剛力士像に軽いジャブを受けて、東大寺ミュージアムへ。
入口横には3.3mの大仏さんの右手と左手のレプリカが迎えてくれます。
中のほとんどの寺宝は国宝です。
穏やかで清楚な雰囲気に包まれた日光、月光菩薩像の美しさはもう右ストレートパンチです。
おっとっと、そんなにゆっくりしては体がもちません!先をいそぎます。
これまた国宝、八角燈籠あたりから見上げる大仏殿、金色の鴟尾(しび)を屋根につけた高さ49m。
圧倒的大きさで私たちにせまります。
中にはいると、大仏さんは慈悲にみちた眼差しで、私たちを包んでくれます。
光背の大きさにも、広大な宇宙を感じひと回りして、大仏殿をでます。
ふり向き、ふり向きなごり残しながらも、昨日、山焼きのあった若草山ふもとの東屋で昼食。
さるく会再開後の完歩証の表彰式もありました。
そのつわ者は太田さん、村井さん、藤本さん(19回生)、福地さん、大久保さん。
賞状と記念品いただいて満面の笑みです。

東大寺後半です。
法華堂(三月堂)では展示の九体、秘仏一体、なんとすべてが国宝、その中心に不空羂索観音菩薩立像(ふくうけんさくかんのんぼさつりつぞう)。
まさに仏様の世界です。
お水取りの二月堂へ進み、舞台からは古都奈良の街並みがみえます。
今回の東大寺さるくはお堂はあと一つ 戒壇院です。国家鎮護の守護神、四天王がおられます。
もうこれだけの仏様におあいしてKOパンチもらい、気持ちふらふらです。
最後の力ふり絞って奈良県庁屋上の展望台へ。
今日歩いたコースを一望し、間近に興福寺の五重塔を見て、下山です。
二部の会場サイゼリアに急ぎました。
記 19回生 梅木

写真1:近鉄奈良駅に集合
写真2、3:大仏殿
写真4、5:二月堂
写真6:二月堂裏参道
写真7:戒壇院
写真8:県庁屋上(山焼き翌日の若草山)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2023年12月17日(日)第70回関西さるく会「兵庫 灘の酒蔵めぐり」を実施しました

前日までの天気と打って変って一気に下がった気温の中、14名の参加を得て「灘酒蔵めぐり」さるくを実施しました。
3回目となりますが、初めて参加の方もおられました。
 本日の行程は、集合地の阪神魚崎駅から真っ直ぐ南下し、その後東端の浜福鶴吟醸工房を皮切りにほぼ直線的に西に向かい5つの酒蔵をめぐるコースです。駅から神戸一の清流住吉川河川内にある「清流の道」を南下、この河川の上流には谷崎潤一郎の「細雪」の舞台となった倚松庵(いしょうあん)や白鶴美術館などがあります。最初の浜福鶴吟醸工房では、当館名物杜氏の宮脇米治さんの説明と、米治さんの酛(もと)すり唄の名調子に合わせ、代表して法被姿のOさんが酒造りを体験。その後工房の案内をしていただき、最後は搾りたての生酒(試飲)を美味しくいただきました。
 次に予定していた櫻正宗は、時間が押したため見学を断念し菊正宗酒蔵記念館へ。
ここでは昔の酒造用具と工程の見学と説明を受けました。酒造りには六甲おろしの冷気が必要だった。このため醸造小屋は北側の窓を大きく取っていた。酛すり唄は作業の時間を計るためのものだったなど。また店先の新しい杉玉は、新酒のできたことを知らせるための目印だとか。販売はしていないという原酒などの試飲の後、少し離れた御旅公園で昼食を取りました。
 午後からは白鶴酒造記念館へ。インバウンド客のため国内の団体客は受け付けないと言うところ、下見の際のFさんの尽力により見学が実現しました。
昔の酒造りの工程や道具など見入った後、搾りたての純米原酒など3種類のお酒を試飲。本日最後の酒蔵は神戸酒心館(福寿)です。醸造蔵の見学は12月11日(年内)までということで見学できず。土産の酒や酒まんじゅうなどの買物と利き酒を済ませました。
 酒蔵のあと最後の訪問地神戸甲南武庫の郷で甲南漬(奈良漬)など買ったあと、本日の道中酒を1本だけ買った、3本買ったりしてリュックがパンパンなどの会話が飛び交っていました。
行程の途中、講道館柔道の創始者嘉納治五郎(菊正宗や白鶴酒造など嘉納財閥御三家の一つ)生誕地の碑や処女(おとめ)塚古墳なども道中を彩ってくれました。
 最後の最後は、阪神新在家駅近くのお好み焼き屋で、全員参加のもと忘年会と合わせ今年の行事を締めくくりました。
来年もいいさるく会ができることを祈りつつ。 19回生 太田康美 記
写真1、2:浜福鶴吟醸工房
写真3、4:菊正宗酒蔵記念館
写真5~7:白鶴酒造記念館
写真8:神戸酒心館
写真9:おとめ塚古墳
写真10:神戸甲南武庫の郷

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

2023年11月26日(日)第69回関西さるく会「大阪府池田市さるく」を実施しました

 古くから北摂文化の中心として栄えてきた大阪府池田市の文化施設、遺跡、公園をさる
きました。最近では最多となる19名が阪急池田駅に集合。雲一つない好天に恵まれ、早朝
は寒かったものの、さるき始めた頃には暖かく感じるほどになって絶好のさるく会となり
ました。
 先ずインスタントラーメンを世界で初めて世に出した安藤百福を記念するカップヌード
ルミュージアムへ。午前10時を少し回った時間なのにすでに大勢の家族連れやカップル
で賑わっており、その人気ぶりがうかがえました。ここはチキンラーメンやカップヌード
ルの自作が売りですが、予約が必要だったり時間がかかるためパスし、見学のみとしまし
た。

写真1:カップヌードルミュージアムで集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は池田城址公園へ。ここは室町時代から戦国時代にかけて池田市域一帯などを支配し
ていた地方豪族、池田氏の居城跡地を公園にしたものです。お城のやぐら風の展望休憩舎
が造られていて、めいめい展望休憩舎からの景色を楽しんだり、庭園を散策したりしまし
た。色着いたモミジやイチョウ、この時期に花を咲かせる寒桜が目を楽しませてくれました。

写真2:池田城址公園

写真3:池田城址の展望休憩舎

写真4:池田城址の展望休憩舎からの景色

 そのあとは市民の憩いの場である、五月山の中腹にある五月山公園へ。好天の日曜日と
あってベンチとテーブルは早くも満席、いつものように地面に敷物で昼食を楽しみました
。昼食としばしの休憩で皆さん元気を取り戻し、20分ほど登ったところにある秀望台へ。
急な階段を喘ぎながら登った後に待っていたのは大阪から神戸、宝塚に及ぶ絶景大パノラ
マ。展望台につきものの景色の案内がないため、「あべのハルカスはどれか」などと皆で
見当をつけあっていました。

写真5:五月山公園にて休憩中

写真6:秀望台に向かって

写真7:秀望台に到着

写真8:秀望台からの景色

写真9:秀望台にて集合写真

 五月山公園の次は阪急電鉄、宝塚歌劇団、東宝などの創設者である小林一三の記念館を
訪問。五月山公園には無料でオーストラリアの珍獣ウオンバットやワラビーを見ることが
出来る動物園がありますが、予定の時間を過ぎたので結局誰も訪れることなく去りました
。記念館は小林一三の居宅を見学用に整備したもので、居宅の内部や茶室、庭園、氏の業
績を紹介する展示の数々があります。昭和史に名を遺す政治家、実業家、芸能人との交友
関係を示す展示には皆さん特に興味を惹かれたようでした。

写真10:小林一三記念館前で集合写真

 この次は最後の訪問地として落語みゅーじあむに行く予定でしたが、疲れも手伝ってお
茶会への期待が勝り、「みゅーじあむ」はパスして最終地である池田駅へ向かうことに決
定。
行楽日和とあって空いている店探しは難航しましたが、やっとファミレスで無事にお茶
会をすることが出来ました。登り坂が多くて結構しんどいさるく会でしたが皆さん満足し
て帰宅されたと思います。 

19回生 村井記

2023年10月22日(日)第68回関西さるく会「藤原京さるく」を実施しました

爽やかな秋晴れのもと11名が参加して奈良橿原市のおふさ観音、藤原京跡、八木町をさるきました。
八木駅を出発し飛鳥川を東進するとおふさ観音。
提灯に飾られた境内にはバラやかわいいメダカたちでいっぱいでした。
続いて藤原京跡藤原京資料館へ。ガイドさんから藤原京の模型を見ながらの説明。
みなさん真剣に拝聴しました。
そして今回最大の見どころ、300万本のコスモスを観賞。
畝傍山を背にした記念写真の後は思い思いに秋の贈り物を楽しみました。
昼食は醍醐池の土手。耳成山を見ながらのお弁当は格別でした。
昼食後は古代の国道、下つ道を経て八木町へ。
ここは江戸時代にお伊勢参りや吉野詣でなどで賑わった交通の要所。
下つ道と横大路が交差する旅籠(札ノ辻交流館)を見学。
ガイドさんによるお伊勢参りの内容や客室などの説明を熱心に伺いました。
さらに奈良県一のビルというミグランスの展望室へ。
ここからは今回さるいた藤原京跡はもちろん、畝傍山などの大和三山、葛城山、金剛山などの山々の眺望を楽しみました。
これで本番終了!
あとはいつもの有志によるお茶会。ビールが190円というのに惹かれて焼肉屋へ。気持ち良いさるくのあとのビールとおしゃべりは最高のひと時となりました。
(19回 福地記)
<添付写真>
1.大和八木駅でコース説明。
2.おふさ観音 参加者のみなさん
3.おふさ観音 彩が美しい提灯。蒲原さん撮影。
4.藤原京跡資料館。模型越しのみなさん。
5.コスモスとともに。バックは畝傍山。
6.コスモスとススキのコラボレーション。バックは天香具山。
7.稲刈りが終わったばかりのあぜ道を歩く。大久保さん撮影。
8.横大路と下つ道の交差点にある旅籠。
9.旅籠(札ノ辻交流館)でガイドさんによる説明。
10.旅人の目印になった講の看板。蒲原さん撮影。
11.奈良県一高いビル、ミグランス。
12.ミグランス展望室から耳成山を眺望。

2023年9月24日(日)第67回関西さるく会「三井寺」を実施しました

爽やかな秋空の下、15名で琵琶湖疎水取水口、三井寺を巡りました。
 JR大津駅を出発後、まずは琵琶湖畔へ。早速琵琶湖クルーズ船を背景に記念写真。
続いて琵琶湖疎水取水口を見学。琵琶湖の水を直接京都へ導く琵琶湖疎水は明治23年に竣工。水の供給とともに発電や水運も可能にした一大プロジェクトです。そして嬉しいことに疎水と琵琶湖の水位調整のための閘門を船が通過する光景に遭遇。みなさん珍しそうに写真を撮っていました。
 次は三井寺(正式には園城寺)。天智・天武・持統天皇の産湯に用いられたという泉が湧き出る閼伽井屋や弁慶の引き摺り鐘、毛利輝元が寄進したという一切経堂などを見学。国宝の金堂前で記念写真を撮った後は金堂内部を拝観しました。
 昼食は観音堂前の東屋。爽やかな秋風はお弁当の味を一層引き立ててくれました。
 昼食後は展望台から琵琶湖や遠く伊吹山を遠望したのち、長等神社を経て、約800mもあるアーケードの商店街へ。シャッタ街を元気づけるための大津絵のモニュメントを観賞したり、大津祭の曳山展示館を見学。
最後は明治時代、ロシア皇太子を警察官が切りつけたという大津事件の記念碑を経て大津駅で解散。
天候にも恵まれ、またそれぞれ楽しい思い出創りとなった今回のさるく会も無事終了しました。
19回生福地定義記。
写真:
1.琵琶湖クルーズ船をバックに記念写真。
2.ミシガンもクルーズから帰ってきました。
3.琵琶湖疎水の閘門に船が入ります。
4.閘門で水位調整が終わると閘門が開きます。
5.このまま船は南禅寺まで航行。長岳さん撮影。
6.南禅寺仁王門で記念写真。
7.参道を登ります。紅葉はきれいでしょうね。
8.天智・天武・持統天皇が産湯に使った井戸、閼伽井屋。
9.弁慶の引き摺り鐘。
10.孔雀園。残念ながら羽は広げてくれませんでした。
11.徳川家康が寄進した三重塔。
12.国宝の金堂。
13.金堂をバックに記念写真。
14.展望台からは遠くには伊吹山、近くには出航するミシガンが見えました。
15.朱塗りが美しい長等神社楼門で記念写真。
16.アーケード街の大津絵のモニュメント。長岳さん撮影。
17.県道を走る京阪電車。信号が赤になると電車は停まります。
18.曳山展示館には大津祭りの曳山が展示されていました。長岳さんの写真。
19.大津事件記念碑を見学。
20.カフェテラスで有志によるお茶会?。

8月27日(日) 第66回関西さるく会「万博記念公園・BBQさるく」を実施しました。

残暑、いや酷暑のなか集いし18人。

ヘタにさるくと命にかかわる。

そこで、コーディネーター福地は考えた。

万博記念公園駅横のショッピングモール、ららぽーとで1階2階3階に人員配置して、オリエンテーションするらしい。

内心「アホらし!」と思いながら3階まで、チェックのひとさがしながら、さるく。

冷房で涼しい中、タダでさるいた。なるほど、アイデアでした。

外にでて、万博記念公園BBQ会場までは先程の涼しさと打って変わって、余計暑く、照り返しのなか苦渋の顔で会場に。何はともあれ、泡のでるところへアワワへヨタヨタと進んだ。

この暑さで炭でBBQはと心配するが池のそばと高い屋根のおかげで割と涼しい。

今回のBBQは美味しい肉とホイル焼きという、ハイレベルへチャレンジ。皆の協力でなんとかこなせました。

少々の反省を残しながら、ほろ酔いと肉のうまさに舌鼓。会場に着いた頃の苦渋の顔も、551の宣伝、(ないとき〜).(あるとき〜)

のごとく満面の笑みに!

解散の駅にたどり着いた頃は百年の知己になり、あの暑さは消えてなくなり若者の集団になっていた。

今度、又なあ〜。 19回生.梅木敬冶

【写真集】

万博記念公園駅でミーティング。

オリエンテーリング会場のららぽーと

10時過ぎということでららぽーと内は人もまばら。すぐポイントを知られてしまいました(笑)

太陽の塔の前で記念写真

涼し気な風鈴のトンネルを通って。

BBQ会場へ入場

おいしいお肉と冷たいビールで「かんぱ~い!」

笑顔いっぱいの参加者のみなさん

ほろ酔い気分で万博記念公園へ

5月28日(日)地域さるく「浜寺公園」を実施しました。

 夏日を思わせる528日、10名が参加して地域さるく「浜寺公園」を実施しました。

 南海浜寺公園駅に10集合早速バラ庭園見学です。今回は無料案内いうことでボランティアの方二人、私たちをサポートしてくれました。普段何となく鑑賞しているバラの名前はもちろん、謂れなどの説明を聞くとなんだかにわかバラファンになったような気持ちです。少し満開は過ぎたようなバラたちでしたがボランティア効果なのかみなさん大満足でした。

 堺泉北臨海工業地帯を対岸に見ながらの昼食。みなさんおいしそうに食べていました。

 午後は阪堺電車一日乗車券による沿線さるく。千利休、与謝野晶子ゆかりの利晶の杜や、樹齢1100年を超えるソテツが有名な妙国寺を見学。さらに大和川を渡る電車を見るためだけ途中下車。締めくくりはパワースポットいっぱいの住吉大社参拝。なんとか一日乗車券の元を取ることができたみたいです()

 そして有志によるお茶会。楽しいおしゃべりとおいしい飲み物で最後の地域さるく無事終了することができました

 6月からはいよいよ関西さるく会の再開です。またみなさんの笑顔が拝見できるの楽しみにしています福地定義19回生)記。

 

2023年4月23日(日)京都府地域さるく「松尾大社~嵐山さるく」を実施しました

4月23日(日)京都府地域さるく「松尾大社~嵐山さるく」を実施しました。
 好天の下、阪急松尾大社駅に集合。今回の参加者は10名でした。
まずは、電車から降りてこられた氏子さん達の後を追うように、我々も松尾大社へ。鳥居をくぐると、そこは神幸祭(おいで)で興奮のるつぼでした。美しいお神輿が何台も並び、一台ずつ氏子さん達に担ぎ上げられて、「ほいっと、ほいっと」の掛け声とともに境内を移動する様子に夢中でシャッターを押しました。門からお神輿が出てくるクライマックスもしっかりと目に焼き付けました。会員からは「船渡御だけが注目されてましたが、今回の祭りは、思いの外、感動しました」とか「お祭りはやっぱり心躍りますね。山吹はすっかり忘れていました。それ程に神幸祭は良かったです」等のコメントを頂きました。山吹は「動」の傍らで「静か」に美しく咲いていました。お見逃しの方は添付お写真をお楽しみください。
 先頭2台のお神輿を見送ったところで、松尾大社を後にして、桂川沿いを北に歩き始めました。東山~愛宕山を眺めながらですので、いつもながらの爽快なコースでした。そうして、嵐山公園に到着してからお弁当。お祭りの様子を振り返ったり、さるく会の本格再開に向けた意見交換をしたりして盛り上がりました。
 最後は、渡月橋を超えて、宝厳院の春季特別拝観です。苔と青もみじのしっとりと美しい庭園と、本堂の優しい色合いの襖絵を鑑賞させて頂きました。会員からは「心豊かな時間を過ごせました」とコメント頂きました。
松尾大社から嵐山へのさるきとしては1年半前の焼き直しでしたが、お祭り等のお陰で面白いさるくになりました。味付けを変えれば、このコースはまだまだ楽しめそうです。どうぞ次回もお楽しみに。
(37回生 大久保)
写真1:松尾大社駅前
写真2、3:松尾大社(おいで)
写真4、5:松尾大社(山吹まつり)
写真6、7:桂川沿い
写真8:嵐山公園
写真9:渡月橋
写真10:宝厳院

10.宝厳院

9.渡月橋

8.嵐山公園

7.桂川沿い

6.桂川沿い

5.松尾大社(山吹まつり)

4.松尾大社(山吹まつり)

3.松尾大社(おいで)

2.松尾大社(おいで)

1.松尾大社前

2023年3月26日(日)兵庫県地域さるく「千里川土手さるく」を実施しました

3月26日地域さるく会「千里川土手をさるく」は雨の中、5名の昔少年が阪急曽根駅に集合。
傘をさして歩くも気持ちはワクワク。
ほんの10分も歩くと民家の屋根越しに飛行機が。
「スゴイ~」まずこの辺で1回目の「スゴイ〜」が出てきます。
千里川土手着。雲の下から2つの前照灯をつけ、かすかに両翼を揺らしながら飛んできます。
もう低空飛行。「スゴイ~」「スゲエナァ〜」「ナンダコリァ〜」僕の知っている限りの賛辞語をつぶやいている自分。
 頭上、約40m!思わず「ウワァ〜」「ウワァー」と2回叫ぶ。どうせ爆音でまわりには聞こえはしない。
100m程先に着地!速いのでもっと先でしよう。
ここで又、「スゴイ〜」「スゲェナァ〜」と2回ほどつぶやく。
 この繰り返しです。何回見てもあきないながらもお腹が空くと飽いてしまう(笑)。 
15分ほど歩いて伊丹スカイパーク。全長約1.2kmほど離着陸が間近に見られる公園です。
南の端の東屋で昼食。
眼前には着陸中の飛行機、水飛沫をあげてスタートする飛行機。
まさに飛行機ざんまい。
最後はすぐ近くの伊丹市立こども文化科学館のプラネタリウムは160度倒れる椅子と満天の星と軽いイビキで、夢をみていた。
「おい梅木起きろ!」
 楽し、おもろい地域さるく会でした。
やっぱりさるく会は最高!
         記 梅木敬冶(19回生)

2023年2月26日(日)大阪府地域さるく「服部緑地さるく」を実施しました。

2月下旬にしては寒く、また時折雨がちらつく天候の中、地域さるくとしては恐らく最多となる20名が参加して大阪豊中市にある服部緑地公園をさるきました。

先ず集合場所の服部天神駅には、ご神木がホームの天井を突き抜ける珍しい光景があり、駅到着時に見逃した人もありましたが、改めて見える場所へ移動して見ていました、

その後は駅の名前の由来になっている服部天神宮を参拝。菅原道真が左遷されて太宰府に下向する途中、持病の脚気により動けなったとき治癒を祈願したところ、たちどころに直ったとの言い伝えから、足の神様として知られるようになっています。 

その後は服部緑地公園までひたすら歩くこと40分あまり。到着した公園は家族連れで賑わっていましたが、幸いに公園中央にある園内で一番の高台のベンチ群が空いており、借り切り状態で早目の昼食。今回もUさんからお酒の差し入れがあって左党はご相伴に預かるなど、楽しいひとときを過ごしました。ただ寒かったことと、眼下の花壇に花がまだ無かったのは残念でした。 

昼食の後は梅林の散策。紅梅は五分咲き程度、白梅はまだ蕾といったところでしたが、中には満開に近い紅梅もあって、その前で恒例の集合写真を撮影しました。 

梅林の後は日本民家集落博物館を見学。博物館といっても建物の中にあるのではなく、広い敷地の中に日本各地の代表的な民家を移築復元したもので、北は岩手から南は奄美まで、合わせて12の古民家が展示されています。雪深い山村で暖をとる工夫や大切な馬を守るため厩舎を併設した曲家など、まさに「昔の人は偉かった」を体現した展示でした。 

博物館からは公園を突き抜けた形で往路とは反対側の緑地公園駅で解散。有志はその後もお茶(?)会を行って名残惜しんだのは毎回変わらない光景でした。改めて多くの方に参加いただいたことに感謝です。 

19回生 村井記 

写真1:服部天神駅

写真2,3:服部天神宮

写真4,5:服部緑地公園

写真6,7,8:日本民家集落博物館

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA